韮塚町の家

雨天での見学
スタンダードT形ドレンensuiをご採用いただきました


母屋の脇に屋根のあるアウトドアスペース


そこにensui 奥の窓は夫婦の寝室
結構間近に雨の流れるところを楽しむことができます


2階が共用スペース


ほぼイラスト通りですね


格子も壁に納まっています


晴れればこの方向に浅間山が見えるそうです
開く方向、高さは大切ですね


リビングの裏手に本棚 その脇に書斎
教育関係のお仕事をされているということで絵本も多数あるようです


久しぶりに一場さんにお会いできました
色々と説明いただきありがとうございます

韮塚町の家
設計:ひととこ設計
施工:ほしかわ工務店

双峰のいえ

2つの切妻屋根とその奥に片流れの平屋がある住まい


窓がない焼き杉の壁がキレイです
反対側にあるオレンジタイルの集合住宅の視線を考えた設計です


スタンダードensuiスノーアングル(一部)を採用いただきました
ありがとうございます


花ブロックの奥にデッキテラスがあります


小さい峰がその先にある視線を遮っています
障子を開けても視線は気になりませんね


障子を閉めていてもハイサイドから光が入ってきます


LDKの続きに和室


なぐりの床材、段差をつけ、格調をあげています
腰をかけて庭を眺めることもできます


玄関ホール
あえて金属屋根庇をつけて、まだ外にいるかのような雰囲気に
実際に上がってみるとなかなか不思議な空間でした

設計する人とつくる人の良質なやりとりで
細部にわたって、気遣いの感じられる住まいでした

設計:アトリエウィ
施工:真柄工務店

フェニーチェ堺


近畿建築士会協議会青年部会のイベントで
フェニーチェ堺に行ってきました


第2部の藤森 照信さんの講演会に参加

目地をできるだけなくそうとする建築の世界
生物と無生物の境としての目地
目地のない生物に近づけようとしているのではないか
そこで一木の家を作ってみたい(目地のない家)

新たな視点をいただきました ありがとうございます

その後に行われた「はや総本店」での懇親会にも参加させていただきました


くさりといが多数採用されているフェニーチェ堺
その中で一部、弊社のビルアルミが採用になっていました


ありがたいことです

近畿建築士会協議会青年部会研修事業
フェニーチェ堺

Beauty Cafe GLOW -グローウ- ユキノキ採用いただきました


明日、2月22日オープン予定のBeauty Cafe GLOW -グローウ-


ユキノキ採用いただきました
ありがとうございます


施工はBHW藤原譲さん
キレイに取り付けていただきました
ありがとうございます


ビューティサロンということで
髪の毛にあまり縁のない私は行く機会はなさそうですが・・・
こちらの経営者である三浦淳子さん
大曲青年会議所の第40代理事長だそうです

一度、私の話を聴いたこともあるらしい・・・

次の機会にはリアルでお会いしたいですね


麺屋にぼすけさん
こちらも時々お世話になっています


弊社秋田工場から車で5分
工場に来られた方にご覧いただくこともできそうです

Beauty Cafe GLOW -グローウ-

雨の風情を楽しむ暮らし 無事?終了


OZONEで開催された 雨の風情を楽しむ暮らし
終了しました

能作さんの基調講演
土中環境、通気浸透水脈など
雨といの先を考えることの大切さを学びました


私も少しだけお話させていただきました
雨をひらく
四半世紀ほど前に発売した
パッコンを皆さんにみていただきました
能作さんが関心をしてしてくださり良かったです


トークショーのあとは瀬尾製作所さんショールームでの商品紹介
その後はワインを呑みながらの交流会
雨が降ること、多湿になることで香りを感じるようになる話等もありました


能作さんと記念撮影
私の右隣は、中鏓(中そう)の社長、中村太郎さんです
くさりといトークイベントということで駆けつけてくださいました
日本の金属製くさりといの大手が集まったことになるのではないかと思います


ウチノ板金内野さんも参加いただきました
弊社スタッフも入っての記念写真
このメンバーでまた面白いことができればと思います

雨の風情を楽しむ暮らし
OZONE

薬王寺町の路地長屋

見学者が多かった薬王寺町の路地長屋


A~G住戸まで 7戸の賃貸住宅になります


路地のように通路や階段が入り組んでいます
このバルコニーはE住戸 右手の階段通路はG住戸
HACO/H6号をご採用いただきました


それぞれ階段や開口があり、室内の明暗もあります
季節や日の動きで色々なところに居場所ができそう


空も楽しめたりして
どの部屋にするのか迷ってしまいそうです


この写真ではわかりにくいですが
HACO/H6号の一部は手づくりを使ってうまくつないでいます


萬玉さんとも色々お話ができてよかった

設計:萬玉直子+小澤成美+西田幸平+大西康隆+オンデザイン
施工:ペンタビルダーズ