パッケージが変わったようです

丸の内タニタ食堂の中国茶3種類(プーアール・ジャスミン・黒烏龍)のパッケージが変わりました。
ナチュラルローソンで販売しているようです。

機会があれば手にとってみてください。

budori

一度、お邪魔してみたいと思っていたbudoriさんの事務所に行ってきました。
子会社の東京事務所から徒歩圏のところ。

アポイントもなく、突然おじゃましたんですが、
エレベーターを降りるとちょうど目の前に社長さんが。
いろいろお話を伺うことができました。
KINOへや。小規模のイベント会場や撮影スタジオとして利用することができるそうです。
budoriさんで扱っている様々な商品も購入できます。
黒板にはこんな絵が描かれていました。
つくるバターナイフを購入。さていつ作るかな。

雨漏りを受け入れ対処していく家が、 私たちを幸せにする

雨のみちデザインWEBマガジン
今回のクロスポイントインタビューは

雨漏りの研究者でNPO法人雨漏り診断士協会・技術研究所所長玉水新吾さん

住宅の臨床医のようなお仕事を続けてきている玉水さんならではのお話です。

ぜひじっくりご覧になってください。

クロスポイントインタビュー

マニラの雨のみち

マニラに行った方からいただいた写真。

石のガーゴイル。風情が感じられます。
道路の脇にある雨のみち。

金属雨といが主流なんでしょうか?

資料提供ありがとうございます。

6.9m

6.9Mの津波。見上げるほどの高さ。

この看板、1ヶ月後の4月11日に設置されたもの。
TV等でも見た方も多いと思います。
屋上から海が見えるところに建つ大興水産さんのお邪魔しました。
津波で被災した後に建てた自社ビル。
いざという時、外通路で誰でも屋上に上がれるようになっています。
1,100名分の食料が備蓄できるようになっているとのこと。

津波で会社も自宅も被災した社長のお話は迫力がありました。

流れを変える 環境市民マガジン

NPO法人環境市民さんが新たにマガジンを創刊しました。

私は以前から会員なので(その割にはあまり活動に参加していませんが・・・)、
無料で送っていただいたようです。

創刊号は気候変動について書かれています。
今夏は確かに豪雨・猛暑とちょっと今ままでとは違った感じがします。

表紙の写真はフィンランドでみた自転車のオブジェ。
こうした再利用の方法もありますね。

NPO法人環境市民
流れを変える 〜環境市民マガジン〜