野沢正光 考えたこと、やってきたこと

4月20日(土)にタイミングよく行くことができた
建築界の多数の著名な方にお会いすることができた
それだけ関心の強い展示会ということだろう


入口でいただいた葉書
いくつか選ぶことができたが、迷わずこちらに

建築とか地域とか
昔は当たり前のよう(もしくは仕方なく)に共同で創っていくものだった

それがどこかからか他人にお願いして買うものになり
ある意味、便利になった

便利さの先には豊かさがないと感じられるようになってきた21世紀

例えば、NESTING 那須青木の家のように
友人とともに家づくりをする試みが始まっている

また流れていたソーラータウン府中の動画では
そこで生活する人たちの豊かなつながりが発信されていた
*ピアノを練習していて近隣から拍手がある話
*大学生のいる家庭に小学生が遊ぼうと呼びかける話

様々な役割を細分化し効率を良くし生産性を上げてきたが
重なり代がなくなったり
全体像が見えなかったり
そもそも作業が目的になったり・・・

そこで感じるモヤモヤしたものを掘り下げる
もっと楽しそうだなと思うことに一歩踏み出してみる
そんな多様なひとり一人をみんなが認め合う

ソーラタウン府中で育った子どもたちにはどんな未来が待っているのだろうか?

野沢正光 考えたこと、やってきたこと
野沢正光建築工房

併せてこちらもご覧ください
雨のみちデザイン- 野沢正光・追悼エディション

複数形の未来を脱植民地化する


近年の戦争だけでなく
いまでも様々なところに植民地主義が残っている
こうした現状を解き明かし
ひとり一人に学び、考える機会をつくってくれています

一般書店にはなく
こちら から購入できます

Vol. 1『反人種差別、フェミニズム、脱植民地化
Vol. 2『脱植民地化と環境危機

シリーズはまだまだ続くようです

BRIDGE PARTY 入場無料


主催メンバーでもある内田憲一郎さんが弊社まで案内を持ってきてくれました
2019年以来、5年ぶりの開催だそうです

すでに出店スペースは満席

久しぶりにどのようなPARTYになるのか楽しみです

ちなみに15:30頃から内田憲一郎さんも登壇するようです
それを目指して私も当日会場に出向く予定です
いろいろな方と出会えることを楽しみにしております

BRIDGE PARTY
2024年4月28日(日)11:00~18:00 都立赤塚公園 噴水広場にて

板橋区図書館を使った調べる学習コンクール最優秀作品(小学校高学年)

以前、SDGsインタビューに来社された木村博之くん

板橋区図書館を使った調べる学習コンクールで最優秀作品を受賞
その報告にご家族とともに来られました

表彰状と受賞作


地球の資源とエネルギーの未来があぶない


弊社の取材に2ページも使っていただきました
感謝です


小学生からこうしたことに関心をもっている
私達も未来に負債を残さないようにしていかないとですね


今期、通う小学校に緑のカーテンを実践することを提案し
進められることになったようです
地域の方などにもご協力いただきながら少しずつ進めるそうです
緑のカーテン応援団としても色々協力したいですね


最後は家族とともに
頼もしい息子さんです

弊社も2030年度において
温室効果ガス46%削減(2013年度比)を目指しています
秋田工場に太陽光パネルを設置するなど具体的な取り組みが進行中です

小料理 大北


ボンドガールの異名を持つ大北さんが松山からやってきた
今宵は、小料理大北が雄二邸にオープン
ジビエのすき焼き


仕掛けで取れたジビエが午前中、宅配便でで送られてきた
それをその場で自身で解体
なんか嬉しそうだな
全てをいただくことが基本


桜えびのかき揚げ
魚市場 旬でコチ、ホヤなど様々な魚介を仕入れて調理


揚げたてをいただきました 何もつけなくても美味しい
桜えびの塩分が感じられるんですね


美味しい料理と美味しいお酒を仲間でいただく


良質な時間を過ごすことができました
感謝です

仮設住宅✕緑のカーテンPJin石川 始まります

現在、緑のカーテン応援団のHPで公開している内容です
3/19~22(私は21日まで)の視察で大まか概要が決まってきました

今後の課題は
・宿泊先の確保
・当日のボランティア人員の確保
・資材(特に土)の届ける方法

現地ボランティア、参加していただける方があると嬉しいです

緑のカーテン応援団
「仮設住宅×緑のカーテン」プロジェクトin石川

小さな木地屋さん再生プロジェクト 輪島にて


漆職人である赤木明登さん小さな木地屋さん再生プロジェクト
岡山の植田板金店さんからこの話を伺って
弊社から屋根材を無償提供させていただきました
秋田工場の皆さん、対応ありがとうございます


仮設住宅×緑のカーテンプロジェクトin石川の視察の合間に立ち寄りました
キレイに納めていただきました
植田さん、ありがとうございます


中を覗くとなんと
本プロジェクトを受けている
ミナモト建築工房の代表取締役である
青江整一さんにもお会いすることができました

小さな木地屋さん再生プロジェクト

輪島の皆さんに少しでも力になれたらと思います

マザーハウス18周年


マザーハウス18周年のお客様を招いたイベント(総会?)に行ってきました


英文のステートメントの改訂が発表されました
途上国から世界に通用するブランドをつくるという理念
直営店展開しているマザーハウスが大切にしていること
SHOWCASINGが言い表しているようです


新作、ジュートのバックも紹介されました


凝った織りのジュートをかわいくまとめています

年に1度開催されるこのイベント
これまでも何度か参加していますがいつも元気をいただきます

ありがとうございます

マザーハウス
18周年