シェア型私設図書館&ワークショップスペース MAYU

コロナ禍からかれこれ4年半継続している
ミーニングノートコミュニティ
そのメンバーの一人が立ち上げた
シェア型私設図書館&ワークショップスペース MAYUに行ってきました
今年2度目のオフ会です
こうして本棚をみていると
どんな人が選書したんだろうと考えさせられます


岡崎市立中央図書館から徒歩3分
古い建物の2階をリノベーションして運営しています
*職員の方が借りに来ることもあるとか


左が運営されているtomoさん
右はミーニングノートコミュニティを主宰されている智恵さん

私たちのために飲み物準備中


「かないくん」 気になった1冊でした
調べてみると
谷川俊太郎さんが一晩で文を書き、
松本大洋さんが2年の歳月をかけて描いた、
『死』をテーマにした絵本だそうです
本のデザインは祖父江慎さん
*2007年にカワイイパラダイムでご一緒させていただいたな

ほぼ日から買ってしまいました

当日はメンバーがそれぞれ今年読んだ中でお奨めの本を持ち寄るという企画
私はエフェクチュエーションを持ってきてもらいました
*持ってきてもらえたこと自体もエフェクチュエーション的な出来事でした

こんな図書館が近所にあったら楽しいな

シェア型私設図書館&ワークショップスペース MAYU

腰越の家


七里ヶ浜の高台に建つ住まい


眺望を考えた設計
南側(右手)の屋上越しの景色を楽しむ家です


HACO/H6号小庇を採用いただきました
外構造園工事中
地下駐車場から玄関ホール
2階のリビングまでエレベーターでも上がれるようになっています


2階のリビングダイニングキッチン
気持ちの良い眺望です
波の音も聴こえてきます


カウンターで海を眺めながら・・・
自分を取り戻せる空間ですね


篠計画工房篠節子さんにご案内頂きました
高さはドローンなども使って確認したようです
江の島も近いですね


こちらは広縁


広縁から出られるバルコニー
潮風を感じながら過ごす時間も良さそうです

自宅で過ごす時間
大切に考える住まい手さんが増えていますね

腰越の家
設計:篠計画工房
設計協力:アトリエレシオ
施工:渡辺富工務店

驟雨異論 難波和彦さん 日常性の美学


驟雨異論
難波和彦さん3話目となります

自宅を豊かにすることを考える人がコロナ禍で増えました
*長女夫婦も寝に帰るだけの住まいから
見晴らしの良い住まいに引っ越した

私自身もリモートワークが増えたことで
自室のデスクワークの位置を変えたりしている
*そろそろ引っ越さないとなんですが(笑)

先日のアップしたi-works住まい手さん(伊礼さんとの対談)
時間をかけて自宅について考えた方だと感じた


難波和彦さんの投稿について
キチンと理解できていない

『PERFECT DAYS』は見ていたので
まずは「ふつうの暮らし」を美学するを読んでみよう

驟雨異論
日常性の美学

特別講義に多数のコメントいただきました


11月1日に行った特別講義
アトリエMアーキテクツの松永務さんのブログ
27のコメントが入りました
参加した学生さんの感想です

こうしたフィードバックがあることが嬉しいですね

私からも学生たちのコメントに対して感じたことを記して松永さんに送りました

建築に関わる仕事をして
将来、弊社の製品をご愛顧いただきたいですね

静岡産業技術専門学校
アトリエMアーキテクツ

NISHIGAWA TERRACE(ニシガワテラス)


土曜日、岡山駅近くの西川緑道公園を走っていて偶然見つけた建築


NISHIGAWA TERRACE(ニシガワテラス)
1月下旬にオープンのようです


大型ガルバHACO/GH12号を採用いただいていました
ありがとうございます


施工は、ミナモト建築工房さん
3月、輪島の小さな木地屋さん再生プロジェクトでご一緒させていただいた
青江整一さんの会社です

早速お礼のメッセージを入れました

つながりますね


直ぐ目の前が緑道です


造園は、ソイルデザインさん
四井真治さん現場に来られているようですね

どのような場になっていくか楽しみです
岡山に来る理由がまたひとつ増えました

NISHIGAWA TERRACE(ニシガワテラス)

COEDA HOUSE


子どもたちが1泊2日の還暦旅行を企画
COEDA HOUSEに行ってきた


初島が望める気持ちの良い場所にあるカフェ


店内からの風景 初島が望めます


雨のみちをチェック


方形屋根の上り棟
どのような納まりになっているんだろうか?


頂部なども気になるところ
だからスッキリ見えるんですね

COEDA HOUSE