TENHACHI / 神田剛建築設計事務所 新事務所おひろめ会

梶が谷駅から徒歩3分くらいのところに移転された
TENHACHIさん神田剛建築設計事務所さん
新事務所おひろめ会に参加してきました
事務所前の長椅子には、隣の眼科を待つ方が座ったりもするそうです
*ときどき間違って入ってくる人も


内側から撮影したものを反転させてみました
.8さんの新しいロゴ、可愛いですね
8つのドットで表現しているのもいい
神田剛さんはなぜか私と同じ小学校の出身
今回も色々とお話をしていて共通の知り合いがいることもわかりました


事務所の様子
スケルトンで借りてスケルトンで返す
そんな条件のところを探していたそうです


なので一階ということもあってこんな地下空間があったり


このスクリーンやフックのお話も面白かった


模型もありました
ミルクカートンハウス発見
昨年に撮影した動画もまもなく配信できるかと思います

右手は間口が小さなオフィスビル
年内完成予定だそうです
新商品の大型ガルバたてとい114Φ 使わないかな?


+kouple というウクライナの会社
青いトレーがここの商品です
+kという色見本帳もいいですね


こんな照明器具奥のハンガーかけ


リモートワークルームの照明も+koupleのものだそうです
戦争前からお付き合いがあったそうです


TIMBER CREWさんブランドブックもみせてもらいました
すごいですね


ちなみに弊社のカットサンプルも置いていただいてました
ありがとうございます


たこ焼きごちそうになりました


佐藤圭さんの特製 美味しかった

普段、事務所にゆっくりお邪魔する機会ってなかなかないですが
こうして時間をとってお話を伺うと

プロジェクトのお話
気になる建材
横のつながり

などなど完成現場見学会とは別の情報や視点をいただくことができます

よい機会をいただきました

またお邪魔できる機会があればと思います

新事務所おひろめ会

「きりんと一書」が動画で紹介されています


昨年、11月に博多で行われた西尾真紀作品展『きりんと一書』
会場の様子を動画でご覧いただけます
ウェルカムボードはZiGでできています


その際に一緒に撮影したもの
その時のブログ

初めて会ったのはもう20年近く前
「雨のみちをデザインする」という言葉を口に出したのは
彼女に会った時が初めてでした
あの時、この言葉を書にしてもらって
この言葉を中心に活動していくことを決めました

それからもう何度「雨のみちをデザインする」を書にしていただいたか

こうして長くお付き合い頂いていることを嬉しく思います

ますますのご活躍をお祈り申し上げます

墨田区・亀沢の家

耐火木造3階建て
早朝、特別に見せていただきました


スタンダードをご採用いただきました
ありがとうございます


二階の共有スペース
ダイニングテーブル方向から


リビング方向から
小上がりもあります
木の天井もいいですね


無節のヒノキの羽目板が洗面室に使われていました


屋上もあります

久しぶりに田中さんと色々とお話ができました
ありがとうございます
床下もドローンで点検できる会社があるようです

墨田区・亀沢の家
設計:伊礼智設計室
施工:田中工務店

このゴールデンコンビの建築を見せていただくのは何年ぶりだろう

西参道テラス

先日、東京建築アクセスポイントの会員向け見学会で
西参道テラスを見学する機会がありました


竣工が2016年 木の格子がいい感じの色合いになっています


中央と両脇から建物に入る設計に


こちらは隣地と協議をして
造園工事も提案し一緒に施工されたそうです


奥には設計された石川素樹建築設計事務所があります
石川素樹さんに自らご案内いただきました
*お会いするのは2度目でした

格子から漏れてくる内部の光が、夜の街に安らぎを与えているそうです


ELEMENTS 5つの建築 5つの断章
いくつか気になった言葉をピックアップしてみました
・時間を帯びた建築は美しい
・営みのリズム
・場所の記憶を紐解く
・生まれる影がどうおちるか
・無意識の日常がよりスムースにふるまえる建築
・一般的や標準的という表層ではつくることができない質

今後も見学会などあればお邪魔したいと思います

西参道テラス

石川素樹建築設計事務所

ミーニングノートのスペシャルイベント


ミーニングノートのスペシャルイベントが開催されることになりました
通常はメンバーのみが参加できる会に一般の方も参加ができます

なおメンバーからご招待できるのは2人までです
普段のコミュニティの雰囲気を味わうことができます


こんなものまで作っていただいちゃいました
関心のある方は直接私宛にメッセージください
*なお当日、私は別件で参加ができません
ご了承下さい

ミーニングノート
山田智恵さん

92,000km(自転車を踏んだ距離)

91,000km(自転車を踏んだ距離)

11月まで 合計 91,939.7km

12月  460.2km

合計 92,399.9km

新年になりました
毎月このくらいのペースで踏みたいものです
そうすると5,000km/年で8年踏めば地球1周になります

まあ1月は秋田や仙台は雪の関係で持ち込めないので
ちょっと距離は落ちそうですね

1月5日も秋田工場でしたが輪行できていません

ガルバリウム大型丸たてとい114Φ発売します


新年あけましておめでとうございます
弊社も5日が仕事始めでした
そして今年は新年のスタートを秋田工場で迎えました

というのもこの新商品を製造するラインが秋田工場に導入され
その様子をいち早く見せてもらってきたわけです

なかなかいい感じで動いていました
*部品をつくっているところでは苦労がまだまだあるようでしたが・・・

Φ114という日本初の大型丸たてといです
できたてのカットサンプルももらってきました
機会があればご覧いただきたいと思います

色は住宅用と同様の5色(ブラック・ガンメタ・シルバー・ブラウン・ホワイト)
内ハゼ形式でシール材を投入することで
ハゼからの水の漏れもほぼなくなっています

現在は倉庫に在庫するための製品を製造している段階です
皆さん機会をみてぜひご検討ください

「サザエさん」にみる「ひとり空間」とカウンターカルチャー


雨のみちデザイン
南後由和さん第3弾です

このサザエさんの4コマ漫画見たことある人多いのではないでしょうか?
私もその一人ですが
初出が1968年なのでその後の文庫本で読んだんだと思う
小学生くらいのときでしょうか?

今年になってカウンターに一人で行けるお店が
1件、また1件と廃業のお知らせをいただいています
まあ私の場合はこのような箱を期待しているのではなく
店主やカウンター客同士の会話も期待しているんですが・・・

お時間のある時にご覧ください

雨のみちデザイン
驟雨異論
南後由和さん
「サザエさん」にみる「ひとり空間」とカウンターカルチャー