鼠径ヘルニア

*ヘルニア倶楽部さんのHPよりイラストを頂きました


右下腹がポコッと出ていたので、そうしたんだろうと思って、
近所の先生に見てもらったところ、鼠径ヘルニアだと判明。
いわゆる脱腸というやつですね。

5月26日に入院、同日に手術。28日に退院。6月4日に抜糸しました。

ということですでに通常勤務しております。
アルコールの方も抜糸まではと思い、10日間ほど抜いておりましたが、
昨晩より再開いたしました。


但し、1ヶ月位は愛車に乗れなくなってしまいました。


当面、電車が主な移動手段となりそうです。
まあまもなく東京も梅雨入りしそうなのでちょうど良かったかもしれませんが・・・。

宮古島の風景

飲み物100円



もうひとつ 橋

生家 友利實功さん

生家 裏側から

街中にあった民家

夕日の中の幼稚園

葉たばこ


愛車を持参すればよかった。また行ってみたいです。

黒球式熱中症指数計「熱中アラーム」

社外役員をさせていただいている㈱タニタからこんな製品が発売になります。

黒球式熱中症指数計「熱中アラーム」

黒球式を小型化し、炎天下でも正確なWBGT値な測定が可能となっています。

今年は冷夏との話もあるようですが、真夏に板金屋根の上で作業する職人さんや
炎天下で行われる部活動など、さまざまな利用シーンが考えられそうです。

新建ハウジングさんでも取り上げられました。  こちら

タニタとタニタハウジングウェアのお客様が一部重複してきているようです。

桜の時期の角館

初めて桜の時期の角館に行ってきました。とにかく人出が多くてびっくりです。

松本家。こじんまりしていて好きな武家屋敷です。
たそがれ清兵衛のロケにも使われました。
桧木内川堤のソメイヨシノは8分咲きといったところでしょうか。

稲穂さんにもお邪魔してきました。
ごちそうさまでした。

秋田工場の桜が見頃です

近所にあった工場を新築移転する際に、桜も一緒に移植しました。(一部追加もあります)

ちょうど見頃となっています。
金曜日に来た時はニ分咲きくらいだったんですが、
日曜日がとても温かだったので。
2階の食堂から。いつもよりはちょっと早いようです。

たまでん 見学

多摩電力合同会社の見学会に参加してきました。

こちらは恵泉女学園大学の電柱。
右側が敷地内、左側は道路にある東電の電柱。
市民発電所の電線は、いつでも遮断できるようになっています。
引き込み費用が約35万円。申請から3ヶ月くらい工事まで時間がかかるそうです。
屋上に設置されたパネル。穴を開けずに、置くだけのタイプでした。
この方法だと、屋上の防水層をいじめることがなく、工事費も安く上がるようです。
但し風圧を考えあまり角度をつけることが出来ません。約8度とのこと。
左側にある手すりの日影も考えて、位置を決めているとのこと。

一般社団法人多摩循環型エネルギー協会の大木理事にご案内いただきました。

丁寧な説明で、とてもわかり易かったです。

パワーコンディショナー。5%程度はロスがあるとのこと。
熱となってしまうようで、冷却するためのファンの音がしていました。
こんなことも考えながら設置する場所を決めるようです。
非常時の電源の位置などの打合せも必要とのこと。

市民電力発電所がビジネスとしても成り立っていることが判りました。
但し、様々なノウハウが有り、時間も思った以上に掛かりそうです。

板橋区でもこんな試みがあると良いですね。

満水

昨晩の嵐で傘は壊れてしまいましたが、1tの雨水タンクは一杯になりました。

自家焙煎

100円ショップで入れ物などを買い揃えました。
煎り上手 で焙煎、
バットに広げて熱を冷ましつつ、扇子で薄皮を飛ばし、

手動のコーヒーミルで粉にして、
ドリップして飲んでいます。
この方法だと電気を使わずに美味しいコーヒーがいただけます。

最近は少し多めに粉にして、会社にも持参しています。

今日は、昨日購入したキリマンジャロをいただきました。
まだまだわからないところだらけです。
自宅近くにいろいろ相談できる生豆屋さんを探したいと思っています。