現在、横国の准教授を務める寺田真理子さん
その1回目が掲載されました
メディア、教育
Y-GSAの建築教育
イギリスのAAスクールの事例などにも触れながら進んでいくようです
お時間のある時にご覧ください
日々心動かされたことを記していきます
6月25日に行われた木の建築賞授賞式
お邪魔してきました
審査委員長の三澤文子さんのご挨拶
木の建築大賞
星野神社 覆殿+本殿
望月成高さん(株式会社望月工務店、望月建築設計室)
あくまでご自身は職人とのことでしたが
こうした活動に取り組む大学や学生たちが
様々なコンペティションに応募しているそうです
すでに受賞は8つあるとか
選考委員特別賞・メンバーズチョイス賞
魚津市立星の杜小学校
久保久志さん(株式会社東畑建築事務所)
東畑建築事務所さんだけでなく
地元の設計事務所(なんと子供をこの学校に入れるために近所に引越)
木材調達で活躍するNPO法人サウンドウッズさん
様々な地域のつながりからこの木造の学校が実現しています
地域の木で木造3階建ての学校をつくる見本となる建築
安井昇さんも嬉しそうでした
選考委員特別賞
ダイダン株式会社北陸支店
清水亮太さん(株式会社プランテック)
4階建ての自社ビルをあえて木造3階建てに
こうしたクライアントさんの存在も
木の建築賞では注目すべきところです
木の活動賞
飛騨高山の山林資源活用による循環経済モデルの実践
澤秀俊さん(澤秀俊設計環境、NPO法人活エネルギーアカデミー)
山林資源が廻り始めていて、それが大きな輪になっていく
地域の木がつながっていくことは面倒もありそうだが
顔の見える関係で木だけでなく
お金、そして人と人との関係も繋がっていくプロジェクトです
その他、受賞された皆さんおめでとうございます
地域の木材がつながっていくことは
面倒なことも多いですが
その分、人と人のつながりができる
結果として地域にお金が落ちるようになり
地域の活性化にもつながる
RCは鉄骨とは違った可能性を感じた木の建築賞授賞式でした
すでに第18回の応募も始まっています
本来はトークショーなどのイベントの際にうかがえると良かったんですが
ちょこっと立ち寄ってきました
実際に見学させていただいた建築があったりすると
ちょっとうれしいですね
今週末、6月24日(土)が最終日です
知り合いも見に来てますね
いたばし倫理法人会、モーニングセミナーで講話する機会をいただきました
90名位の参加があったようです
ご来場頂いた皆さんありがとうございます
初代会長の鈴木静雄さんからは過分なご紹介いただきました
雨のみちにはまだまだ未知なる可能性があること
美しい建築にタニタありと言われたら嬉しいですね
冒険家の阿部雅龍さんや南極仲間も来てくれました
早朝にもかかわらず感謝です
JIA 関東甲信越支部住宅部会の企画で GROTTA を見学
設計は椎名英三・祐子建築設計さん
GROTTAはイタリア語で洞窟という意味だそうです
そんな要望が住まい手さんからあり
ヴォールト屋根としたそうです
RCの天井をはつる作業 大変だったようです
結果、崇高な背筋が伸びるような空間になっています
階段の手すり 細い 綺麗ですね
置物もいくつかありました
雨水タンクが設置されていました
HACO/GH12号・6号をご採用いただきました
ありがとうございます
*図面にも指定いただいていたようです
その後の懇親会会場までひと駅電車で移動
色々とお話を伺うことができました
ありがとうございます
GROTTA
設計:椎名英三・祐子建築設計
施工:山菱工務店
6月 人前で話をする機会を3回いただいています
リアルで話ができるのはいいですね
6月12日(月) 高島第二中学校
中学生を前に3名で各20分程度、仕事についてお話します
6月17日(土)07時~
いたばし倫理法人会で40分ほどお話します
顧客価値を大切にする経営
そんなお題で話をします
100名近い来場者があるようです
*もし参加希望があれば私にお知らせください
事務局に伝えます
*写真は昨年のもの
6月22日(木) 15:00~ 大東文化大学「企業と経営者」
100名以上の大学生が参加されるかと思います
「これからの時代を生きる若者へ」と題してお話します
参加されたい方があれば交渉してみます
こうして外部でお話する時間は
自分自身の斧を研ぐ時間だと考えています
参加いただいた皆さんに楽しんでいただければと思います