リブラン 55周年感謝の集い よい機会をいただきました


1,000名規模の感謝の集い
代表取締役社長だった鈴木雄二さんが代表取締役会長に
新たに渡邊裕介さんが代表取締役社長に就任されました

「たのしい!はリブランがつくれ。」

楽しい、尖った、ニッチな市場創造が楽しみです


久しぶりに甲斐徹郎さんにもお会いすることができました


三浦一馬キンテートも最前列で楽しませていただきました


相談役になられた創業者鈴木静雄さん

行徳哲男さんのお話、多くの皆さんにも聴いてほしかった


コロナ禍でこうした会合にほとんど参加しなかったも参列
長男もこうした会合に参加されたのは初めてだったかと
良い時間になったのではないでしょうか?

その後、2次会、3次会と久しぶりに午前様になりました
よい機会をありがとうございます

新社長の渡邊裕介さんには現在講演を依頼中
お楽しみに

株式会社リブラン
55周年感謝の集い

すごい建築士になる!


関本竜太さんの新刊 すごい建築士になる!
読みました

住宅を手掛ける建築士って
・顔の見える方がお客様である
・自分事で仕事、人生を考える
お仕事です

住まい手が何者なのか?どうありたいか?共感できるか?
これって建築もですが、そもそも人に関心があることが必然ですね
でないとなかなか友だち感覚でお付き合いできるようにはなりません

良質なとい も大切

*弊社は良質な「樋」をつくってますが
良質な「問い」もできるようになりたい

言語化、質問力などは
すごい経営者になるためにも必要だと感じています

新井建築板金さんが登場するのも嬉しい

すごい建築士になる!
関本竜太さん

施工店さんの集まり

西の方から施工店さんが弊社にお越しになりました
今回はウチノ板金さんに様々な取り組みを紹介いただきました


金曜日の夜、台風の中の宴会
久しぶりにリアルで会えるのは、やはり楽しいですね
色々なお話を伺うことができてよかったです


土曜日の新幹線組からの写真
帰りは大変だったようです
*飛行機組は全く問題なかったようですが・・・

次回も楽しみです

建築知識ビルダーズ53 理想の平屋 

建築知識ビルダーズ最新号
今回は理想の平屋と題して
104の事例(伊礼さん4件含)が紹介されています
複数取り上げられている平屋もあるので
トータルでは78棟

平屋ということでほとんど屋根のある建築でした

それなりの土地の広さがある事例が多く
別荘として使われているケースもありました
そんな理由もあって
雨といがついていない事例は10棟以上かと思われます
*外観写真から判断できない事例もいくつかありました

屋根材はほとんどがガルバリウム製
瓦も一部ありました
太陽光搭載されている建物は数棟
近年の電気代高騰で今後は増えていくのかもしれません

おかげさまで弊社の雨といを採用頂いている事例が数多くありました
ensui採用案件も10棟以上
雨を楽しまれている住まい手さんも多いのではないでしょうか?


今度久しぶりに木藤さんにも会う予定ができたので
色々とお話を伺ってみたいと思います
小さくても新しいことをスタートする 大切ですね

建築知識ビルダーズ
理想の平屋

品川区西中延k邸

急遽、当日お電話を差し上げて見学させていただいた西中延k邸
設計はアイプラスアイ設計事務所
施工は青木工務店 定番の組み合わせ
スタンダードを採用いただきました
ありがとうございます


二階が共有スペース
大空間で気持ちがいいです
納戸上部に上がらせていただきました


こんな場所です
高窓にはすべて電動シャッターが組み込まれています
日射の調整が可能ですね


ダイニングから
高窓から階段まわりまで光が入っています

南側の屋根の上部には太陽光パネルが搭載されています
緩勾配なので外からはちょっと気づかない感じでした


開放的な階段
飯塚さん、お忙しい中、ありがとうございました


畳の小上がり
開放的な中にもちょっと落ち着いた場も設けられています

品川区西中延k邸
設計:アイプラスアイ設計事務所
施工:青木工務店

第97回 定時株主総会 終了


タニタハウジングウェアの定時株主総会が先週土曜日に行われました


株主のみなさん(ほぼ親族です)の住まいが多い板橋区常盤台
ときわ台駅南口から徒歩1分の杜のまちやで開催しました
*設計 アトリエ・ワン  施工 内田工務店
リアル開催は4年ぶりとなります
SusCuも経年美化で良い感じになっていますね


