久しぶりに小説を読みました
エンジェルボール
実は作家の飛騨俊吾さんにお会いするというか
同じお店に行く機会ができたからです
そのお店は櫟の樹
女将のナツメアヤさんはいつもこうして人と人とつないでくれる
そんな出会いのあるお店です
とてもいい方でその後FBでもつながりました
エンジェルボール
内容についてはあまり触れませんが
野球の話です
おっさんが大活躍します
そして家族愛も描かれています
ぜひみなさんも読んでみてください
ちなみに私が手に入れた本は現在レンタル中です(笑)


日々心動かされたことを記していきます

Tokiwa-Souの山本海里くんが出演している舞台観てきました
特攻隊がテーマなのでちょっと重たい感じです
多くの方が平和について考える
そんな今観るのも良いかもしれません

下段、右から2番目が山本海里くんです
9月4日まで 萬劇場(大塚)にて
WキャストなのでBに出ています
9月3日は18時~
9月4日は12時~
2022年9月16日(金)岡山で開催される
隈研吾氏デザイン 木庵テーブル/ベンチお披露目会
私も現地で参加してまいります

16:30~の隈研吾さんと三浦祐成さんのトークセッション
楽しみですね
懇親会にも参加して
いろいろと交流を深めてこようかと思います
どのような出会いがあるかも楽しみです

国立競技場で、小屋「木庵」やベンチは見せていただきました
身近にひとつ置いておくのもいいですね

隈研吾氏デザイン監修『木庵 テーブル/ベンチ』お披露目会 申込フォーム
隈研吾デザイン『木庵テーブル/ベンチ』
植田板金店

来月末から約1ヶ月間
友人の小林伸幸さんの写真展が行われます
奥秩父に引っ越されて1年が経過
そんな中、地元で撮りためた近作の展示会
私も2度ほど秩父を訪ねましたが
どんなものが見られるのか今から楽しみです

前回の「『幽玄』自然の肖像~八百万の神々~」ではこの写真集と

この作品を購入
今回もどんな作品に出会えるかが楽しみです
ちなみにご存じの方も多いと思いますが
彼が主催する遺影撮影イベント「Oh!? 遺ぇ〜い!!」
3.11で彼と出会い、その年末から毎年参加させていただいています
FBの写真だけでなく家族や会社など様々なシーンを撮影いただいてきまいた
*今年も遺影撮影イベント企画中です
多くの皆さんに足を運んでいただければと思います
ラジオ出演することになりました
おしゃべりラボ しあわせsocial design
9月3日am7:40~
翌週、9月10日も出ます
まずは3日分の収録を終えました

番組のパートナー
残間里江子さんとの放映後に写真を1枚撮りました
雨のみちをデザインする話がメインです
ぜひ聞いてみて下さい
諸事情で残間里江子さんと二人での収録
事前にいろいろと調べていただいているようで
とても良いやりとりができたと思っています
最後のまとめなど嬉しい内容でした
私自身も放映が楽しみです
岡庭建設さんのふじまちテラスを訪ねました
築25年のOMソーラーの住まいをリノベーション
サスティナブルな社会に貢献するリノベのカタチ
これが今回のテーマのようです

スタンダード、そしてレインバンクも採用いただいています
ありがとうございます
*今秋、価格改定があり雨水関係は大幅に上がってしまうのがちょっと心配

室内からウッドデッキをみたところ
内と外がつながった感じでいいですね

この二人がこんなに仲良しだったとは知りませんでした
岡庭建設の池田さんとたまたまお会いしたときの会話がきっかけ
工務店・施工店・メーカーの3名で情報交換できるっていいですね
岡庭建設 池田浩和さん
ウチノ板金 内野友和さん
お忙しい中ありがとうございます
ちなみにふじまちテラスのスタンダードは内野友和さんが施工されたそうです

こんな籠もれる部屋もいいですね
元は浴室だったところ
リモートワークにも最適

二階は打合せコーナーに
メーターモジュールなので内側に断熱材を追加していく方法で
リノベーションをしたそうです
Ua値は0.31

最近はリアルの打合せを希望される方も多いそうです
また社員も自転車通勤の方が多く
地元に密着した工務店といった感じです
今後もますますこうした工務店さんが増えていくんでしょうね
楽しみです
東京御吉兆のポップアップショップに行ってきました
場所は渋谷MODIの1階 SHIBUYA BASE
入ってすぐ右手にあります

8月30日まで
渋谷近辺に出向いた際はぜひ立ち寄ってみて下さい
脇にちょっとしたテーブルもありその場でプリン食べられます

外にはデジタルサイネージがありました

こんな感じで紹介されています

ぜひこちらもご覧ください
あまみず飲料化プロジェクト2022 for SDGsコンセプトムービー
福井工業大学の笠井研究室・近藤研究室・三寺研究室が進めています
今年もスタートしました
すでに出来上がった雨水ソーダ&サイダーが送られてきました

すべて法的な基準もクリアしていて、
製造も福井市内の北陸ローヤルボトリング協業組合で
通常の製品と同様の工程を経て製造しているそうです
安心して飲用頂けます
会社に何本か送られてきています
もしどうしても飲んでみたい方があれば
ぜひご一報ください
*取りに来てもらえると助かります

「エモい雨のみちを切り取る!」
今年度の大東文化大学のインターンシップのテーマです
私からは45分程度
雨のみちをデザインするとは何かについてお話をさせていただきました。

担当の先生も同席の中でいろいろと意見交換
さて、どんなエモい雨のみちが学生から提案されるのか?
発表会は9月12日に行われます
もし関心のある方があれば別途お申し出下さい