緑のカーテン 自邸 7月2日

あまり変わった感じもしませんが・・・・。
摘心というか伸び過ぎた部分をだいぶカットしました。
雨といや電線に絡み始めています。

左から へちま・朝顔・ゴーヤー です。

東北大学 吉野博先生

東北大学 吉野博先生

来週お会いすることになりました。

仮設住宅×緑のカーテンプロジェクトのボランティア活動で友人になった
建築関係の方からメールアドレスを入手。

私たちの活動を紹介したところ、現地を案内させていただくことに。

1998年だったでしょうか。
30名程のドイツのエコ建築ツアーでご一緒させていただいたことがあります。

その後も、様々な会合でお会いする機会もありますが、
こうしてゆっくりお話ができるのは本当に久しぶりかもしれません。

7月4日のお昼ごろ あすと長町の仮設住宅をご案内する予定です。

定点観測を始めています

仮設住宅×緑のカーテンプロジェクトで設置した緑のカーテン。
一部、地元の方にお願いして定点観測をスタートしています。

旧騎西高校正面
旧騎西高校体育館西側   *ここは私も設置に参加したところ(写真上)
名取市美田園第一団地
名取市美田園第二団地

7~8月にかけてその成長ぶりをご確認いただけることと思います。

緑のカーテン 自邸 6月25日

少し成長してきました。
ゴーヤーの苗の数が少なかったので、
初めてヘチマを植えてみました。
ビックリするくらい葉っぱが大きくぐんぐん伸びます。

南側の屋根からの放射熱を早く防いでもらわないと。

仮設住宅×緑のカーテンプロジェクト 気仙沼市にて

ゴーヤ先生とともに気仙沼市に行ってきました。

小学校の校庭に応急仮設住宅が30戸、建てられています。

am9:00から行われた朝会。
左手にいらっしゃる皆さんは全てこちらの住人の方です。
既に朝会前に、プランター・土配りが終わっていました。やることが早いです。

こんな感じで取り付けられました。

軒先の裏側を利用してネットを取り付けています。
このほうが手間はかかりますが、綺麗に仕上がりますね。

設置作業も午前中で無事終了。
ゴーヤ先生も大喜びです。

仮設住宅×緑のカーテンプロジェクト 川俣町にて

土曜日、福島県川俣町に行ってきました。
まだ入居前の仮設住宅。160戸281窓に緑のカーテンを設置します。

まずはデモンストレーション。
理事長自ら行っていただきました。


作業スタート。
これまではなかった問題も発生。
ネットも、メーカーによっていろいろあるようです。


この建物はファミリーマートになる予定とのこと。
こんな形での復興支援活動もあるんですね。
詳細は こちら


何度もボランティアで参加いただいている方から苗の提供もありました。
ご協力ありがとうございます。


今回の応急仮設住宅は大和ハウスさんが建築されたもの。
ということで、福島県内の支店から20名のボランディアが参加されました。
土やプランターもご提供いただきました。
ありがとうございます。


今回参加されたみなさんの集合写真。
100名程集まっていただきました。
特に地元、川俣町の方たちにご協力をいただきました。
ありがとうございます。


最後は川俣町、古川町帳に締めていただきました。
町長の力強いリーダーシップのおかげでここまでできたと感じています。


この窓が緑のカーテンで覆われる日が楽しみです。

仮設住宅×緑のカーテンプロジェクト

いよいよ本日が今年度の最終設置作業になります。

6月12日は多賀城市に行ってきました

仮設住宅×緑のカーテンプロジェクト

6月12日(日)、私の担当は多賀城市でした。

多賀城市内の別の仮設住宅にボランティアとして参加いただいた方もあり、
その方たちにチームリーダーをお願いして実施。
9:30頃からはじめて12時には終了しました。
  *土がもっと早く届けばあと30分は早く終えられたかも

その後、同日に行われた他の2カ所(名取市)にも行ってみました。
名取市 その1名取市 その2

写真からもわかるように、晴天に恵まれたので洗濯物が干されているケースが多く見られます。
緑のカーテンは洗濯物の外側にネットが来るように設置します。

緑のカーテンの内側で干された洗濯物。
強すぎる日差しからも守ってくれますし、きっと着心地も良いと思います。

いよいよ公式にはこの活動も来週がラストになります。

まだボランティア募集しています。
ご希望の方は こちら をご覧ください。(締め切った場合はご了承ください)

会社の緑のカーテン

会社での緑のカーテンもスタートしました。

いままでと2点違っていることがあります。

雨水タンクを取り付けました。

②紙製のネットを試験的に利用します。
  ニチモウ株式会社さまにご提供いただきました。
  特徴は「土に還る素材であること」
  但し、樹脂製と比較すると高価で強度面にも課題があるとのこと。
  どのような結果になるか楽しみです。
   *ちなみに正方形と菱形の2種類をセットしました
    そもそもネットは菱形に長くできるもののようです
    正方形はどうしても無駄なヶ所が出てしまうのが課題とのこと

折を見ながら経過報告させていただきます。

仮設住宅×緑のカーテンプロジェクト 郡山市にて

日曜日、ビックパレットふくしまの隣接地にある仮設住宅に出向きました。
全部で300戸超。
地元の多くの方にボランティアとして参加いただき助かりました。
それでも終了は17時近くに。
最後までお付き合いいただきありがとうございます。

多少お金がかかっても、もっと打ち込みやすいアンカーに擦る必要がありそうです。

これで設置戸数がトータルで900戸を突破。
今年の目標数は充分達成できそうです。