渋谷区U邸

今年はじめての見学会
i+i設計事務所渋谷区U邸

スタンダードをご採用いただきました


一階ホール
手前は書斎と続きの主寝室
子供部屋などプライベートな空間に
洗面コーナーの上部や吹き抜け空間から自然光も入ってきます


二階はLDK 気持ちのいい勾配天井がまっすぐ抜けています


造り付けの籠もれる感じのソファ
こういう居場所、いいですね
色も良かったです

今年も色々な見学会にお邪魔したいと思います

渋谷区U邸
設計:i+i設計事務所
施工:吉田工務店

北鎌倉 O邸

昨年、最後に見学させていただいた 北鎌倉O邸
杉の外壁 正面は焼杉でツートンカラーに


玄関ホール 1階はプライベート空間


飯塚さんに撮影しているところも見られてしまった(笑)


2階リビングから
階段の吹き抜け空間を通じて視線がひろがります


大きなテーブルのあるダイニング
施工された青木工務店さんの大工さんがつくったそうです


ダイニングテーブルからキッチンへ
ペンダント・ダイニングテーブル・天井
色々と現場では苦労もありそうです

久しぶりに青木さんとも業界のお話を伺うことができてよかった
現場見学会に行く楽しみの一つです

HACO/H6号をご採用いただきました
ありがとうございます

*実は今年はじめての見学会も飯塚さんの現場でした(笑)

北鎌倉O邸
設計:アイプラスアイ設計事務所
施工:青木工務店

パティオのある2世帯住宅

パティオのある2世帯住宅
昨年クリスマスイブに見学させていただきました
設計は shushi architectsさん


一階リビング 正面に植栽が入るそうです
楽しみですね
石川静さんにも初めてお会いしました
前職では池袋西口公園野外劇場でもお世話になりました


共同の玄関を上がると


二階のリビング


こちらはキッチンから


HACO/H6号をご採用いただきました
焼杉の外壁といい感じです

パティオのある2世帯住宅
設計:shushi architects
施工:山菱工務店

ガルバリウム大型丸たてとい114Φ発売します


新年あけましておめでとうございます
弊社も5日が仕事始めでした
そして今年は新年のスタートを秋田工場で迎えました

というのもこの新商品を製造するラインが秋田工場に導入され
その様子をいち早く見せてもらってきたわけです

なかなかいい感じで動いていました
*部品をつくっているところでは苦労がまだまだあるようでしたが・・・

Φ114という日本初の大型丸たてといです
できたてのカットサンプルももらってきました
機会があればご覧いただきたいと思います

色は住宅用と同様の5色(ブラック・ガンメタ・シルバー・ブラウン・ホワイト)
内ハゼ形式でシール材を投入することで
ハゼからの水の漏れもほぼなくなっています

現在は倉庫に在庫するための製品を製造している段階です
皆さん機会をみてぜひご検討ください

古き良き時代の家


まさか雪が降ってくるとは
古き良き時代の家 平屋のお住まいです


瓦、焼杉、銅ensui(正式発売もう少しお待ち下さい)
雨といは銅SusCuをご採用いただきました
ありがとうございます


リビング・ダイニング
ほっこりできる空間
見学会開始と同時に入室しましたが
全く寒くなかった


キッチンから
いろいろなところに真鍮が使われています


畳の寝室 朝日が入ってくる場所
気持ちが良さそうです


寝室の奥には書斎
リモートワークとして使えますね
いつでも昼寝ができそうです

銅雨といはたしかに高価なんですが
素材に合わせて選んでいただけると嬉しいですね

古き良き時代の家
設計施工:群栄のいえ

大蔵・HOUSE・U


SOLIDOがきれいに施工されていました
窓も抑えめな感じです


裏手から
HACOをご採用いただきました


手前のリビングとダイニングキッチンが
スキップフロアでつながっています


奥から自然光が入ってきます


子供部屋から階段室をみたところ


計画中に屋上を設けることに
気持ちの良い場所になりそうです


建築関係を仕事にされている方が
3棟(中央が今回の建築)並んで建てることになり
情報交換などもしながら設計を進められたそうです
外部と内部、内部同士の空間がスキップフロアでうまくつながっている住まい
季節に応じて、色々なところに居場所ができそうです
どのような生活をされるのか楽しみですね

設計された吉田裕一さん
来年もいくつか住宅を手掛けるそうです
楽しみです

大蔵・HOUSE・U
設計:吉田裕一建築設計事務所
施工:21世紀工務店

富士見台の家

富士見台の家
スタンダードをご採用いただきました
平屋で50坪を超える床面積


隣りにある納屋の屋上に上がらせてもらいました
屋根を上から見えるなんてなかなかないですね


キッチンからダイニング、リビング
右手は書斎
奥は趣味のビリヤード室


ビリヤード室から
こちらの部屋だけ仕上げをかえて高級感が溢れています


縦長の格子戸が壁から出てきます
開閉もできます
設計された丹羽さんに実演していただきました


ビリヤード室の壁にはキューをしまう収納
こちらのカウンターは欅の一枚もの なかなか見ないですね
ちょうど材があってこちらに使うことになったようです

富士見台の家
設計:NLデザイン設計室
施工:富野工務店