宝珍楼

2001年にできた宝珍楼
納谷建築設計事務所さんの出世作ともいえる新丸子駅からすぐそばにある中華料理店

なんでも、改築する前から通っていたお店だったようです
昨晩はこの円卓でご兄弟の間に座らせていただきました
美味しい中華を楽しませていただきました

弊社のパティシエのガトーショコラも喜んでいただいたようです
今日はバレンタインデー 事務所の皆さんでお楽しみください




“宝珍楼” の続きを読む

WeBase 広島

WeBase広島に宿泊  男女共有ドミトリーにしてみました
半分くらいは海外の方でしたね

ちょっとわかりにくいですが、巨大猫のパブリックアート「SHIP’S CAT」見えますか?
現代美術作家ヤノベケンジ氏とのコラボレーションだそうです

こんなアプローチ

振り返ると、ビルステンが採用されていました
採用された建物を利用できるのは嬉しいですね
1泊 2,465円 寝るだけなら充分ですね



“WeBase 広島” の続きを読む

広島のウッドステーション、エコテクノルーフ採用現場を見学しました

最新号の新建ハウジングの+ONEでも取り上げられている
ウッドステーションの大型パネルでできた住まい
設計は、スタジオエンネさん
施工は、アドグリーンさんです

スタンダードをご採用いただきました
ありがとうございます

屋根にはエコテクノルーフをご採用いただきました
施工の速さを考えると、ウッドステーションとの相性も良いかもしれません

オープンな見学会ではなかったようですが
建築関係の方が数多くお越しになっていました

スタジオエンネさんでは、キッチンは造り付けをお勧めしているそうです
ステンレスの仕上げが薄いですね

二階の個室 すでにお子さんは出られているようなので
ひとまず広く使えるようになっています
松下陽子さんが説明されています

断熱気密、空気のコントロールはますます大切になってきていますね
ちなみに暖房の設定温度は19度でした ちょっとびっくり




“広島のウッドステーション、エコテクノルーフ採用現場を見学しました” の続きを読む

てぞーろ保育園


福島市内にできたてぞーろ保育園の内覧会に行ってきました


中庭 二階の庇にHACO/GH12号を採用いただきました
中央で説明されているのが、設計された相坂研介さん


庇付きの中庭を見渡せる観客席もあります


二階の通路、その上にHACO/GH12号


勾配は反対側にとり、オーバーフローした雨水が
隙間の空いた止めの下からチョロチョロと流れ出るようです


二階の年長児保育室 ハイサイドライトから自然の光が入り込みます
仕切ることで、奥は一時保育室になります


相坂研介さん、ご案内ありがとうございました


“てぞーろ保育園” の続きを読む

小金井の家

屋根コン2019堀啓二賞を受賞された
ESPAD環境建築研究所さん小金井の家を見学させていただきました

HACO/H6号をご採用いただきました
ありがとうございます

リビングは2階に
200mmをグリットに、階段収納などが構成されています

障子もグリッドに合わせたデザインに

玄関ホールからロフトまでの階段が開放的で
このように外も見える踊り場があります
ちょっとした居場所にもなりそうですね

住まい手さんにもお会いできて良かったです



“小金井の家” の続きを読む

面白法人カヤック 研究開発棟

鎌倉駅からほど近くにできた面白法人カヤック研究棟
オープンの際は、久場さんに声をかけていただきましたが
残念ながらお邪魔できず

板金をキレイに納めています
7階建てではないようです

裏手に行くと・・・大型ガルバ丸たてといを採用いただいています
こうした案件で、少しずつガルバのたてといを採用いただくケースが増えています

設計は、SUPPOSE DESIGN OFFICEさん
ありがとうございます

こんなワードも記されていました



“面白法人カヤック 研究開発棟” の続きを読む

つながりの家

久喜駅から徒歩数分のところにできた つながりの家
こちらの造園工事も藤岡さんがやられたそうです

こなから建築工房さん
ZiGスタンダードをご採用いただきました
ありがとうございます
継ぎ手がないとキレイですね
現場の施工は苦労があったようです ご苦労さまでした

手前側にも住まいが建てられる予定の敷地
LDKは二階になります

リビング・ダイニング・キッチン
北側に大きなバルコニーを設けています

見返したところ
奥には家事室、洗面脱衣があります
西川材の無垢の床が気持ちが良いです

今年はエコテクノルーフを採用いただける案件もありそうです
そちらも楽しみです




“つながりの家” の続きを読む

花小金井の家

緑道沿いに建つ花小金井の家
行きゆく歩行者との目線を考えた外観になっています
通り掛かる人もちょっと気になるお住まいのようでした

玄関はこちら
スタンダードをご採用いただきました
ありがとうございます
板金がキレイに納められています

ロフトからラウンジ、土間キッチンをみたところ

1月31日に開催される「編集者と考える これからの建築とは」の打合せのようです
私は残念ながら大阪出張中でお邪魔できません
行きたかったなあ

ゴールデンベルはもはやリオタデザインさんの定番となりつつあるようですね
花小金井の家の担当だった砂庭さん
これがリオタデザインさんでの最後の仕事のようです
今後は実家のある青森県にもどって建築関係のお仕事をされるそうです

毎日、二階に上がるたびにこのような風景が迎えてくれる住まい
羨ましいですね




“花小金井の家” の続きを読む