ICA(国際銅協会)

銅の新用途開発と需要促進を目的として発足している
ICA(国際銅協会)理事長のフランク・ケイン理事長が来日。

(社)日本銅センターの賛助会員ということもあり、記念の懇親会に参加してきました。

銅には他の金属と違った様々な可能性があります。
その調査研究に対してICAから日本銅センターを通じて
日本のいくつかの研究機関に資金を提供しています。

近年の研究で判ってきたことは抗菌性を活かした技術。
院内感染などにも効果があるとの研究発表もありました。

こうした日本での取り組みをICAも評価しているようです。

またこの抗菌作用を活かした身近な例として
蚊の発生を抑制する効果も認められています。
 *NHKおはよう日本でも紹介されました

建築関係からは、小野工業所小野社長・山内金属山内社長が参加。
もっぱら銅の資材高の話になりました。

日本建築で銅がよく使われるのは木を腐らせる腐朽菌に対する効果があるため。
根巻きや土台、木口に銅が使われるのも木を長持ちさせる事が目的の1つです。
木と相性のよい金属といえます。

木と銅のコラボで新たな商品開発も可能かもしれません。

ちなみに(社)日本銅センターは上野のうさぎやビル5Fにあります。

高島平の家

本社に一番近いスタンダード採用宅の見学会に行って来ました。
対面式のキッチン無垢材のカウンターです継ぎ手も凝っています鉋がキッチンの戸棚に整然と並んでいます機械も同様。きっちしした仕事をする大工さんのようです。スタンダードも気に入っていただいたようでうれしいです。

社長 自らご案内いただきありがとうございます。

相模原の家にお邪魔しました

建築関係の方々の集まりがあり
相模原の家にうかがう機会がありました。


食べきれないほど料理


サプライズバースデー


料理対決(OシェフvaIスタッフ 広島カキvs大曲生ベーコン)


既に7時間以上経過しました


お世話になりました
ロードレーサーで京都の街を走ってみたいです

バンコク・スワンナプーム国際空港(出国時)

バンコク市内は夕方になるとひどい渋滞になることもあり、余裕をもって到着。
空港内の免税店をじっくり見る時間がありました。
夜はライトアップされていて、遠くからも綺麗に見える空港です。免税店の並ぶ4F出国フロアのマップ。
横長の部分はすべて両側にSHOPが並んでいます。
原宿の竹下通りよりも長いのではと思わせるほどの距離があります。
ショッピング街中央にある彫刻。これも仏教国らしいものになっています。
照度の明暗も公共施設にしてはかなり差をつけています。
彫刻以外の部分の暗さが伝わるでしょうか?

この細長いショッピング通路の中央に船型の島のような形で4つの飲食店舗があります。
またそれぞれデザインされた店舗でした。

GlassBar

Roof

Cafe
ここでカフェラテを戴きました。先輩にごちそうになりました。

Sushiカウンターでにぎり寿司が食べられるようになっています。

後で見つけたのですが、足裏マッサージなどもあります。
ちょっと早めに到着したくなるような空港でした。

トランジットで多少時間が余っても、充実した時間が過ごせそうです。
日本の空港とはちょっと差を感じてしまいました。

バンコク・スワンナプーム国際空港(入国時)

今年9月28日にオープンしたばかりのスワンナプーム国際空港
 *行くまで知りませんでしたが・・・
アジアのハブ空港を目指す国家プロジェクト。とても広い空港でした。預けた荷物を受け取る場所。
仏教国らしい絵が飾られています。

*今回総勢18名で行って来ましたが、このサングラスの方は知り合いではありません。

ビフォーアフター

森の木の代弁者 の異名をもつ建築家の方よりご紹介いただき
ビフォーアフターの撮影現場にお邪魔しました。
 *残念ながら放映前に写真は出せないとのこと

限られた空間の中でいかに住みやすい場を提供するか。
随所に様々なアイデアがありました。
ちょっとレトロ調な外観。ガンメタの雨といも合っているように感じました。

ちなみに限られたスペースでの撮影にはかなりの苦労があることも判りました。

どのように紹介されるかが楽しみです。
 *放映は年明けとのこと

今日からJHBS(11/17まで)

本日から JHBS がビックサイトで開催されます。
当社も出展しております。是非、お越しください。
 日時 2006年11月15~17日 10:00~18:00(最終日のみ17:00)
  *例年よりも会期が1日短くなりました。
  *終了時間は1時間延長されています。

当社のブースは東2ホールの エコ’sの会主催「エコメッセ」コーナー です(2F-12-1)。
 会場案内図は こちら

なおご来場いただいた方には200名限定で

 「雨くんの飴」

をプレゼントさせていただきます。

私もこれから会場に向かいます。