脇町うだつ未来館


重要伝統的建造物群保存地区「うだつの町並み」
そこに生まれた
明治時代の古民家を改修した複合施設「うだつ未来館」


銅雨といを採用いただきました
ありがとうございます
オープニングスタッフ募集中のようです


素敵な空間です


上下の環境はどのようになっているのでしょうか?


機会があればぜひ行ってみたいですね

設計は、カイトアーキテクツ 一級建築士事務所さん

本件の関係で担当であった 京 智健さん ともつながることができました
ありがとうございます

佐久の家

ちょうどよいタイミングで別件があり
佐久の家の見学会に参加してきました


南側に傾斜する土地
東京から移住されるそうです
もともと植木屋さんが様々な樹木を植えていたらしく
それを活かした設計になっています


雨水タンクを設置 所員の方が進められたそうです
スタンダード採用ありがとうございます


木の質感が気持ち良い空間


二階からは浅間山が見えます 当日は雲がかかっていて見えず


裏にある桜も楽しめます

自然に囲まれた家は気持ちがいいですね

設計:ビオフォルム環境デザイン室
施工:新津技建

GAPPA noto (北陸建築学生仮設住宅環境支援プロジェクト)

主として令和6年能登半島地震の被災地に建設される仮設住宅団地において
居住者の方々の安らぎのある住環境と
豊かなコミュニティの形成を支援することを目的とした任意団体(HPより)
GAPPAnoto

グリーンカーテンの制作も活動の一部となっているようです

そこで、緑のカーテン応援団のメンバーで
会長の竹内申一さん(金沢工業大学建築学科教授)
事務局長の岩井繁樹さんとお会いしてきました

左の方が竹内申一さん *撮影 岩井繁樹さん


1の1NONOICHIにて


朝10時にお邪魔してきました

来夏の仮設住宅✕緑のカーテン活動を協働できそうです
学生さんたちが入ってくれると助かりますね

また副会長のお一人、丸山晴之さん(福井工業大学)さんとも
FBでつながりがありました

お二人とも、屋根コンをご存じで、応募いただいたこともあるようです
弊社の製品もご愛顧頂いているようでした

NPO活動で、仕事につながる方と出会えるのは何かうれしいですね

西浦和の家


TOIVOの大工さんの自邸の見学会に参加させていただきました


マスタープランさんアーキロイドさんの共同設計


新井建築板金さんのお仕事です
スタンダード採用、キレイに納めていただきました


二階リビング
木の勾配天井が気持ちいい 自慢のご自宅になったことと思います


キッチン ぐるりと廻れます


奥には室内干しスペース
手前の階段から小屋裏へと上がることもできます


この階段は普段はこのようにしてワイヤーで天井に納められるように


たくさんの来場者でした

このあとの懇親会に参加できずに残念でした

西浦和の家
設計:マスタープランアーキロイド
施工:TOIVO
板金:新井建築板金

驟雨異論 日本では、なぜ自由な住宅デザインが可能なのか

驟雨異論 難波和彦さんの第2話がアップされました

日本では、なぜ自由な住宅デザインが可能なのか

土地の価値と借り手の返済能力で融資が決まってきた日本
建築の残存価値が評価されるようになるといいですね

雨のみちデザイン
驟雨異論
日本では、なぜ自由な住宅デザインが可能なのか
難波和彦さん

ヴォーリズ山荘の奇跡


広川美愛さんにお会いする機会があり
YouTuberになられたとのお話を伺いました

かなり真面目に運営されているようです
アップ数はまだ3つですが、少しずつ増やしていくとのこと

ヴォーリズ山荘の奇跡

住み継ぐ際、どのような方が次の住まい手になるのか?
どうしたら、良い住まい手に出会えるのか?

色々考えさせられました

軽井沢深堀り散歩

KEY OPERATION INC.奥沢新事務所お披露目会


7月31日に行われた
KEY OPERATION INC.奥沢新事務所お披露目会
21時近くにお邪魔してきました

板橋区立グリーンホールからの移動だったんですが
豪雨で足止め


この豪雨の中、グリーンホールに来た渡邉一史さん
くるぶしまで雨が溜まっていると聴いて1時間ほど待ちました

行ったおかげで小山光さんや足立さんともお話できました
*足立さんは自宅が近所で
シェアオフィスを借りることを検討されているみたいでした

また現在東池袋で進行中の建築について
担当の方とお話することもできました
こちらの完成も楽しみです

KEY OPERATION INC.奥沢新事務所

muni


越屋根の家にお邪魔したときにも少しお話を伺い
先日のdropの際には詳細なお話を伺った
ミニマルなスツール muni
注文の受付が始まったようです


持って帰って、自分で組み立てられる


木の座面もありますが
お気に入りの生地を座面にすることもできます
あなただけの、無二のスツールができあがります

完成までのストーリーもブログに掲載されています


座✕脚✕布=muni
工具は必要ですが、慣れれば自分でも布の張替えができそうです
ヘタれてきたら変えてもいいし、季節や気分によって変えてもいい

楽しいスツールになりそうです

muni
リオタデザイン