父からの申し出があり
鈴木さん親・子と会食
*ちょうどお越しになられていた行徳先生も途中からご参加いただきました
この本を父が読んで、久しぶりに会ってみたいという話に
コロナ禍で外出する機会が減っていた父ですが
久しぶりに楽しい時間を過ごしたようです
商工会議所板橋支部の立ち上げの頃の話など
中小企業経営者が地域や日本経済の発展のために
色々と取り組んでいたことなども感じられました
しっかりサインも頂きました
社内の書庫に納めておきます
日々心動かされたことを記していきます
住宅デザイン学校の卒業生による実作パネル展
11月24日に行われました
レベルが高いですね
*ほぼ弊社の雨といが採用になっていました ありがとうございます
ensui、スノーアングル、エコテクノルーフの採用事例も
来場者が多くビックリ
会場は自由学園明日館
弊社もブース出展しました
中央にあるのは銅ensui 実作展の中から1名の方にプレゼントしました
*発売まではもうしばらくお待ち下さい
講師陣&生徒を交えた懇親会
校長の伊礼さんのお話
10年継続できたこと
これは講師や生徒だけでなく
こうした建築を好む住まい手が増えていることも1つの要因ですネ
ネットやSNSのおかげで住まい手さんも
たどり着きやすくなっているように感じます
もっとこうした住まいを増やしていきたいですね
2次会では住宅デザイン学校の歌も
住宅建築を愛する一連の方たちの様子
もっと多くの方に観ていただきたいですね
昨日はTokiwa-SouのBootCampでした
参加者は3名 皆さん色々ともがいてます(笑)
夜会いていた二人とともに地元の鳥貴族へ
色々と話もできてよかった
次回は1月14日(土)14:00~ Tokiwa-Souにてリアル開催いたします
もし関心のある方は別途ご連絡ください
驟雨異論 黒石いずみさんの第3弾です
新宿駅周辺地域高度開発がもたらす
「立ち止まる時間」の喪失が意味するもの
きっともっと便利なものが出来上がるんでしょう
ただ、なんとなく便利さの先に、豊かさがないことも
わかってきている感じもしています
制約の中で作られる建築
その制約が開放されることで建築が改められる
どんな街になっていくんでしょうね
建築家伊礼智さんが校長を務める住宅デザイン学校
10周年を記念して生徒たちの実作パネル展が開催されます
日時 2022年11月24日(木)13:00~17:00
場所 自由学園明日館
入場無料
実は弊社もブース展示しています
銅ensuiの実物も持参する予定です ぜひご来場ください
他には
株式会社デコス
日本ボレイト株式会社が出展
多くの方のご来場をお待ちしております
ぜんぶ絵でわかる1木造住宅
飯塚豊さんの著書です
まずは屋根から考える
・屋根の声を聴く
・屋根には風土がある
屋根って大切だなあと改めて感じています
また木造住宅の構法が私が住宅営業していた時代とは
だいぶ変わってきているということも再認識しました
一部、弊社の製品と思われる図面も
ありがとうございます
住まいの長持ちを考えるとこうした視点が更に大切になりますね
住まい手さんにも手にとってほしい内容です
#ぜんぶ絵でわかる1木造住宅
#i+i 設計事務所
#飯塚豊
建築家の松永務さんが講師を務める
静岡産業技術専門学校
2年ぶりに特別講義『雨のみちをデザインする』に行ってきました
松永さんのブログ に参加した学生たちの感想コメントがあります
最後の方は社会人になるにあたって考えておくべきことなども
お話してきました
皆さんの活躍を期待しています
この同友会豊島・板橋支部の合同例会
なかなか面白そうです
大東文化大の國分さん
教授とは思えないくらい堅苦しい感じがなく
何でも受け入れてくれる方です
私が毎年お話させていただいている講義の担当教授です
空間デザイン阿部さん
今年、弊社でリモート講演をさせていただきました
建築業界として同友会の先輩としていつもご指導頂いております
黒船イノベーションズ伊東さん
彼がなぜ大学生を応援しているのか?
学生を育成することで何を得ているのか?
ホントに若い人の成長を楽しみにしている方です
こんなユニークな人たちが登場する場になります
私は現地で参加する予定です
多くの皆さんにお会いできることを楽しみにしております