連続ドラマWで放映された贖罪。
家内が借りてきていたDVDを見ました。
人の心のウラ側に迫る内容。
キョンキョン、その他、女優陣がとても怖い。
私は原作は読んでいなかったのですが、
かなりハマりました。
WOWOWでこんな良いドラマがやっているんですね。
知りませんでした。
日々心動かされたことを記していきます
年賀状にある程度ケリを付け、大掃除を半ば諦めて、本を2冊読みました。
肩肘張らずに、それぞれの考える木の家に取り組める内容です。
最後の方に国産材の件がありますが、ここはこだわって欲しいと思います。
但し、なにもかもとこだわりすぎずに、適材適所、ほぼ国産材くらいで良いように思います。
LOVE THE LIGHT LOVE THE LIFE
時空を超える光を創る
著者:石井幹子さん
石井さんとは接点があり、特に長女の明理さんとも繋がりがあったので購入。
ライトアップという言葉が一般化したのは石井さんの働きだったことを改めて感じました。
また、私の生まれ育った、そして現在住んでいる町で育ったようです。
照明デザイナーとしての原風景の一つがその家だったとのこと。
すでに小学生の頃に引っ越されたようですが、もう残っていないかもしれませんね。
*かなりの邸宅だったようです
一番美しい光だと感じていらっしゃるのは、満月の夜の光。
そんなつつましい光が日本の建築には合っているのかもしれません。
今年購入してまだ読み切れていない本もたくさんあるんですが・・・
だいぶ持ち越すことになりそうです。
地元の小学校で地域コーディネーターをやっている妹の推薦図書。
若者が入ることで、視点も変わり、コミュニケーションが取りやすくこと。
ゆっくりと進めることが定着につながっていくこと。
興味深く読ませて頂きました。
多くの事例が取り上げられていますが、
最後のほうで出てくるのが鹿児島にあった三越のあとにできたマルヤガーデンズ。
みかんぐみの竹内昌義さんが設計、著者の山崎亮さんもオープン4ヶ月前から関わっています。
シンケンのモデルハウスが7階に入っていますね。
建物とシンケンのモデルハウスは見たんですが、
コミュニティデザインという視点で見てこなかったのは残念。
次の機会には、そんな視点でも見てきたいと思います。
コミュニティデザイン 著者 山崎亮氏