明日(5月8日)の講演にあたっての
事前資料を読んだ267名の学生から感想や質問が届いた
熱心に回答してくれているのが嬉しい
雨のみちをデザインする
この言葉について考えてくれることを嬉しく思います
明日(5月8日)が楽しみです
日々心動かされたことを記していきます
明日(5月8日)の講演にあたっての
事前資料を読んだ267名の学生から感想や質問が届いた
熱心に回答してくれているのが嬉しい
雨のみちをデザインする
この言葉について考えてくれることを嬉しく思います
明日(5月8日)が楽しみです
Markle Design 10周年おめでとうございます
実はロゴTいただいちゃいました
10周年の2025年5月5日に夫婦で楽しませていただきました
*Ha-Na-Reの店先で撮影(設計施工:アトリエカムイ)
ここの情報はまた改めて
これからもよろしくお願いいたします
二元論では解決できない
人それぞれの快適は違う
そもそも自分が感じる快適がわからなくなっていることも問題かもしれません
もっと自然の中に身を置く時間を増やす必要もありそうです
私のブログを振り返ると
2010年の記事が出てきた
電車の中で色々お話を伺っていたんですね
素材の可能性を探り心地よい空間を目指す
もるくす建築社の佐藤欣裕さん
確かに素材の組み合わせが複雑になっている感じはしますね
素材は弊社にとっても大切なテーマ
美郷アトリエでは銅本掛一文字を採用いただいています
*エコテクノルーフもですが
雪国の美郷町、どのように変化していくのかが楽しみです
消極的快適性という視点もいいですね
機械頼りになってしまわない
やはり、自然の中に見を置くことが大切ですね
昨日、大岡山まで行ってきました
から傘の家の移築の動画もあり
その難しさや木の腐食具合なども見ることができました
いただいた冊子から
移築っていろいろあるんだなと感じます
残念ながら本日5月2日(金)までの開催となります
SNSを見ているといろいろな方も足を運ばれているようです
お時間のある方はぜひ
パラアスリートの成嶋徹さんとともにタニタに行ってきました
3時間の予定が30分も延長
障害者のもつ視点、学びがたくさんありました
せっかく地元までお越しいただいたので
鈴木夫妻、Tokiwa-Souメンバーと会食
こちらも3時間超えでした
SAGA2024全国障害者スポーツ大会で成嶋さんが獲得した
金・銀メダルも見せていただきました
若者たちにも良い時間になったかと思います
そしてなんと
タニタハウジングウェアに対しても
ユニークなアイデアをいくつかいただきました
感謝です
社内で共有させていただきます
会場はときわ台駅北口のCave(松屋の地下1階)
実は私もまだ行ったことがないライブハウスです
OPEN 18:30 START 19:00 Ticket 4,000円+1drink
2025年最初のライブ
夫婦で参加予定です
みなさんもぜひお越し下さい
サステナブル素材と向き合い、未来を考える。
デザインの可能性を広げる2日間。
ということで4月24.25日に開催されている
Material Caravan Tokyoに出展しています。
高速生成緑青銅板をご覧いただけます
「noon by material record」で緑青銅板を採用いただき
今回の出展となりました
日本エムテクスの三浦征也さんにも久しぶりにお話することができました
二酸化タイル CO2削減に向けたアップサイクルな取り組みです
ヌルデニムも、BMWの店舗など展開が広がっているようでした
NUNOUSの清水隆行さん
衣服になれなかった布を救う活動
布の表情や手触りが面白い感じでした
素材に物語を求めている人や企業が増えていますね
Material Caravan Tokyo
本日4月25日(金)まで
良品計画本社1階のコミュニティサロンで開催中
チケットは、Peatixから
Nishiogi comichi terraceの見学会に日曜日行ってきました
東側の道路から西側の道路まで
クランクのコミチが続きます
集合住宅各戸にはちょっとした屋上もあります
クランクのところにある井戸
一部庇があり、ベンチも設けられています
雨の日でもゆっくりできそう
井戸端カウンター
どのように使われるようになるのか楽しみですね
各住戸から緑も楽しめます
ちょこっと
スタンダードをご採用いただきました
ウッドデッキの一部が雨受けになっています
とても来場者の多い見学会でした
色々な方とお話もできてよかった
どのようなコミュニティになっていくのか
楽しみですね
三島の家
残念ながら見学会の際(2023年12月)はお邪魔できなかったが
青木工務店の萩尾さんのはからいで、ご案内いただきました
この2階の窓が双方に開いていて
その向こうには富士山が見えます
2階のダイニングテーブルやキッチンからも楽しめるようです
ご夫婦お子様のダイニングの座る場所は決まっているのでしょうか?
この四角く空いている場所の脇にはサウナがあり
整える場となっているそうです 羨ましい
T形ドレンを採用いただいています
最近少しずつ増えているようです
青木工務店さんの現在建築中の案件では
半丸120のスタンダードが予定されているそう
T形ドレンは特注で半丸120も提供できることをお伝えしました
このベンチにも座らせていただきました
引き渡しして1年半くらい
お庭も落ち着き、いい雰囲気です