好きなことを好きな人と
それが仕事になれば最高ですね
小谷和也さんは、まさにそんなことを見つけ
突き詰めてきた方だと感じています
選んだお客様から選ばれる
最高のマーケティングです
終の棲家を考える
その選択肢を広げたことも小谷さんの社会的な貢献です
そんな小谷さんに何一つ貢献できていない
そこが・・・・悩みどころです(笑)
*5年前に講演していただきました
日々心動かされたことを記していきます
好きなことを好きな人と
それが仕事になれば最高ですね
小谷和也さんは、まさにそんなことを見つけ
突き詰めてきた方だと感じています
選んだお客様から選ばれる
最高のマーケティングです
終の棲家を考える
その選択肢を広げたことも小谷さんの社会的な貢献です
そんな小谷さんに何一つ貢献できていない
そこが・・・・悩みどころです(笑)
*5年前に講演していただきました
建築板金の日まであと3日
小田島工務店代表の小田島誠さん
BHW代表(建築板金業)の藤原譲さんにお会いしてきました
弊社の秋田工場の建築にも関わって頂いているお二人です
すでにSNSでご存知だったようです ありがとうございます
小田島誠さんからは
「六郷」整える(仮)のプロジェクトのお話を伺いました
まとまった土地でランドスケールデザインを行い
そこに建っている既存住宅の断熱改修と
新たに建てられる2棟の平屋住宅を計画中
融雪にも使える小川が3棟の建物をつないでいます
断熱改修工事はやまと建築事務所の松塚智宏さんが担当
そして新築平屋は
西方設計の西方里見さん
もるくす建築社の佐藤欣裕さん
すごいメンバーでのコラボレーションです
県内の優れたメンバーが一緒になって取り組むことが大切だと
お話がありました
藤原譲さんは現在秋田県板金組合青年部の部長を務めています
来年は秋田で青年部の会合が行われるということで
この平和折鶴プロジェクトについても関心を持っていただきました
なにかつながることができると良いですね
地元の日本酒とギバサ
今後の建築業界について
工務店、建築板金、メーカーというそれぞれの立場から意見交換ができました
楽しい時間をありがとうございます
昨晩は東京中小企業家同友会板橋支部の例会でした
報告者はこの笑顔の森本鉄鋼産業の森本さん
働く人たち一人ひとりに国際感覚を持ってもらうこと
自分ごとで考えて行動してもらうことを大切にされています
そんな中、国連大学とも関係を持ち
中小企業にもこのようなつながり方があるのかと初めて知りました
平和を維持することが簡単ではないと思う方が多い昨今
こうした民間交流の大切さを改めて感じます
報告会終了後に少しだけ平和折鶴の活動の話をしました
すると
なんということでしょう
森本さん、前職で隈研吾さんとお付き合いがあったことが判明
金属を扱うご商売だけあって、緑青折鶴にも関心をもっていただきました
しかもフランス大使館にもお知り合いがいらっしゃるとか・・・
9月にパリに行くウチノ板金さんとおつなぎすることができるかも
緑青折鶴を肌見離さず持ち歩くこと
大切ですね
今日は秋田工場にお供してもらっています(笑)
月曜日、久しぶりに伊礼智設計室を訪ねました
建築板金の日のイベントについてもお話させていただきました
賛同ありがとうございます
また別の提案もいただきました
「建築家が建築板金に感謝をする日」
板金で頑張ってもらった建築、納まりなど
建築家が写真などをアップして感謝をするという企画
これ、私たち建築板金業界にとってとても嬉しい企画ですね
これはこれとして何か形にしたいなと思いました
嬉しい提案ありがとうございます
2005年3月に初めて伊礼智設計室を訪問し、すでに17年が経過しました
そんな昔話から未来の展望までいろいろとお話を伺うことができて良かったです
*だいぶ長居してしまい失礼しました
背景にもある緑青銅板
弊社がもう15年くらい前から取り組んできた高速緑青生成技術です
彼がその開発のど真ん中に存在する人物です
やっと少しずつ様になってきました
和國商店として国内外に銅板折鶴などを販売していることを知り
作っていただいたのがこの緑青折鶴です
何枚か提供してきましたが
なんとか合格をいただけるレベルになってきました
酸化皮膜も剥がれずに済んでいるようです
15×10mmと小さな銅の切れ端に緑青を生成させることから始まり
「折鶴」に変身。
15年の歳月を経て、工場生産ができる材料に成長しました!
日本には、10円玉、社寺やお城などで馴染みがあり、ご覧いただいた方も
どこかで見かけているのではないでしょうか?
今後も数百年にわたり社会の中に存在し、人々の心にやすらぎや豊かさを
感じさせる材料として社会に存在し続けます! (弊社関口より)
銅は社寺仏閣や教会など祈りの場の屋根として使われることがあります
皆さんも緑青屋根のもとで手を合わせたことがあるのではないでしょうか?
建築板金の日がこの業界を中心にそんな日になってくれたらいいですね