高松『大工館』

高松市内にできた大工館
大河内工務店さん高松店です
設計は、瀬野和広+設計アトリエさん
香川県建築士会表彰作品で優秀賞を受賞されました
おめでとうございます!!
木造建築に可能性を感じさせてくれますね

外壁にはZiG

雨といはスタンダードensuiをご採用いただきました
ありがとうございます
写真は瀬野さんご自身の撮影されたものをいただきました

このような低層費住宅木造建築にも何らかの形で貢献できることを嬉しく思います

今度、高松市に行く機会があれば見学しようと思います

“高松『大工館』” の続きを読む

小さな家を建てる。


ここに登場する小さな家の半分以上は見学させていただいている
共通して感じることは
心地よい光と影(ちょっとストイックな感じ)

 豊かな空間のつながり(高さ低さの程よいバランス)
 散りばめられた居場所(籠もり感やタテ・ヨコ・ナナメのつながり)
豊かな暮らしは、所有するモノの多さや住まいの大きさと比例しない
そんな風に感じている住まい手さんに是非手にとってほしい1冊です
ちょうど別件で数日前に著者の若原一貴さんと会食する時間がありました
丁寧な住まいづくりは定評ですが
仕事ぶりにもその丁寧さが感じられるお話を伺いました
2000年若原アトリエを開設以来

その当時の思いを丁寧に少しずつ積み重ねてきていることを感じます

 

建築家夫婦のつくる 居心地のいい暮らし

屋根コンの特別審査員をお願いしている
八島正年さん、夕子さんご夫妻

昨年出された書籍を手にする機会がありました

こちらは引っかかった言葉を集めたもの
印刷したものを挟んで社内回覧したいと思います

冒頭の巣箱の話
シジュウカラと向き合うところに
建築家とともに住まいづくりを進めることの大切さを感じます

そのときどきで居心地のよい場所も変わってくる
住まいだけでなく、通っているお蕎麦屋さんの居場所選びからも
そんなことを感じます

ご夫婦の住まいの変遷についても記されています

ご自身の暮らしについて話し合いながら移り住んでいく様子がわかります

現在のご自宅兼事務所もすぐに建て替えるのではなく

既存住宅に手を入れて過ごした後に建て替えられるという進め方も
理にかなってるように思います

豊かは目に見えるものではなく、正解もあるわけではありません
家族によっても、同じ家族でも住む場所によっても変わってきます


一つ言えることは
こうした建築家さんとともに
暮らしを考えていくことが近道だと感じています

代表になって17年目になりました
居心地のいい暮らしをする家族がもっと増えるため
今後も貢献できる製品を提供していきたいと思います



“建築家夫婦のつくる 居心地のいい暮らし” の続きを読む

うちこまち歩き

愛媛県内子町
和蝋燭で栄えた町のようです

海外からの観光客も多いようです
こうしたレストランや宿泊施設も充実してきているとか
今度、ゆっくり来てみたいですね

折りたたみ式のベンチがいたるところにあります
道行く人との関係は昔からデザインされていたんですね

お土産に大和和蝋燭屋さん
ちょうどテレビの取材中でした
手間ひまかけたろうそくなんですね

軒といのこんな受け金具もいいですね
角度調整もしやすいかも


“うちこまち歩き” の続きを読む

⼩規模多機能施設「ゆずの花」 CLT採用事例

ちょうど高知に行った際に見学会があった ゆずの花
災害時などに村民が短期滞在できる小規模多機能施設です

手前の棟はCLTを組み合わせた構造になっています

間接照明・床面での冷暖房・手前にあるキッチンの換気扇はビルトイン式
つまり、天井面にはCLT以外に何もついていません

艸建築工房代表の横畠康さんのこだわりを感じます
*ちょこっと足を上げている方です

奥にあるボルダリングの壁
写真ではわかりにくいですが、
弊社のTANITAGALVAタニマットホワイト共材を内装材として採用いただきました

側面も同様です
ガルバリウムなので磁石をつかった掲示なども簡単にできますね

雨といもTANITAGALVAを採用いただきました
固定方法もかなりのこだわりを感じます

艸建築工房横畠康さん、お忙しい中ありがとうございました

ちなみに村民でなくても1泊7000円で宿泊できるようですよ
今夏のオープンが楽しみですね

“⼩規模多機能施設「ゆずの花」 CLT採用事例” の続きを読む

とさ自由学校

全板大会の翌日は営業担当といくつか採用案件を見学に
こちらは、とさ自由学校
スタンダードガルバリウム本掛一文字を壁材として採用いただきました

R仕上げ キレイに納めていただいてますね
施工店さんの技術力のおかげです

子どもたちが来校する前に中も見学させていただきました
伝統工法 とさ自由学校のこだわりが感じられます

上田(あげた)建築事務所さんありがとうございます




“とさ自由学校” の続きを読む

高知駅で借りた自転車でいくつか建築巡りをしてみました

高知駅前で自転車を借りて建築めぐりをしてみた
すぐ近くにあるテレビ高知新本館

高知蔦屋書店 リノベーションです
お昼時だったこともあってか、平日でしたが結構来場者がありました

高知県立美術館
展示棟はリノベ中で来年1月オープンのようです

竹林寺新本坊
山の上にあるので結構きつかったです
でも他にも自転車で来ている女性2名がいました(アジアの方かな?)

くろしおアリーナ
全国建築板金業者高知大会の会場でした

今回見学した中で弊社の製品を採用いただいていたのはこちらだけでした
高知駅ではビルステンとさてらすではTANITAGALVA雨とい

自転車を返したあとホテルに行く途中に
いろいろ話題のセブン-イレブンも見学しました

レンタル自転車走行距離は約27km
使いようですね

“高知駅で借りた自転車でいくつか建築巡りをしてみました” の続きを読む

第71回全国建築板金業者高知大会

毎年この時期に行われる建築板金業者の全国大会
沖縄を除く46都道府県で毎年開催されています
今年は高知でした

建築板金業振興議員連盟の会長である石破茂議員を始め3名の国会議員がお越しになりました
弊社が賛助会員ということで私も壇上の席をご用意いただきました

近年はガルバリウム製品、アルミニウム製品が中心の展示となっています
全国から来られる建築板金業を営む方たちにお越しいただきました
ありがとうございます

来年は静岡、5月21日に開催されます

“第71回全国建築板金業者高知大会” の続きを読む

洋菓子本舗 茂右衛門


アトリエ朋さんの2件となりで営業されていた
洋菓子本舗 茂右衛門さん
行列の出来るお店です

ひっそりたところで営業したいというオーナーの要望もあり
店舗を駅からちょっと離れたところに新築されました

もちろん設計はアトリエ朋さんです
*写真はすべてアトリエ朋さんにいただきました


HACO ZiGをご採用いただきました
ありがとうございます


キレイに納めていただいたようです

店舗は移っても混んでいるようですね


“洋菓子本舗 茂右衛門” の続きを読む

喫茶ランドリー 宮崎台店

喫茶ランドリーが宮崎台駅近くにオープン
ティップネス宮崎台1階にできました
結構立ち寄っていく人が多かったですね
新たな賑わいができそうです

タイミングが悪く残念ながらMOSAKIのお二人には会えず
アイスコーヒーをいただいて次の目的地へ

いろいろなところへ展開していきそうですね
楽しみな取り組みです

“喫茶ランドリー 宮崎台店” の続きを読む