食糧危機

ある方から頂いた情報です。
将来、水戦争が起こると言われていますが、こうした状況からも伺えます。
日本は雨が多く、水は豊富と思われています。
しかし食物自給率は40%を切っているのが現状です。
雨のみちのデザインを真剣に考えていかなければなりません。

======================================
 今世界ではグローバリーゼーションが進み、世界各国のあらゆる食べ物を口にすることが
できる豊かな時代です。しかし実はここ数年、穀物生産量は消費量を毎年大きく下回り過去
の在庫を取り崩しているという事実をご存知でしょうか。
 気温が数度上昇すると予測されている今世紀は、収穫量の激減が危惧されます。地球の
平均気温は過去30年間で約0、7℃上昇しましたが、記録上もっとも暖かかった上位4位
までがなんとここ6年間に集中しているということにも驚かされます。
 1950年から84年にかけて、世界の穀物生産量は人口を上回る速さで増加し、1人当たり
の穀物生産量は250kgから過去最高の339kgにまでなりましたが、その後は一転、穀物
生産量の伸びは人口の伸びを下回り、2004年の1人当たりの穀物生産量は9%マイナス
の308kgとなっています。
 今日の世界の食料増産の中には、地下水を汲み上げすぎる「過剰揚水」や農地を休ませる
ことなく耕し土壌の水分や養分を失わせてしまう「過剰耕起」、他にもあまりにも多くの家畜を
放牧して草を食べ尽くされてしまう「過放牧」があります。また海では乱獲があり、こうした
要因は突如として増産から減産に転落させる可能性が高いとものといえます。
 世界の食料需要が膨らむにつれ、灌漑用水の使用量も増加の一途を辿りました。世界の
水は70%が灌漑用水、20%が工業用水、残りの10%が生活用水に利用されていますが、
地下水層の枯渇と平行して都市の水需要が増え続けているため、灌漑用水が工業用水や
生活用水に転用されてしまう厳しい事態に直面しています。
 世界経済がより豊かになればなるほど、地球環境にダメージを与え、それはやがて再び
世界経済へマイナスのダメージとして返ってきます。2004年初めに中国が800万トンの
小麦を求めて世界の穀物市場に参入したことは穀物の「余剰時代」が終わり、「不足の時代」
そして「食料危機」の始まりを警鐘しているのではないでしょうか。

雨水をトイレに使うのはもったいない


学校エコ改修で活躍されている善養寺幸子さんが
環境gooグリーンピープルで紹介されています。
私も以前に足立区の自宅を拝見させていただきました。
ステンレス製雨水タンク(5t)が地下に埋め込まれています。

「雨水は綺麗なのでトイレに使うのはもったいない」

と流し水には生活排水を合併浄化槽で自家処理した水を2次利用しています。
雨水は浴室(ソーラー温水器で温める)やキッチンでの食器洗いなどに利用。
上水道がなくとも生活できます。
学校のエコ改修でも緑や雨を大切に考えていただいているようです。
こうした考えが教育現場に良いかたちで広がっていく事が望まれます。

雨が降りました

昨晩は「雨」でしたね。
「雨」の役割のひとつに土と緑の仲人役があります。都会の建物の屋根や屋上、そして舗装された道路に降る「雨」は残念ながらそのまま下水道に流され、海までまっしぐら。建築物や道路は大地の一部を借りて使っていると考えれば、出来るだけ大地に戻してあげることが大切です。そもそも普段使い慣れている上水道はどこに降った「雨」なのか?
緑に関わるようになると「雨」も天の恵みと思えるようになるので不思議ですね。

どう?雨とい・・・素敵でしょう?

