気仙沼市の応急仮設住宅も見学してきました

仮設住宅×緑のカーテンプロジェクト 気仙沼市にて

ゴーヤー先生と一緒にいった気仙沼市の応急仮設住宅。ここまで育っていました。
設置作業の時からコミュニケーションがとれている方たちだと感じていました。
ですから、どの棟もうまくいっています。
ゴーヤーをたくさん収穫。
これからは料理方法を学ばなければとおっしゃっていました。

その他の応急仮設住宅


こちらは美田園第1。
アサガオがうまく育っています。
中央はゴーヤーのようですね。こうした組み合わせで育てるのも良いですね。


美田園第2。
こちらもアサガオが育っています。
ちょうどこの列はみなさんうまくいっているようです。
水やりなどをしながら、会話もあることでしょう。


水やりをあまりしなかったのか・・・。残念な事例です。


こちらはセットはしたものの、誰も住んでいないようです。
ですからタネすら撒かれていません。

今回見学した様々な事例を検証し、次年度の活動につなげていきます。

美田園第2 応急仮設住宅


こちらは、奥様おひとりでお住まいになっている方。
ご主人を20年ほど前になくし、被災する前はおひとりで農業をやっていたそうです。
朝晩、最低2回は水やりをしているとのこと。

緑のカーテンがきっかけとなり、近隣との会話も増えたようです。

あすと長町 応急仮設住宅


緑のカーテンを設置した応急仮設住宅を見て回りました。
最初に行ったのは、あすと長町。
Sさんのお宅にお邪魔しました。

仮設住宅での生活は大変なようですが、
緑のカーテンで暑さをしのいだり、話題のタネになっているようです。

会社の緑のカーテン

だいぶ育ってきました。
こちらはアサガオ。
シカクマメなどいろいろ試しているようです。
[#IMAGE|d0004728_17382985.jpg|201108/09/28/||500|740#]

それぞれイイ感じになってきました。

立秋が過ぎましたが、猛暑が戻ってきました。
少しは貢献してくれていると思います。
  *残念ながら4階の事務所はあまり関係がありませんが・・・

浜松で見かけた緑のカーテン

浜松駅前。
様々な植物の緑のカーテンが設置されています。
緑のカーテンでできたトンネルも。

残念ながら本日撤去されてしまうそうです。

浜松市役所入り口
裏側から見るとこんな感じ。
庁舎でも実施しています。
室内側から見られなかったのが残念。

たまたま見つけた耳鼻咽喉科の緑のカーテン。
これなら待合室も気持ちが良さそうですね。

浜松市エコハウスモデル住宅

緑のカーテンを実践されている方が浜松市では急増しているようです。

全国緑のカーテンフォーラムin浜松 終了

土曜日に行われた全国緑のカーテンフォーラムin浜松
パネル展示もいままでにない出展数。
緑のカーテンが注目されている事を実感。
大変盛況でした。
本物の緑のカーテンの展示もありました。
ゴーヤ先生も京都から駆けつけてくれました。

次回の全国緑のカーテンフォーラムは三郷市
多くの方にご参加いただければと思います。

池袋駅西口の緑のカーテン

池袋駅西口にできたモザイカルチャー。
その右脇の先にあるビルに注目。

繁華街の入り口にある銀行の緑のカーテン。
なかなか頑張ってます。

仮設のトリセツ

イラストには緑のカーテンらしきものも?

「仮設のトリセツ」でお馴染みの新潟大学岩佐先生と会食しました。

今年度の仮設住宅×緑のカーテンプロジェクトを進めるにあたって、
「仮設のトリセツ」はだいぶ参考になりました。
新潟でも既に緑のカーテンが実践されていることも判りました。

行政の対応次第で成果も変わってくる
私たちが感じていることと同様の思いがあったようです。

緑のカーテンは既に4年ほど研究室で実施しているそうです。
3月から週の半分を内閣府で過ごすことになり、
水やり作業の簡素化を考え、水耕栽培の緑のカーテンを実践しているとのこと。
興味深いお話でした。

今後も様々な面で連携できそうです。

出来れば一度、仮設住宅の現場で学生さんを含めお会いできると良いなと思っています。

「仮設のトリセツ」  第2弾が8月末予定でアップされるようです
仮設のトリセツ公式ツイッター