だんだんの家

だんだんの家
週末が完成現場見学会でしたが、スケジュールが厳しく
事前にみせていただきました

だんだんという名称はこのダイニングとリビングの高低差からきているようです

ヨシザトデザイン一級建築士事務所吉里秀則さん
リオタデザインさんから独立されましたが
当日は、リオタデザインさんの皆さんや元所員の方もお越しになっていました

同じ所員OB同士ということで、いろいろ意見の交換をされているようでした
みなさん本当に勉強熱心ですね

ちなみに住まい手さんは吉里さんの義理の妹さん夫婦の住まい
元々、リオタデザインさんのファンだったそうです

お子さんが3名
このだんだんによって生み出された空間には様々なところに居場所があり
どのように使われるかが楽しみですね

“だんだんの家” の続きを読む

木の家設計グランプリ2018「もう一度、庭付き一戸建て」

22日に行われた木の家設計グランプリ2018
今年の審査員長は作庭家の荻野寿也さん

テーマは「もう一度、庭付き一戸建て」

ご覧の通り、大盛況でした
168作品 これまで一番の応募数だったそうです
遠方から来られる学生には補助金も出しています

最優秀賞は「やぎと暮らす家」
受賞おめでとうございます公開審査のときには
審査員から「やぎはずるい」などの声もありましたが、
最終6作品の中からこちらが選ばれました一番上にあるヤギ小屋まで緑化された屋根を
自力で上がっていけるように設計されています
やぎが草を食べることで緑化のメンテにもなり
やぎと暮らすことで人の心も安定する
地方都市ならではの住まいでした来年は堀部安嗣さんが審査委員長
どのようなテーマになるのか、楽しみですねこうした活動を通じて、地域の工務店に就職することが
建築を学ぶ学生たちの選択肢の一つとなれば
もっと豊かな家づくりが全国に広がることと思います

「Tokyo Apartment」 内覧会

株式会社ルーヴィスが取得し、運営・管理していくことになり
見学会が実施され、参加してきました

自宅から自転車で10分
午前中は雨だったので上がったところを見計らって参加
それでも見学できるまで20分以上待ちました

室内も大勢の人が・・・

見学会終了時間近くでもこんな人だかり
近所の方たちも何事かと驚いていたようです

施工、大変だったでしょうね

House/o #2

House/o #2の見学会に参加したしました
エコテクノルーフスタンダードスノーアングルをご採用いただきました
ありがとうございます

ラワン材が空間の質を高めています
ソファーの奥には

ちょこっと籠もれるスペースも
干川さんのお気に入りだそうです 確かに落ち着きますね

キッチンは裏動線も確保されていて使いやすそうです

ラワン材と真鍮ってなんかカッコいいですね

ダイニングテーブルも干川さんのところで作ったものだそうです
足元も真鍮でしょうか

緩勾配の屋根に上がらせてもらい、
スノーアングルスタンダードの納まり具合を確認

エコテクノルーフも側面の板金の色を変えて
キレイに納めていただきました

ありがとうございます

ロールキャベツの家

二階建てだったところを平屋に
飯田さんの実家のような形です

外観は草食系、室内は肉食系
そんなイメージを住まい手さんが持たれていて
ロールキャベツの家と命名されたようです
*裏側にスタンダードをご採用いただきました

 ありがとうございます

全体的に低めに抑えられたリビング

その脇にはダイニングキッチン

その奥には和室 右手の窓はコーナーが全て開口となっています

仏壇コーナーというんでしょうか
いわゆるお仏壇を置かなくても良い仕上がりに
朝方伺いましたが、東からの光がキレイに差し込みます

先祖と向き合う時間は大切

毎朝手を合わせるという良い習慣が自然と身につきそうです

趣味の釣り竿置き場も
これでも足りないそうです

ヨーロッパに外遊される直前に飯田さんともお会いできて良かったです

オーテピア(高知市)

ひろめ市場のすぐ近くにできたオーテピア
高知図書館・高知声と点字の図書館・みらい科学館で構成されています

ビルステンが相当数採用されたということなんですが・・・

たてといは、外部から見えないようで

建築に取り込まれているようです

中央の二つの壁の下部からちょこっとビルステンが見えますね
ここまで隠していただくケースも珍しいように思います

こんな風に一部、ビルアルミも採用になっていました

オーテピアのすぐ脇にあるマンションでも玄関先などで
ビルアルミが使われていました

ご採用ありがとうございます


ちょうどランチタイムだったので、そのままひろめ市場にお邪魔させていただきました

建材試験センター 中央試験所

新たに開設した構造試験棟・動風圧試験棟を含め
建材試験センター中央試験所を見学する機会がありました

構造試験棟・動風圧試験棟
*手前に試験体が置いてありますが、実はウッドピースです

大型送風散水試験室
これで風速66mまでの風が起こせるとのこと

他の施設を含め、2時間しっかりと見学させていただきました

台風21号に見られるように台風などの自然災害も想定以上のものが増えています

こうした試験がいろいろな方面で役立てられることと思います

小屋のワ 本日(9/7)までビッグサイトに

ビッグサイトで行われているギフトショーで展示されています
*東7ホールにて
ZiGが屋根として使われています

新たに作成したもので、職人さんの腕も更に上がり
仕上がりも更にキレイになったようです

板金もキレイです

LIFE✖DESIGN AWARD で ベストコンセプト賞を受賞
どこにいっても注目されていますぜひお立ち寄り下さい