「GWを利用して家族で長崎に旅行に行ってきました。ハウステンボスと長崎市内を1泊ずつの旅でした。異国情緒あふれるさまざまな建物を見ることができてとても楽しい旅でした。 そんな中、銅雨どいの多さに驚き、またその材質と建物との調和にびっくりしてきました。写真を撮ってきましたのでお送りします。
*ハウステンボスで、雨どいの写真を撮っていたのは多分私一人ではないでしょうか?(笑)」

友人より情報提供いただきました。
GW中にいった長崎への家族旅行中に撮ったものです。
このタイトルもそのまま使わせていただきました。

「どう雨とい素敵でしょ」
住まい手に自宅の雨のみちのデザインを自慢してほしいですね。

建築家伊礼先生の講演会


「咀嚼すること発見すること」と題して弊社で講演をしていただきました。
住まい手や地域のことを考え
自然や人とのかかわりを大切にしていることが感じ取れました。
50年住むことを考えると
取り替えやすい資材、なくならない資材=自然素材と位置づけています。
確かに住宅資材の場合、
取り替える頃にはそのシリーズがなくなってしまっていることが多いですね。
また事務所近辺の「雨のみち」写真紹介も大変好評でした。
住まいをつくる際は「雨のみち」計画まで考えていただけると嬉しいですね。
30名ほど社員が参加しました。アンケート結果が楽しみです。

村瀬誠さんTV出演

4/24のブログにアップした著書「ムラセ係長」の
村瀬さんが本日教育TVに出演されます。
ぜひご覧下さい。

04月26日(火) 午後 10:50~11:00
デジタル教育テレビ 視点・論点
「雨水利用と環境」
墨田区役所環境保全課総括主査…村瀬誠さん

ご覧戴きましたか?

東京都の水の使用量20億トン<降る雨の量25億トン
ではどこの雨を水道水として使っているのか?
それは主に北関東の水源地(ダム)に降る雨を使っている。

雨水は排水する→雨水を溜めることを都市計画に入れるべき

雨の利用方法
 水としての利用だけでなく、都市型洪水や非常時の水確保など安全面にも使える

雨水東京国際会議開催
 8/1~8/7に墨田区役所及び雨水資料館で開催
 弊社も協賛・協力しています
 8月第1週は墨田区でお会いしましょう

雨のみちに関する著書の紹介

この出張中に読んだ2冊の本を紹介します。


「雨仕舞の仕組み」石川廣三箸

「建物の外装にとって、雨水は最も敬遠したい相手といえそうですが、
一方、自然界全体を見渡せば雨ほど大切なものはありません。」
「人間が雨露をしのぐと称して勝手に建物を造るわけですから、
雨にとってみれば屋根や壁は邪魔者以外の何者でもありません。」
雨仕舞を雨水の運動科学と捉え、
長い年月育まれてきた雨仕舞の知恵をひもといたものです。
雨と建物が上手くつきあっていくための様々な方法が記されています。


ムラセ係長,雨水で世直し!秋山眞芸実箸

「水問題の本質は、水循環を無視した都市のあり方そのもの。
今必要なのは、水問題を総合的に捉える水思想であり、
水循環という視点で都市を捉え直すこと。目玉となるのが雨水利用」
志あるところに人が集まり、地域を変えていく。
そんな村瀬さんとその仲間の活躍振りを書いた本。
私は97年の沖縄雨水大会以来のお付き合いだが、
その行動力及びまとめ上げる力はすばらしいものがある。
ちなみに今年は雨水東京国際会議が8月に墨田区で開催される。
これまでの様々な活動の集大成となるはずだ。

リビングから見える雨のみち


昨日みた新築現場の写真です。
2Fリビングに設けられた中庭にはくさり樋で雨のみちがで残されています。
住まい手はここに睡蓮鉢をおく予定とのこと。
雨の日は、睡蓮鉢から静かにあふれる雨の動きをみることが出来るそうです。
折しも昨日も雨。
雨が止んで、雲の割れ間から指す日差しの中で、
屋根に残った雨がくさり樋を伝わってゆっくり流れてくる。
そんな時間を楽しむことが出来そうです。
こうして考えるとくさり樋にもまだまだ役割がありそうです。
雨の流れを魅せる、音を奏でる。
担当された建築家の方からいろいろ提案を頂きました。
雨仕舞いと建物の汚れ具合を細部にわたって意識した住宅でした。

雨の絵本

少しずつですが「雨」に関する絵本づくりに取り組んでいます。「雨」が降るところから空に戻るところまでを「雨」の気持ちになって考えられるような内容です。昨晩、第1案をある集まりでお披露目しました。1人の女性の方が朗読をしてくれました。私を含め他4名で聴きました。とても良いイメージが出来たと思います。段々と楽しみになってきました。