SUZUKI蕎麦新店舗

 

奥に見えるお蕎麦屋さんの新店舗

写真ではわかりにくいですが
奥は間口が4,450 手前は2,977
屋根の頂部が斜めのちょっと手間のかかる建築板金施工となっています
キレイですね
設計施工をされた田中工務店さんの3階から撮影させていただきました
スタンダード採用ありがとうございます
現店舗・新店舗、その奥に田中工務店さんの看板が見えます
店内 現在のお店とはだいぶ雰囲気が違います
店主によると、昼間は現店舗、夜は新店舗と使い分けながら
徐々に新店舗を中心にしていく予定のようです
ランチを現店舗でいただきましたが、
こだわりを感じる卵焼きでした
今回は照明計画をLyshus廣木さんが担当
ウォールナットのカウンターに納めた間接照明がキレイですね
廣木さん、大工さんの対応がとても良かったと喜んでいました
厨房にも入れていただきました
ステンレスのカウンターにあるのは料理を温めておくための照明
手動で引きおろすことができます
グランメゾン東京での撮影でも使われていたようです
ウォールナット、手前はチェリーのカウンター
田中工務店さんの手持ち素材がふんだんに使わています
このカウンターで店主のつくる料理をいただきながら一杯やるなんて最高ですね

“SUZUKI蕎麦新店舗” の続きを読む

加地邸 室内

 

リビング

サンルーム
食堂のテラス
こうしてみると雨の日の緑はきれいですね
半屋外空間は気持ちがいい
自宅を眺められるテラス
高さの変化で屋根面から裏手の山まで見えるのがいいですね
現在、宿泊できる体制を整えているとのこと
どのような方が使われるんでしょうか?
私も機会があれば泊まってみたいと思います

“加地邸 室内” の続きを読む

草月会館 東京建築アクセスポイントにて

 

東京建築アクセスポイントの見学会に参加

草月会館に行ってきました
見上げると 草月 が映っている とみんな撮影
談話室 石庭が見下ろせます
青山通り側も御所の緑がきれいですね
現在は残念ながら自由に入れない状態でした
nendoさんによってリノベーションされたそうです
こうした時期なので見学させていただけたようです
壁面陶板は、勅使河原 宏さんの作品です
印象的なシャンデリア
デザインは、倉持 百合子さん
5階の日本間
ここは自由に見学できる場所だそうです
書は、勅使河原 宏さんの作品です
*なんと書いてあるのでしょう?
こうした感じで館内を案内することは今までなかったようです
また見学前に30分ほどのビデオも見せていただきました
この建物に関わる人たちの想いが伝わってくる内容でした
良い機会をいただきました ありがとうございます

“草月会館 東京建築アクセスポイントにて” の続きを読む

虎屋 赤坂店

赤坂迎賓館から徒歩でとらや

とらやさんの案件は、内藤さんが設計されているのがほとんどのようですね

17代目黒川光博さんとも親しい友人のようです

虎屋菓寮も並んでいないようでした
天井がきれいですね

主な目的ではなかったのであまり時間はありませんでしたが
羊羹をお土産に買って帰りました
7月に世代交代したとらやさん
偶然、ロビーで18代目にお会いすることもできました
 *休日にちょっと立ち寄ったそうです

“虎屋 赤坂店” の続きを読む

迎賓館赤坂離宮 離宮前休憩所

迎賓館赤坂離宮 門の隙間から撮影しました

迎賓館赤坂離宮正門
片方で約2tの重量があるそうです
警備員の方が親切に解説してくださいました
四ツ谷駅側にできた迎賓館赤坂離宮前休憩所
迎賓館前ということで
地上に見えるのは地下鉄の入り口の様なあまり目立たない建築となっています
噴水広場で待ち合わせと言われても
近くに行くまで全くわかりません
今は観光客も少なく、ゆっくりできる空間となっています

“迎賓館赤坂離宮 離宮前休憩所” の続きを読む

二宮町K様邸

 

加賀妻工務店高橋一総さんから写真を送っていただきました

5月末に見学会が行われた二宮町K様邸
*手前は公園でしょうか?
OMソーラーが搭載された住まいです
一階のリビングダイニング
ストーブもありますね
緑が豊かなでいい雰囲気ですね
一つ前の写真の上部になるんでしょうか
リビングの吹き抜けがつながっているようです
二階のバルコニー
ご丁寧に、スタンダードが間近で見える写真もいただきました
青空と緑が楽しめる羨ましいロケーションですね

“二宮町K様邸” の続きを読む