二之宮の家B


群栄のいえ
二之宮の家Bの見学会にお邪魔させていただきました
隣に二之宮の家Aが建ってます
もう1件経つと群栄ビレッジになりますね


庭先にはこんな小屋も
トップライトもついて明るい内部になっていました


小屋にもそして母屋にもensuiご採用いただきました
ありがとうございます


吹き抜けのリビング 薪ストーブも


和室からみたところ
TVの裏手から2階に上がれるように


リビングの奥はダイニング・キッチン
書斎コーナーもあります

ラワン材に真鍮をところどころ使っています
カッコよく仕上がっていました

井野さん、お招きいただきありがとうございます

二之宮の家B
*6月5日(土)まで予約をすればご覧いただけるようです

群栄のいえ

T形ドレン スタンダード用


スタンダード105シリーズ向けに、T形ドレンを発売しました

ラッパをご愛顧頂いているケースがほとんどですが
ちょっと違った納まり方になります

直接、エルボを取り付けると
呼といがより軒裏に近い位置になります
*但し、破風板の高さには注意が必要です


試作品で撮影したものです 違いがわかるでしょうか?

またエルボやたてといを差し込む時に
半丸のR形状に合わせて切り込みを入れるとよりキレイに仕上がります


こちらも試作品
本社屋上で撮影したものです

機会があればぜひお試しください

スタンダード半丸105シリーズ 【T形ドレン】

守谷どろんこ保育園


この春オープンした守谷どろんこ保育園
設計は、 ユニップデザイン株式会社さん


「できるだけ敷地の特徴を生かした設計にしたい」
そんな想いで設計に取り組まれています
園児たちも楽しい生活が待ってますね


HACO/GH12号を採用いただきました
ありがとうございます

守谷どろんこ保育園
設計:ユニップデザイン株式会社

安藤忠雄の雨のみち

雨のみち探訪が更新されました
安藤忠雄の雨のみち

当時、まだ廻りに大きな建物が少ない時に
塔の家のすぐ近くでアルバイトしていました
建築を学んでいなかった私でも印象深い建物だと思っていました

コンクリート打ちっぱなしってたしかに雨といが見えない建築が多いですね

住吉の長屋も
隣地が駐車場になってはじめてたてといが見えるようになる
そんな見えないところにもこだわりがある

詳細は記事をじっくりとご覧ください

安藤忠雄の雨のみち

路面電車の緑化

路面電車の緑化って街の雰囲気を和らげますね


だいぶ前ですが、この事業に取り組んで入る方に話を聴いたところ
・スマホで写真撮影する人や絵にする人が増えた
・路面電車の騒音が少し和らいだ

維持メンテナンスは費用など課題もあるかもしれませんが
もっと全国に広がってもいいように思います

軌道敷緑化

長野県立美術館

長野県立美術館
宮崎浩+プランツアソシエイツさんの設計です


ランドスケープ・ミュージアム
緑が豊かでこの中庭に色々な方向から出入りができるようになっています
当日も多くの親子連れが来られていました


美術館入口の大庇
県産のヒノキ材がつかわれているそうです


空テラス
その奥には善光寺が見えますね


水辺テラス
ゆったりとした時間が流れていきます


旧長野県信濃美術館の紹介もされていました
1966年10月 すでに50年の月日が過ぎているんですね


人の輪(益子焼)もこんな形で残されていました

またゆっくり行ってみたいですね

長野県立美術館