一度、見ておきたいと思っていた窓の家。
松本に出向く機会があり、見てきました。
9坪の家
OMエコショップすが
四国出張最終日。
菅組さんのエコショップにお邪魔しました。以前にネットで購入した巣箱がつけられています。
銅製の屋根、高級仕様なんです。
ベーハ型が新発売になっていました。香川県伝統的工芸品に指定されている「三野のはりこ虎」
尻番号31
エコショップすがのオリジナルとのこと。
タイガースファンにはたまりませんね。
これ以外にも地域に根ざした製品や作家の作品がおかれています。
以前に宇多津に伺ったときよりも充実しているように感じました。
店主にお話を伺うと実際にはネット販売の方がメインとか。
私も以前に巣箱をいただいた際は、この方とメールでやりとりしました。
丁寧な対応をしていただいて有り難かったのでどのような方かお会いするのが楽しみでした。
今回も丁寧におかれている製品を説明していただき、
思わずいろいろ購入してしまいました。
お世話になりました。有り難うございます。
伊丹十三記念館
川辺にある伊丹十三記念館。設計は中村好文さん。
なんとか時間をつくってみてきました。
残念ながら内部の写真はありません。
「やぁ!いらっしゃい!」と伊丹さんがお出迎え。
左手には館長である宮本信子さんからの挨拶があります。
伊丹さんを13に分けて紹介。
引っ張ったり、廻したりと楽しい展示でした。
展示を見終わると中庭へ。
カフェでひとときを過ごすのも良いし、この回廊の長椅子で一休みするのも良い。
「中庭に寝そべって、シャンパンを飲んでいる伊丹さん」
冒頭の館長のあいさつにあるように、まさにそんな気分になる快晴の昼下がりでした。
ちなみに中庭に向けて流れる屋根には内といがついています。
たてといは弊社の製品が採用されています。有り難いことです。
次回は雨の日に来てみたいですね。
カフェから庭を眺めるのが良いかもしれません。
マイ箸が勢揃い
せっかく松山まで出向いたので、そのまま東に移動し、
マイ箸の師匠の元へ。
会食を始めたところ・・・既に写真でお判りの通り、6名中5名がマイ箸持参でした。
マイ箸率 83.3%
私が経験する中では、最高のマイ箸率でした。
6名の内訳は
師匠及び設計担当の方 3名
施工店 1名
弊社担当者と私 2名
工務店・施工店・建材メーカーがそろって会食をするという
これも私にとって初めての経験でした。
設計担当者の考えている住まいの全体像を施工店が雨仕舞いを考えながら如何に仕上げていくか。
設計担当者によって、施工店の平米単価が変わる?といった話。
その他、4時間に渡って、いろいろなお話を伺うことができました。
屋根や外壁といった面の仕事は、住まいに与える影響も大きく、楽しそうです。
雨といについては、特に大きな問題もなくご採用いただいているようで安心しました。
このような3者が集って話をする機会が増えると
良い住まいづくりにつながると実感した一夜でした。
他でもこんな機会が創れたらと思います。
貴重な機会をいただき、大変ありがとうございました。
またごちそうさまでした。 立米単価の記事チェックいたしました(笑)。
これから朝うどんに出向く予定です。
快晴です
松山の会場に来ています
成田の家
2月発売のHACOをご採用いただいた物件です。(ちょっとわかりにくいかもしれません)
窓が何ともいい感じですね。
実はまだ現場には行っていません。
HPで始めている 施工事例募集 で応募いただいた写真をUPしました。
設計島建築事務所の三浦正博さんからいただいた写真です。
良い建物だと感じ、お礼のメールがてら、ブログのUPの依頼をしたところ。
OKをいただきました。
ご出身が秋田で 今井ヒロカズさん ともつながりがあるとのこと。
何か縁を感じますね。
HPにもUPさせていただいています。 こちら をご覧下さい。
なお施工は 住まいの風工房 さんです。
エコラ倶楽部の主要メンバーの一社なんですね。
一人ひとりのつながりを大切にしていかなければ。
そう感じた出来事でした。
大森の家
午前中に 夏支度 を終え、ご案内いただいた見学会に出向きました。
こうした良い表情の住まいに採用いただけるのは本当にうれしいですね。
玄関廻りです。
様々な国産材が使われています。
5年後10年後が楽しみですね。障子を開けるとLDにつながります。
造り付けの食器棚。
露出が悪く見えにくいですが、十和田石が使われています。
濡れた時の色も楽しめますね。快晴でした。
手前も住まい手のお住まい。
見る人が見れば判ると思いますが・・・。
良い材料がふんだんに使われているにもかかわらず、
あまり出しゃばっていないセンスの良い住宅だと感じました。
年数と共に更に味わいのある家になっていくことでしょう。
エコロジー花 の直井さん、良い機会をいただき、ありがとうございました。
5年くらいの間に住まいを建てたいという見学者がいらっしゃいました。
当社を簡単に紹介させていただくと、
柱の太さとたて樋の大きさのバランスの話になりました。
雨水の排水機能が満たされれば良いのではなく、
トータルのバランスも大切ではないか。そんなお話をいただきました。
こんな風に雨といを見ていただける住まい手が増えるとうれしいですね。