
建築家の松永務さんが講師を務める
静岡産業技術専門学校
2年ぶりに特別講義『雨のみちをデザインする』に行ってきました
松永さんのブログ に参加した学生たちの感想コメントがあります

最後の方は社会人になるにあたって考えておくべきことなども
お話してきました
皆さんの活躍を期待しています

日々心動かされたことを記していきます

建築家の松永務さんが講師を務める
静岡産業技術専門学校
2年ぶりに特別講義『雨のみちをデザインする』に行ってきました
松永さんのブログ に参加した学生たちの感想コメントがあります

最後の方は社会人になるにあたって考えておくべきことなども
お話してきました
皆さんの活躍を期待しています

AND PLUS ‘SHARE’ OFFICE+COFFEE
木の建築賞2次審査を通過した建築の1つ
設計は、無有建築工房
竹原義二さんのプレゼンを伺う機会もあり
ちょうどその翌日に名古屋に出向く予定だったので訪ねました
一部、銅板も使われているようですね

スタンダード、ensuiをご採用いただきました
ありがとうございます

都心に無垢材 RCと木造を組み合わせた建築です
カフェがお休みで中に入れなかったのが残念です

これまでの長坂常さんの半生、建築との関係がつづられている
こうなりたいというよりも
その時々の仕事やつながりを大切にしてきた結果
現在地があるという感じ
半であることで生まれる余白
完成後に関わる人たちによって成り立っていく
時間を味方にできているかが問われている感じ
伊礼智さんに半製品と言われたことを思い出す
もう20年近く前の話
◯▽▢のロゴにはそんな思いも込められている
京都ブルーボトルコーヒーなどでもお世話になっています

この同友会豊島・板橋支部の合同例会
なかなか面白そうです
大東文化大の國分さん
教授とは思えないくらい堅苦しい感じがなく
何でも受け入れてくれる方です
私が毎年お話させていただいている講義の担当教授です
空間デザイン阿部さん
今年、弊社でリモート講演をさせていただきました
建築業界として同友会の先輩としていつもご指導頂いております
黒船イノベーションズ伊東さん
彼がなぜ大学生を応援しているのか?
学生を育成することで何を得ているのか?
ホントに若い人の成長を楽しみにしている方です
こんなユニークな人たちが登場する場になります
私は現地で参加する予定です
多くの皆さんにお会いできることを楽しみにしております
アーティストの佐々木卓也さん
いたばし画廊主催のアートフェスタでお会いしました
へいわのもと
きくこと しつもんすること たいわすること
大切ですね

似顔絵 書いていただきました

なんか雰囲気でてますね
来年度実施予定の屋根コン2023の打合せがスタートしました
屋根の可能性や期待される役割も変化してきています
また住宅だけでなく非住宅関係でも
屋根のある建築が増えているという実感があります
今回も様々な建築作品が集まることを期待しています