通所介護 芽吹

木津駅から奈良方面に移動中に通りがかった
通所介護 芽吹 そよ風が搭載されているようです

ホームページをみると
年間の再エネ100を達成と記されています
当日も自然エネルギー日和でした


田代純建築設計事務所さんの設計
ツキデ工務店さんの施工でした
スタンダードを採用いただいておりました
ありがとうございます

通所介護 芽吹

ビルダーズ 松尾式住宅設計術


届きました
今回は、中川沙織さんが初担当とのことですね
とても読みがいがある内容です

個人的には
水野和敏さんとの対談が面白かった
プロポーションのあり方や時間軸の話など
ロングライフデザインにも通じる話

最近読んだ
建築の難問にもつながる部分を感じました

冒頭の木藤さんのコメントも愛を感じました(笑)

建築知識ビルダーズ
松尾式住宅設計術

第16回 木の建築賞 結果が発表されました


木の建築賞
今年は弊社秋田工場もある東北地区での開催
大賞は、道の駅ふたつい
設計チーム木協同組合 西方里見さんの設計
4尺3mの無垢材をベースに構造が成り立っています

一度、オープン前に見せていただきました
ユキノキを150mほど採用いただいています
おそらく一番多く採用頂いている建築ではないでしょうか

人出も多い道の駅のようです
また行ってみたいですね

また秋田工場近くにできた
美郷アトリエ もるくす建築社 佐藤欣裕さん
木の建築賞(ウッドフューチャー賞)を受賞されました
確かに先進的は建築です

雨といはついていませんが
銅本掛一文字エコテクノルーフの2種類の屋根材を採用いただきました

美郷アトリエを見学される際は
秋田工場にも足を延ばしていただければと思います

また、第17回木の建築賞の対象地域は、東海・北陸地区とのこと
受付エントリーは、7/1~7/31となっています

次回も楽しみですね

木の建築賞

ZERO CHJRONICLE ISSUE#5

日本の脱プラとゼロウェイストに貢献したい
ZERO CHRONICLEの5号が手元に届きました

更に内容が充実してきています


編集長のお一人
大角さんは、共にドラッカーのマネジメントを20年近く前に学んだ経営者です
オオスミという環境を測ることを仕事にしている会社のトップ
来月会える機会もあるので楽しみが増えました

また記事の中には
懸樋工務店(鳥取)のトイレのかっこいい化が事例として取り上げられていました
弊社に問合せを頂いたこともあるところのようです
なにか良いつながりができる予感が・・・

ZERO CHRONICLE

美郷アトリエ 

秋田工場の近くにできた美郷アトリエ
昔ながらの銅本掛一文字と最新のガラスの屋根材-エコテクノルーフ
双方をご採用いただきました ありがとうございます
雪国ということで雨といはありません


北側のアプローチ
手前には井戸水を溜められるようになっています
夏場のクールスポットになるようです
湧き水が豊富なエリアならではの取り組みともいえそうです


玄関ドアを開けると県産の院内石で覆われた待合があります
右手のベンチに腰掛けると田んぼの先に奥羽山脈を楽しむことができます


ミーティングルーム
北側に開いています
銅製のPSは初めてみました


事務所 現しの登り梁がキレイですね
このデスクはあえて古い家具を購入したそうです
違和感なく存在できる雰囲気がいいですね


越屋根に設けられた浮力換気を考えた窓
ナイトパージがより効果的になるよう設計されています


非接着の製材多層パネル 蓄熱・断熱・調湿性能を考えた構造です
地場で流通する杉材で出来ています
縦ログ+積層壁パネル 木部で315mmの厚さがあります
溝は断熱性能向上に役立っているとのことです
壁内の温湿度データを収集しているそうです

弊社、秋田工場の近くということでセットで
ご覧いただける機会ができればと思っています

屋根のある建築作品コンテスト2021
アーキテクトビルダー賞 最優秀賞も受賞されています

美郷アトリエ
もるくす建築社

Gallery tour of Nobuyuki Kobayashi’s Photo Exhibition @ Tokyo 2021


小林伸幸さんの写真展『幽玄』自然の肖像~八百万の神々~
いよいよ10月30日が最終日となります
You Tubeでは後半に全ての作品が紹介されています
さてさて私はどれを手に入れたでしょうか?

Art-book that photographed Gods who dwell in nature.
こちらも間もなく終了です

 

『幽玄』自然の肖像~八百万の神々~

ギャラリー冬青にて

シンカイ(長野市)でサーキュラー・エコノミーのお話を聴く

長野駅からチャリで10分位のところにあるシンカイ
ちょうど長野県内にいるときにこのイベントを知り、参加しました
サーキュラー・エコノミーの実践の著者である
安居昭博さんの流れるようなお話、日本特に地方への期待も感じました


初めてみたFAIRPHONE
世界で22万台が出回っているそうです
日本ではまだ安居さん以外で持っている方は数名ではないかと


修理できる権利
自邸を修理するとき
指定のところにお願いしないと保証制度が延長されない

顔の見える関係で補修を行う地域の工務店と
保証制度で対応するハウスメーカーの違いを感じました

生でお話を伺うのはやはり良いですね

藤本智士×安居昭博×徳谷柿次郎
編集者二人がサーキュラーエコノミー実践者を挟む会
2021.10.25 (月)19:30 – 21:30にFabCafe Kyoto&オンラインで開催されます
お時間のある方はぜひ


このシンカイ金物店も気になります
最終の新幹線で帰宅しました