最近の会社の取り組みや今後のことなどをお話させていただきました
また私も20年間代表をやってきたこともあり
簡単な振り返りもしてみました
金属製雨といが主力商品であることは変わっていませんが
扱う素材は大きく変わってきています


参加された株主のみなさんからのお話などもあり
株主と会社だけでなく、株主同士のコミュニケーションにもつながりました

非常勤取締役だったには本総会で退任いただきました
また新たに営業部長が取締役に仲間入りしました

今年度も新たな体制で取り組んでまいります
今後もご支援よろしくお願いいたします

株式会社タニタハウジングウェア
代表取締役社長 谷田 泰

中目黒の家


中目黒の家を見学させていただきました
スタンダードご採用ありがとうございます


リビングダイニングキッチン
広めのキッチンでは料理教室などもやられるようです


リビング側から
この右手の白いRの壁が階段室
9mmの鉄板でできています *磁石が使えます
このRが空間のつながりをつくっています


吹き抜けから
左奥はピアノ室


螺旋階段を中心に回遊できます 12個の穴もなんかいいですね


鉄板の厚み
この手すりは職人が巻いたそうです
探すのが大変だったとか
様々なところにこだわりを感じる住まいでした

設計 ムナカタアトリエ マンモスアーキテクツ(共同設計)
施工 神明建築工房

第73回 全国建築板金業者 東京大会

本日、有明GYM-EXにて開催される
全国建築板金業者東京大会
8時前には私も会場入りしています


約3,000人ほどが参加される予定です


私もどこかに座っています(中座しますが・・・)


ブーズも出しております
銅ensuiの実物もご覧いただけます
簡単なアンケートも実施しておりますのでお立ち寄り下さい


皆さんのご来場をお待ちしております

昨晩は4年振りの前夜祭でした
終了後にちょこっと行ってきました

ほんと、飲まないんですね(笑)

第73回全国建築板金業者東京大会

コーポレートロゴが変わって1年が経ちました


MARKLE DESIGN武井衛さんに依頼したロゴのリニューアル
1年が経ちました
そこで感じていることを動画にまとめましたのでご覧ください

おかげさまで
Graphic Design in Japan 2023 / 日本タイポグラフィ年鑑2023 入選作品
となりました
ありがとうございます

こんな資料をもとに



こんなシャツをちるさんに製作いただきました
動画にあるように時々着用して出かけております
要望があればどこでも着用して出かけます お声がけ下さい

タニタハウジングウェアコーポレートロゴ

繁柱の家

深尾精一先生のご自宅
繁柱の家にお招きいただく機会を得た


資料をいただき


芳名帳に名前を記す すでに7冊目でした
著名な方が多数来場されています
*この盲目の同級生の絵のお話も伺うことができました


生まれたときから住んでいたこの地
4寸の柱が綺麗に立ち並んでいます
1階はヒノキとのこと
通風のためのガラス戸のレールがカーブミラーの下に飛び出しています


室内側から


天井も床も4寸角で仕上がっています
このガラスサッシの仕組みもすごい


開閉の方法や鍵など皆さん色々写真を取られていました
ちなみにこの穴は深尾さん自らが開けたそうです
*大工さんはやりたがらない仕事のようです


見学後は沓掛の家のリビングでお茶をしながら建築談義
まず見せていただいたのは
学生当時につくられたという山荘の模型
真鍮の板で作られたそうです
丁寧な作業 50年程前に作られたとは思えない
見学された皆さんも楽しそうに手に取られていました

その後も中古住宅という言葉の話から
アイデンティティやカスタマイズなど
新築思考の強い日本の文化
スクラップ&ビルドがなかなか抜けきらないところ
お決まりの学校建築をどうしたら変えられるかなどなど
あっという間の2.5時間でした


充実した時間を過ごすことができました
深尾精一先生ありがとうございます
*通風のためのガラス戸を半分開放したところ
この時に外から見るとガラス戸が出ているんでしょうね

繁柱の家 1999年日本建築学会作品選奨