CASA BRUTUS 4月号
CASA BRUTUS 4月号に
りくカフェ が取り上げられました。
昨晩、住友林業の方と食事をする機会がありました。
現場での苦労話をいろいろと伺いました。
3週間で作ってしまうのですから、すごいですね。
4月になったら陸前高田まで行ってみようかと思っています。
1985家族になるのは難しい
3月までの1年間のエネルギー使用量をまとめてみました
1年間で使った電気量 6,575kwh
1年間で使ったガス量 629㎥
トータルのエネルギー消費量 110,732MJ
目標 電気量 7,078kwh
エネルギー量 110,732MJ
1985家族になるためには、上記の1/2までにしなければなりません。
谷田家の達成率は
電気量 92.9%
エネルギー量 81.8%
ということとなりました。
特に夏と冬の使うエネルギー量が5倍近く違っているのが気になります。
敗因は
①震災直後と比較して段々と省エネ意識が下がってしまっている
②夏の暑さはまだ耐えられるが冬の寒さは耐えられない
無断熱住宅の限界か・・・
③今年の東京の冬は寒かった
断熱改修しないと駄目ですね。
田遊びに来ています
蒲生干潟
エコプロダクツ2011 本日最終日です
いよいよ本日が最終日。
㈱吉岡/㈱タニタハウジングウェア 合同ブース。
緑のカーテン応援団ブース。
ゴーヤ先生も時々登場します。
今日はゴーヤキャンディーズのダンスも見られるようです。
スーパー通勤自転車。
疋田智さんプロダクツ。
カバンの置き場などいろいろな工夫が見られます。
トイレバイクネオにも乗れます。
皆さんのお越しをお待ち視しております。
明日からエコプロダクツ2011
いよいよ明日からエコプロダクツ2011が開催されます。
私も2つのブース出展に絡んでおります。
お越しになられる方はぜひお立ち寄り下さい。
プレゼンテーションステージにおいて15分間のプレゼンも行います
12月15日(木) 15:30~15:45 プレゼンテーションステージBにて
株式会社吉岡 地球温暖化防止に役立つ屋根材
12月17日(土) 13:00~13:15 プレゼンテーションステージBにて
NPO法人緑のカーテン応援団 仮設住宅×緑のカーテンプロジェクト
トークセッションも行います
12月17日(土) 14:30~15:10
仮設住宅からの声~今、私たちにできること~
あすと長町仮設住宅運営委員会会長鈴木良一氏
緑のカーテン応援団理事小堺秀治氏