なかなかユニークです
銀座テラス
銀座一丁目から銀座四丁目へ。
話題の銀座テラスに行ってきました。
お昼過ぎまで雨だったこともあり、思ったよりも空いてました。へちまの立派な緑のカーテンです。
この面に緑があるかないかで、だいぶ雰囲気がちがうのではないでしょうか?プランターで育成しています。
どこか業者が入っているのではないでしょうか。
ゴーヤキャンディーズ
みどりのカーテン実践交流会(福知山市)その2
まずはじめに福知山市長松山さんよりご挨拶。
緑のカーテンの日本一を目指すとお話されました。
力強いリーダーシップです。
取組報告の一人目は、八幡市の原田さん。
「ゴーヤーのカーテンで子どもたちの遊ぶ場所を涼しくして欲しい」
そんな地元の保育園からの声に応えて対応。
それまで趣味の畑でゴーヤーを育てた経験もあった原田さんは1年目から大成功。
今では八幡市内全ての保育園で緑のカーテンを導入しているそうです。
二人目は福知山環境会議会員でエスペックの社員でもある谷口さん。
日本一の緑のカーテンを達成するためのロードマップが発表されました。
具体的な内容で、これならできると感じました。また廃棄物の発泡スチロールをつくったプランターを紹介。
今年は猛暑で緑のカーテンの育成に苦労された方も多かったと思いますが、
この発泡スチロールのプランターで育てた緑のカーテンは他の比べて育ちがよかったとのこと。
土の温度が低く保たてることがデータで紹介されました。
こんな実践事例は他でも参考になりますね。
3人目は、緑のカーテンを初めて学校の環境教育としてつかった音楽専科の教諭、菊本るり子さん。
今年の1月に文部科学大臣優秀教員表彰をうけています。
緑のカーテンと共に成長する子どもたちの話は何度聞いても心を打たれます。
写真は、ゲストティーチャーとして毎年来られている宿谷先生が監修した本の紹介。
まもなく発売になるそうです。緑のカーテンについても取り上げられていることでしょう。
もちろん最後には「MIDORI~繋がる輪」の弾き語りもありました。
休憩を挟んで情報交換会。
事例発表された3名が
京都府地球温暖化防止活動推進センターの西澤さんのコーディネートのもと、
意見交換をしていきます。
会場とのやりとりも。地元の中学生からはぶどうのカーテンについての質問がありました。
福知山市民に緑のカーテンは愛されているなあと感じた次第です。
これなら日本一も確実でしょう。嬉しいことです。
みどりのカーテン実践交流会(福知山市)その1
福知山市に立ち寄った理由はこれ。
近年、積極的に緑のカーテンに取り組む福知山市との交流のためです。会場入口ではゴーヤーの試食会。
婦人会の方が、ゴーヤーカレーやゴーヤーのカリントウなどを振舞っていました。
ゴーヤーとバナナでつくったゴーヤージュース。なかなか美味しかったです。こちらはグッズ販売。
ゴーヤ先生は福知山環境会議のマスコットキャラクター。福知山市みどりの親善大使に任命されています。
本交流会でも最後に登場する予定。
これも楽しみの一つです。福知山市を始め、京都府内の様々な事例が紹介されています。
緑のカーテンが広がってきていることがよく分かります。福知山市の緑のカーテン活動を支援する企業。エスペックさんのブース。
責任者の方ともお会いすることが出来ました。
行政・市民・企業がそれぞれの得意分野で連携しながら頑張っているのが福知山市の特徴です。
福知山市の緑のカーテン
緑のカーテン 収穫感謝祭
3年ほど前から、市役所の職員が中心になって始まった三郷市の緑のカーテン活動。
その収穫感謝祭が開催されるということで行ってきました。なかなかの出来栄えですが、昨年の方がもっと良かったようです。
今年は猛暑で苦労されているところも多いようですね。駐車場の屋根を利用した雨水利用もやっています。
この収穫感謝祭。ゴーヤーの収穫感謝祭なので、沖縄に関する演し物が行われています。
ブースもこんな感じです。
伊是名島出身のゆーなさんが出展されていました。
銘苅家を観に行った話をすると、今度は必ず宿泊してくださいとのこと。
確かにのんびり行ってみたい島です。
海ぶどうやサーターアンダギーなどをお土産に購入。
今晩、ビールのつまみとしていただこうと思います。
オリオンビールも売っていたんですが、愛車で行ったので、
このシークワーサー入りカチ割りをいただきました。
爽やかな味でなかなか良かったです。
自宅から片道21km。帰りは、熱中症に注意しながら、ゆっくり帰ってきました。
なお木津市長もあいさつにもありましたが、
平成24年の第6回全国緑のカーテンフォーラムは三郷市で行われる予定です。
双葉SA(下り)
本日のパネルディスカッション
第四回全国緑のカーテンフォーラム。
いよいよ本日となりました。
パネルディスカッションに出席される皆さんを紹介します。朱雀第七小学校の菰池校長。
京都市内の公立小中学校で緑のカーテンを推進する第一人者です。京都・雨水市民の会、上田代表理事。
今年度、嵐電の駅に雨水タンクを取り付ける事業を行ないました。村田堂の長屋取締役。
服育を掲げ、
学生服販売を通じて、子どもたちの教育に積極的に関わっています。京エコロジーセンター谷内口さん。
この施設を通じて、京都市民に環境について学ぶ機会を提供しています。
充実したメンバーでのパネルディスカッション。
お楽しみに。