昨年12月にオープンした仙北市役所角館庁舎
雨の中、ちょこっと見てきました
幅が広い軒下空間
雪国なのでこうした配慮も大切なのかもしれません
ビルアルミをご採用いただきました
ありがとうございます
日々心動かされたことを記していきます
建築家の堀 啓二さん、伊礼 智さん、若原 一貴さん、私を含めた審査員による
正なる審査の結果、全 34 授賞作品が選定させていただきました。
とにかく優れた作品が数多く、審査にはだいぶ時間がかかりました。
前回なら受賞できた可能性もありそうな作品も多数ありました。
354作品という本当に多くの質の高い応募を頂き感謝です
タニタハウジングウエア 谷田 泰
詳細は こちら からご覧ください
なお授賞式&トークイベントが12月4日に開催されます
オンラインライブ配信も行います 是非ご参加ください
驟雨異論
京都の町家の再生
建築家、魚谷繁礼さんの手掛けたコンテナ町屋 のお話です
2021年グッドデザイン賞で
グッドフォーカス賞[地域社会デザイン]も受賞されていますね
昨年末にリニューアルオープンした板橋こども動物園
産業見本市の帰りに立ち寄ってきました
芝屋根が印象的
HACO/GH12号が採用になっていました
芝屋根と波板の間に軒といがあるのがわかるでしょうか?
軒といを正面から
この写真ではわかりにくいですが
ensuiも2ヶ所採用になっていました
ありがとうございます
新道アパート ほぼ私と同じ年の建築が千光寺山の中腹にあります
スタジオ・ムンバイのビジョイ・ジェインさんによるリノベーションで
LOG (ログ)– Lantern Onomichi Garden-として生まれ変わりました
スタジオ·ムンバイがインド国外で
初めて取り組む建築プロジェクトだったそうです
この柱のようにみえるのは弊社のガルバリウムといです
特殊な設置方法で取り付けられています
100段ほどの階段が上がるとホテルの入口に
脇には素敵なベンチもあります
こちらではSusCu銅雨といを採用いただきました
経年変化を楽しめる銅はビジョイ・ジェインさんのお気に入りの素材のようです
まずはライブラリーへ
予約制で楽しめることができます
建築計画に関する資料なども楽しめます
早めに荷物を預けた際に建築ツアーがあると聴き参加しました
私以外は全員女性(笑)
建築中からこの計画に携わっているスタッフさんの案内です
プライベートダイニング
5名以上になると予約もできるようです
こちらはギャラリー
模型や家具など建築に関する様々な素材が置かれています
ダイニング
こちらで夕食&朝食をいただきました
朝の木漏れ日がまたいい感じです
実はこんなサービスも
上りも下りも運んでもらっちゃいました
またお邪魔したいですね