狂愚三昧の経営 鈴木靜雄さん


狂愚三昧の経営
お付き合いのある方の自分史は、面白い
本当にすごい人生を送られてきていると感じます

住まいとは建築とは
誰のために、何のために
そんなことをずっと問い続け、実践し続けた記録です


この写真は以前に倫理法人会にお邪魔した際に撮影したもの
鈴木靜雄さんが病から復活されたときだったと記憶します
1942年生まれということは叔父と同じ年
現在の方がもっとお元気になっていらっしゃるように感じます

鈴木靜雄さんを知らない方でも、学びがあります
最後に、長男、次男のコメントも

亡くなられた奥様の影響力も感じます
私も・・・ですが(笑)

狂愚三昧の経営

MOSHIMO BASE 落成式イベント ベガハウス


MOSHIMO BASE落成記念 「次代に託す建築」のつくり方
参加してきました
スタンダード 建築板金さんの手加工で上手くつないでもらっていました


こんなスケジュールで一日楽しめます


セーザイゲーム よく出来たゲームでした
野地さんは手慣れたものですね


CNCルータShopBotの加工の様子も見学
椅子をつくってます


こちらもShopBotの作品のようです


秋吉浩気さんの講演
「デジタルファブリケーションで拡がる建築の未来と現在地」
その後
伊礼智さん×秋吉浩気さん×大迫学さんのトークディスカッション
MOSHIMO BASEが地域のハブになっていきますね


焼杉あり


数年ぶりにお会いした宝亀さんの演奏あり


楽しい、そして未来を感じるイベントでした

MOSHIMO BASE落成記念 「次代に託す建築」のつくり方

萌蘖(ほうげつ)


ベガハウス新たな拠点「萌蘖(ほうげつ)」
1棟貸しの民泊施設です
萌蘖にはものの発生するもとという意味もあるようです


「ハレの家」と「ケの家」を楽しむことができます


明るい時間に撮影できた入口
銅雨とい 建築板金さん、気合入ってますね


「ハレの家」と「ケの家」の関係


こんなセクシーな円卓もありました


野地木材工業さん特製のひのき風呂
とっても贅沢な空間・時間が過ごせそうです


そろそろ失礼いたします


スタンダードがこんなことに(笑)
雨の日も楽しめそうです

萌蘖 Instagram
ベガハウス

IFOO リノベーション事例

MOSHIMO BASE落成記念のイベントに参加するために鹿児島へ
前日、IFOOさんのリノベーション事例をみせていただきました


鹿児島市内のマンション1階
これから色々なイベントを開催していくようです


八幡さん幸野さんにも久しぶりにお会いしました
いろいろとお話も伺えて良かったです

これから行われる会合の準備が奥で行われていました

こうしたところから新たな価値が生まれていくんですね

IFOO

驟雨異論 考現学の「反学問的」意義

驟雨異論 22年度から黒石いずみさんにもお願いしています
毎回、問題提起をしていただけるようです

第1段
今和次郎のはじめたフィールドワーク考現学の学問的意味について

そもそも学問にとって意味があるかどうかって
どういうことで、どうやって決まるんですかね?

普段の生活で意味のないことって、日々色々あると思うんですが
あとになって、つながっていって、意味があるなと感じることが多くあります

そもそも本人にとって意味のあることを
それは意味がないと言ってしまうのは
VUCAの時代にはちょっとなあと思ったりします

驟雨異論
雨のみちデザイン

OPEN

気づくと閉じていること、囲い込んでいることがあるように思う
いつも寛容でありたい
そんなバイアスにも注意をしておこう

世の中、だいぶ不寛容になっていると感じる今日此頃です

OPEN

緑青の折り鶴


弊社の技術で作成した緑青銅板を折り鶴にしていただきました


一部剥がれも見られますが、いいところまで来ているようです


こうして箱詰めすると、アートに近づきますね

ウチノ板金さん、ご協力ありがとうございます

第72回 全国建築板金業者静岡大会

2年順延になった全板大会
3年ぶりの開催となりました


弊社もこじんまりしたブースで出展
リアルで色々な方とお話ができるのはいいですね
早速、いろいろと楽しいことが起こりそうな予感


議員さんも多数参列いただきました


静岡の関係者の皆さんお疲れ様でした
来年は東京での開催となります

全板連グループ

Cube-77

Cube-77 若いご夫婦の新築のお住まい


HACO/H6号を採用いただきました
一番上の短い軒といのようなところは特注品になります
事前にご相談頂けるとこうした対応をさせて頂いております


階段を上がった2階がリビング


ご覧頂くとわかるように
戸建に引っ越したら猫を飼う予定があるとのこと
これは楽しそうです


吹き抜けの一部は小屋裏に
猫ちゃんもぐるっと一周回れるようになっています


住まい手さんが見つけてきたペーパーホルダー
ロールを置くと雲のように見えるとのこと
雨のみちをデザインする会社としては室内の雲は気になっちゃいますね

最近はこうした住まい手さんの選択するものに対応するケースも
増えているようです なかなか大変ですね

設計:三浦尚人建築設計工房

施工:渡邊技建

Cube-77

南足柄の家(サオビ島崎のご自邸)

木がふんだんに使われた南足柄の家
設計されたサオビ島崎衛さんのご自宅です
コロナ禍で色々考える中
環境もよく、新幹線小田原駅にも1本でつながっている場所に
土地を入手され、新築を住まいを作られたそうです


高気密高断熱の自然素材あふれる温熱住宅
HEAT20 G3 相当だそうです


手前にはこんな彫り込まれたリビング
子供と一緒に楽しい空間になりそうです


2階もワンルームでフレキシブルにお使いになるようです
最近の住まいづくりへのこだわりや
今後のことなど、島崎さんの考える未来についてお話を伺うことができました


二階のウッドデッキ
この左手の窓は浴室 緑の山が見えます

楽しい暮らしが待ってますね

設計:株式会社サオビ
施工:BAUM 合同会社