創業60周年 真鶴駅前にある二藤商店
よく見ると中央にたてといがついてます
斜めから
これってどうやっているんでしょうか?
こんな事、簡単にできるのかな?
ちなみに撮影は
鯰組の岸本耕さん
写真提供ありがとうございます
真鶴に行ったら立ち寄ってみよう
日々心動かされたことを記していきます
創業60周年 真鶴駅前にある二藤商店
よく見ると中央にたてといがついてます
斜めから
これってどうやっているんでしょうか?
こんな事、簡単にできるのかな?
ちなみに撮影は
鯰組の岸本耕さん
写真提供ありがとうございます
真鶴に行ったら立ち寄ってみよう
生きていると墓場までもっていくような事っていくつかありますね
ただ、そのまま事実が、その時の想いが抹消されてしまうのは
正しいことではないようにも思います
必ず公開する
たとえば何十年とか亡くなったあととか
期限を決めておく
そんなことが大切ではないかと思っています
驟雨異論の黒石さんの記事をみてそんなことを感じました
2022年9月16日(金)岡山で開催される
隈研吾氏デザイン 木庵テーブル/ベンチお披露目会
私も現地で参加してまいります
16:30~の隈研吾さんと三浦祐成さんのトークセッション
楽しみですね
懇親会にも参加して
いろいろと交流を深めてこようかと思います
どのような出会いがあるかも楽しみです
国立競技場で、小屋「木庵」やベンチは見せていただきました
身近にひとつ置いておくのもいいですね
隈研吾氏デザイン監修『木庵 テーブル/ベンチ』お披露目会 申込フォーム
隈研吾デザイン『木庵テーブル/ベンチ』
植田板金店
岡庭建設さんのふじまちテラスを訪ねました
築25年のOMソーラーの住まいをリノベーション
サスティナブルな社会に貢献するリノベのカタチ
これが今回のテーマのようです
スタンダード、そしてレインバンクも採用いただいています
ありがとうございます
*今秋、価格改定があり雨水関係は大幅に上がってしまうのがちょっと心配
室内からウッドデッキをみたところ
内と外がつながった感じでいいですね
この二人がこんなに仲良しだったとは知りませんでした
岡庭建設の池田さんとたまたまお会いしたときの会話がきっかけ
工務店・施工店・メーカーの3名で情報交換できるっていいですね
岡庭建設 池田浩和さん
ウチノ板金 内野友和さん
お忙しい中ありがとうございます
ちなみにふじまちテラスのスタンダードは内野友和さんが施工されたそうです
こんな籠もれる部屋もいいですね
元は浴室だったところ
リモートワークにも最適
二階は打合せコーナーに
メーターモジュールなので内側に断熱材を追加していく方法で
リノベーションをしたそうです
Ua値は0.31
最近はリアルの打合せを希望される方も多いそうです
また社員も自転車通勤の方が多く
地元に密着した工務店といった感じです
今後もますますこうした工務店さんが増えていくんでしょうね
楽しみです
「エモい雨のみちを切り取る!」
今年度の大東文化大学のインターンシップのテーマです
私からは45分程度
雨のみちをデザインするとは何かについてお話をさせていただきました。
担当の先生も同席の中でいろいろと意見交換
さて、どんなエモい雨のみちが学生から提案されるのか?
発表会は9月12日に行われます
もし関心のある方があれば別途お申し出下さい
夏季休暇中に社員が撮影してくれた建築から
らぁ麺 一善
よく見ると玄関先にensuiが・・・ ありがとうございます
社内ではこの写真が話題になっていました
なぜって・・・マニアックすぎるというか
説明書がなくても誰でも同じようにできるように
そのためにはどうしたら良いのか
スタンダード半丸105はちょっとサイズ的に大きい感じがしますね
8月3日建築板金の日
平和を考えるよい機会だと考えて本年初めて活動してみました
多くの方に賛同いただけたこと
また様々な意見もいただくことができました
今後に向けてメンバーとともに構想行動していきます
そして今日は終戦の日
この先、世界の平和を考えたとき
私たち一人ひとりの力が大切です
緑青銅板が採用されている建築
社寺仏閣、迎賓館、教会など、平和や祈りにかかわる建物が多い
建築板金業もその仕事を通じて、貢献できることはまだまだありそうです
まもなく正午
77年前に想いを寄せて、明るい未来を考え、祈ります