環境白書 第3章 一人一人から始まる社会変革に向けた取組

令和2年版 環境・循環型社会・生物多様性白書が環境省のHPにアップされています
ちょうどこの2ページで紹介された事例が
それぞれ関係しているところなのでアップさせていただきました

左は めぐるでんきさん

同じ板橋区にある地域電力ということで個人も法人もお世話になっています

右は アトリエデフさん
循環の家も以前みせていただきました
代表の大井明弘さん
一般社団法人サーキュラーエコノミー・ジャパンの理事でもあります

こうした動きに拍車がかかってくるといいですね





“環境白書 第3章 一人一人から始まる社会変革に向けた取組” の続きを読む

オフグリッドはリ・グリッド

震災以降の生活の転換者たち 住宅雑誌2020-2月号です
今月で東日本大震災から9年
この表紙の住まいには、弊社のスタンダードが採用されています
どんな方が、どんな想いで建てられたのか?

すると「ひらけ!オフグリッド」という本を昨年出版されている方でした
サトウチカさん

すべての始まりは、送電網というグリッドを一本切ってほどいてみた
オフグリッドはリ・グリッド
自分以外の誰かがつくった枠組みや仕組みや制度から抜けて
自分自身の感性や考えのままに創造できる世界と結び直して再構築する作業でした

田中優さんに出会い、住まいをづくり、オフグリッド生活をスタート


読んでいただけると、リ・グリッドという言葉の意味をより理解できるのではないかと思います

もちろん エコ作 も購入しました
簡単にできるソーラークッカーです

一度、お湯を沸かしてみましたが、結構、熱くなってビックリ
次回は、料理にもチャレンジしてみたいと思います


サトウチカさんには、機会があれば、講演会などに行ってみたいと思っています



“オフグリッドはリ・グリッド” の続きを読む

屋根の本

屋根の本
住まい手さんに向けた小冊子を作成しました

屋根の役割が時代と共に変わってきている
そんな想いからエコテクノルーフの開発が始まりました

最後のページには
はたらく屋根 エコテクノルーフの開発の中心的な存在である
石川修さんのコメントもあります

一級建築士事務所MOON設計村田直子さんに編集の協力をいただきました
ありがとうございます
*だいぶ時間がかかってしまいすいませんでした

ぜひ手に取ってみたい方
資料請求をいただければ幸いです

“屋根の本” の続きを読む

剣崎の家 エコテクノルーフ

剣崎の家
ブルーに塗られた木の外壁
シルバー色の板金で仕上げています
スタンダードを採用いただきました

エコテクノルーフも採用いただいています
ありがとうございます
だいぶ離れないと屋根面が見えません

玄関先にはあえて色を変えてホワイトのensui

enムスビで下部を納めています

手前がダイニング 奥にリビング

吹き抜けになっています

山が見える地を探ししていた住まい手さん

この造り付けソファからその景色が楽しめそうです

住まい手さんと干川さんとの出会いなど
いろいろお話を伺うことができました

よい出会いが豊かな空間、暮らしを生み出しますね

“剣崎の家 エコテクノルーフ” の続きを読む

めぐるでんきさんが、⼀般のご家庭向けの低圧電⼒販売をはじめました

めぐるでんきさん(板橋区)が一般家庭向けの低圧電力販売を始めました

「再生可能エネルギー100%で持続可能な社会をつくる」という理念に掲げる
めぐるでんきさん

タニタハウジングウェアでは事業者向けの高圧電力はすでに採用済み

今回は、低圧のお客様向けのでんきの小売販売開始にあたり、
再生可能エネルギーで発電したFIT電気比率66%(2017年度実績)の
みんな電力さんと連携し一般家庭に販売します
しかも、地域活性化する人と応援する人が共創する地域応援プラットフォームが設けられています
めぐるでんきさんと契約した一般家庭の料金のうち
月100円がイイ感じの町にするために活動している人にめぐります
自宅で使う電気の2/3(今年度はもっと割合が増えるかも)は自然エネルギー
しかも支払う電気代の一部を地域の頑張る人に還元する

電気もお金も

どのようにめぐってきたのか?
どのようにめぐっていくのか?

そんな想像力がますます大切な世の中になってきますね

“めぐるでんきさんが、⼀般のご家庭向けの低圧電⼒販売をはじめました” の続きを読む