住宅建築2025年6月号


人間力と快適性を問い直す
宿谷昌則さん山田貴宏さんの対談

二元論では解決できない
人それぞれの快適は違う
そもそも自分が感じる快適がわからなくなっていることも問題かもしれません
もっと自然の中に身を置く時間を増やす必要もありそうです

私のブログを振り返ると
2010年の記事が出てきた
電車の中で色々お話を伺っていたんですね

素材の可能性を探り心地よい空間を目指す
もるくす建築社佐藤欣裕さん

確かに素材の組み合わせが複雑になっている感じはしますね
素材は弊社にとっても大切なテーマ
美郷アトリエでは銅本掛一文字を採用いただいています
エコテクノルーフもですが
雪国の美郷町、どのように変化していくのかが楽しみです
消極的快適性という視点もいいですね
機械頼りになってしまわない
やはり、自然の中に見を置くことが大切ですね

住宅建築2025年6月号 No.511

新住宅産業論


無資源国家の日本において
森林資源を活かし、長持ちさせる、残存価値がある建築づくりは大切なテーマ

これを仮設住宅から考えていくところが面白い

3.11以降、仮設住宅の質は上がってきていると感じる
2年では到底でられず、長く住めることを考えるようになったこと
地場工務店が担うようになってきたこと

南海トラフ巨大地震を考えると
モバイル建築という考え方があるなと思いました

LEXUSのように残存価値がある建築づくりができるといいですね
国力向上にもつながると思います

新住宅産業論

アキラとツクルの冒険


VUILD BOOKS第2弾が先日手元に届きました
「誰もが作り手になれる社会」

この本を読み進めている途中で
ルームクリップさんのお話を伺う機会がありました
「しつらえる」
誰もが、自分のイメージを元に、自分なりの空間をカスタムできるようになる

考えていることの方向性が似ているなと思い
アキラとツクルの冒険 を取り出したところ

この本わたしも注文しました
と同じ場にいた帝国器材さんのスタッフから話が・・・

なんという偶然

一人ひとりが主役になる
自分事として生きる

そんな時代が近づいているのかもしれません

ちっちゃい辻堂 出口

ちっちゃい辻堂 出口
緑でよく建物が見えない(笑)
スタンダードをご採用いただきました


3軒長屋
カーポートは微生物舗装


こんな駐輪スペースっていいですね


ポストとベンチ
様々なところで交流が生まれそうです


カウンターテーブルがあると人のつながりが生まれますね


裏手にもこんなにスペースがあります
こちらも微生物舗装


平屋の長屋 裏側から


内部はこんな空間に
びおソーラーが設置されています


通り土間のキッチン


中央は設計された
ビオフォルム環境デザイン室山田貴宏さん
右手は事業主
株式会社五兵衛の石井光さん(地主13代目)
左手はランドスケープをやられた(下を向いちゃってますが)
クロマツプロジェクト岡部真久さん

皆さんお一人おひとりからこのプロジェクトのかける想いを伺いました

微生物と雨って相性が良さそうですね

ちっちゃい辻堂 出口
事業主 株式会社五兵衛
設計  ビオフォルム環境デザイン
施工  深建工房
ランドスケープ クロマツプロジェクト

どうぞのいす


日本の木の家づくりサミット
建材ブースでユダ木工さんが展示していた
どうぞのいす 絵本です


実際に木製玄関ドアを作成した際に出る端材をつかって
地元でワークショップなどもやっているとのこと

好評だそうです

Takeすることを目的にしたGiveという行為
なかなかうまくいかないですね

どうぞのいす
子どもたちだけでなく大人にも読んでほしい内容です

こうした絵本を配布しているユダ木工さんは素晴らしいですね

どうぞのいす
ユダ木工

日本の木の家づくりサミットin関西


ヤマヒロの三渡さんからご案内をいただきました
地球の会が主催する
日本の木の家づくりサミットin関西 初めて参加させていただきました


そうそうたるメンバー


個人的には横内敏人さんのお話 興味深いものがありました
講演後、ちょうどお会いする機会があり
萌蘖雨といのお話を伺うことができました
なるほどと思った次第です

泉幸甫さんの設計スクールなるものも今年度開催されるようです
地域の工務店はますます力をつけていきますね
学び合う意欲の高い工務店の集まりでした

地球の会
日本の木の家づくりサミットin関西 

木造・木質化セミナー 安井昇さん

先日、木造非住宅ソリューションの勉強会に参加
桜設計集団安井昇さんのお話を伺う機会がありました


非住宅建築の木造・木質化は進んでいるが、慣れていないという印象
もっと事例が増えてくると当たり前に実現していくように感じました

また法律も、木造・木質化に向けて進んできているようです
写真はawaもくよんプロジェクト
全国初のあらわし木造・4階建て 団地になります

実際に見学に行ったときのブログは こちら

非住宅市場向けには
ステンレスアルミニウムガルバリウム製の雨といを準備しています
様々な木造費住宅建築で少しでも貢献できればと思います

木造非住宅ソリューション ハウスベース
桜設計集団
NPO法人teamTimberize

木造施設への期待と課題 モック榎本さんインタビュー


木造施設への期待と課題
モック榎本哲也さんへのインタビューです
前編後編とあります ご覧ください


こうして前職で同期で住宅営業をしていた者どうしが
30年以上を経て真壁智治さんにインタビューしてもらうなんて

有り難いことです

木造施設への期待と課題 前編
木造施設への期待と課題 後編
タニタハウジングウェア公式チャンネル(You Tube)