美郷アトリエ 

秋田工場の近くにできた美郷アトリエ
昔ながらの銅本掛一文字と最新のガラスの屋根材-エコテクノルーフ
双方をご採用いただきました ありがとうございます
雪国ということで雨といはありません


北側のアプローチ
手前には井戸水を溜められるようになっています
夏場のクールスポットになるようです
湧き水が豊富なエリアならではの取り組みともいえそうです


玄関ドアを開けると県産の院内石で覆われた待合があります
右手のベンチに腰掛けると田んぼの先に奥羽山脈を楽しむことができます


ミーティングルーム
北側に開いています
銅製のPSは初めてみました


事務所 現しの登り梁がキレイですね
このデスクはあえて古い家具を購入したそうです
違和感なく存在できる雰囲気がいいですね


越屋根に設けられた浮力換気を考えた窓
ナイトパージがより効果的になるよう設計されています


非接着の製材多層パネル 蓄熱・断熱・調湿性能を考えた構造です
地場で流通する杉材で出来ています
縦ログ+積層壁パネル 木部で315mmの厚さがあります
溝は断熱性能向上に役立っているとのことです
壁内の温湿度データを収集しているそうです

弊社、秋田工場の近くということでセットで
ご覧いただける機会ができればと思っています

屋根のある建築作品コンテスト2021
アーキテクトビルダー賞 最優秀賞も受賞されています

美郷アトリエ
もるくす建築社

屋根コン2021受賞作品が発表になりました

建築家の堀 啓二さん、伊礼 智さん、若原 一貴さん、私を含めた審査員による
正なる審査の結果、全 34 授賞作品が選定させていただきました。
とにかく優れた作品が数多く、審査にはだいぶ時間がかかりました。
前回なら受賞できた可能性もありそうな作品も多数ありました。
354作品という本当に多くの質の高い応募を頂き感謝です

タニタハウジングウエア 谷田 泰

詳細は こちら からご覧ください


なお授賞式&トークイベントが12月4日に開催されます
オンラインライブ配信も行います 是非ご参加ください

T形ドレン 実例写真 明野さんよりいただきました

今年発売になったT形ドレン
少しずつ施工事例も増えてきているようです

そんな中、明野設計室明野 岳司さん
まもなく引き渡しになる住まいの写真を送ってくださいました
ありがとうございます


どうでしょうか?
またラッパとは違った感じに見えますね
よりシンプルになったようです


施工される方にとってはラッパよりも面倒な部分もありますが・・・

今後どのような軒先で採用されるのかが楽しみです

明野設計室
オープンハウスも予定されているようです

板橋こども動物園


昨年末にリニューアルオープンした板橋こども動物園
産業見本市の帰りに立ち寄ってきました
芝屋根が印象的


HACO/GH12号が採用になっていました
芝屋根と波板の間に軒といがあるのがわかるでしょうか?


軒といを正面から


この写真ではわかりにくいですが
ensuiも2ヶ所採用になっていました

ありがとうございます

板橋こども動物園

ランタンオノミチガーデン LOG


新道アパート ほぼ私と同じ年の建築が千光寺山の中腹にあります

スタジオ・ムンバイビジョイ・ジェインさんによるリノベーションで
LOG (ログ)– Lantern Onomichi Garden-として生まれ変わりました
スタジオ·ムンバイがインド国外で
初めて取り組む建築プロジェクトだったそうです

この柱のようにみえるのは弊社ガルバリウムといです
特殊な設置方法で取り付けられています


100段ほどの階段が上がるとホテルの入口に
脇には素敵なベンチもあります
こちらではSusCu銅雨といを採用いただきました
経年変化を楽しめる銅はビジョイ・ジェインさんのお気に入りの素材のようです


まずはライブラリーへ
予約制で楽しめることができます
建築計画に関する資料なども楽しめます


早めに荷物を預けた際に建築ツアーがあると聴き参加しました
私以外は全員女性(笑)
建築中からこの計画に携わっているスタッフさんの案内です


プライベートダイニング
5名以上になると予約もできるようです


こちらはギャラリー
模型や家具など建築に関する様々な素材が置かれています


ダイニング
こちらで夕食&朝食をいただきました
朝の木漏れ日がまたいい感じです


実はこんなサービスも
上りも下りも運んでもらっちゃいました

またお邪魔したいですね

LOG
スタジオ・ムンバイ

尾道駅


2019年3月にできた尾道駅
山を背後に、3段の屋根がかけられています
設計は、アトリエ・ワンさん
19年度停車場建築賞受賞


正面から
軒先には、ビルアルミを採用いただきました


こんな感じで納めていただいています


おのたびゲート
いろいろな観光案内が掲げられています
この階段を上がると2階の広場に


2段めの軒といにはensuiがつけられています
黒い屋根に溶け込む感じで正面からはよく見えません
何段も屋根をつけるとはいといなどその処理をどうするかも
ポイントになりますが、一つの方法ですね

尾道駅
アトリエ・ワン

福岡醤油ギャラリー(岡山県岡山市)

岡山に行ったので
久しぶりに植田板金店代表とお会いしました
このギャラリーの支援をされているということでご案内いただきました
明治時代に建てられた主屋のリノベーション
スタンダードをご採用頂いています


内部はこんな感じ


現在開催中の
TeamlabによるTeaTimeを体験


男二人で20分、お茶してきました(笑)


植田さん、お忙しい中、ありがとうございます

福岡醤油ギャラリー
Teamlab TeaTime

植田板金店