ギャラリー間で開催中のo+h展に

ボランティア活動中に東松島のこどものみんなの家は行ったことがありますが
あとの建築はまだ見られていません

KIOKU なにかの機会に訪ねてみたい
バングラデシュの工場が中止になってしまったみたいで残念

上階は、模型を覗き見るような展示に

大西麻貴+百田有希 / o+h展:⽣きた全体――A Living Whole
ギャラリー間
11月24日(日)まで

日々心動かされたことを記していきます
ギャラリー間で開催中のo+h展に

ボランティア活動中に東松島のこどものみんなの家は行ったことがありますが
あとの建築はまだ見られていません

KIOKU なにかの機会に訪ねてみたい
バングラデシュの工場が中止になってしまったみたいで残念

上階は、模型を覗き見るような展示に

大西麻貴+百田有希 / o+h展:⽣きた全体――A Living Whole
ギャラリー間
11月24日(日)まで
初日に行ってきました
一通り回ると2時間以上かかりますね

受賞は30%弱

13時過ぎだったかと思いますが
多くの方が来られていました

グッドデザイン金賞の深川えんみち おめでとうございます
みんなの選んだグッドデザインにも選ばれました
見学した建物の受賞は嬉しいですね
ガルバ雨といも採用いただいています
またお邪魔したいですね
グッドデザイン大賞は
RESILIENCE PLAYGROUND プロジェクト
障害の有無に関わらず誰もが遊ぶことができる遊具です
ジャクエツとオレンジキッズケアラボが
共同で進めてきた遊具研究プロジェクトです
この動画にもあるように
オレンジキッズケアラボの外テラスには
ensuiがついているようです
どなたの設計なんでしょうか?

10/26~27に杜のまちやで行われた還暦Festa
無事?終了しました
このロゴはコーポレートロゴなどでお世話になった
マークルデザイン武井衛さん作成
このイベントの話を聴いて勝手に作ってくれました
私だけ赤、スタッフは黒を来て2日間お手伝いいただきました

スタート前の1階
協力いただいた
西尾真紀さんの書
小林伸幸さんの写真
武井衛さんがつくったロゴをあしらったシャツ(ちるさん製)
プリザーブドフラワーは家内の友人 北原みどりさん
*現在は本社4階に飾ってあります

揮毫初日 雨のみちをデザインする
21年前に初めて会った真紀ちゃんに書いてもらいました
それからもう何回書いてもらっているだろうか?
50回くらい?

揮毫2日目 雨をひらく
これは初めて書いてもらいました
屋根に降った雨を雨といに閉じ込めるのではなく
雨をひらくことで雨と人の関係がより健全になるように思います
弊社もパッコンやensuiなど雨をひらく商品があります
住まい手さんもひらくと雨に対する関心度は上がります
雨の未知なる可能性もデザインしていきたいと思っています
但し、難しいこともわかっています
軒といをつけずに雨を流したり
ガーゴイルのように集めた雨を勢いよく流したり
経験はありますが、予想通りに流すのが難しい
雨をひらくというよりは放置する感じになってしまいがちです
2日間の冒頭ではそんな思いを込めて少しお話をし書にしていただきました

フードを担当いただいたのは
『元気を育てる家ルミナリエ(リエコ・ミナコ・ロッティ)』
とても好評だったようです
3名の皆さん みんな同じく還暦
特に初日の後半は大変だったのではないでしょうか?
私もほぼ1階に行く間がなかった

総合プロデューサーのこやんさん
彼女がキチンと様々な人と対話してくれたおかげで崩壊することなく
無事終えることができました
よく手伝う気になったなあと、今更ながら思います
楽しい2日間はあっという間に終わりました
自分で撮影した写真がこれくらしかなく
あとはSNSなど皆さんがアップされている投稿をお楽しみ下さい
おそらく200名以上の来場があったようです
*まだ取りまとめ中
こんなに大量に仕入れることはもう2度とないだろう
さて、何名くらい来場するのだろうか?

先月の話だが
マザーハウスのTHANKS EVENT 2024に参加
*社員に撮影してもらった 単なるお上りさん

小さな出会いからはじまるものづくり
途上国での人や素材との出会いから
ものづくりが始まっていくマザーハウス

バングラデシュ マムンさん 取締役になられたことに誇りを持たれています

スリランカ イスルさん

インド スヤシさん
ファッションショーや
新たな工場の紹介もありました

アメリカでの新たな挑戦の話
写真はロスアンゼルスでのイベント
1着目が売れたときの喜び
日本とインドのコラボ 糸の生産から関わる話
ものづくりへのこだわり
ナラティブの大切さを改めて感じます

副社長の山崎さんとも会うことができた
マザーハウスカレッジに出演した阿部雅龍さんの話にもなりました
個人的にやり取りすることも多かったようです
今回のTHANKS EVENTで
アメリカ訪問の話は当初しない予定だったが変更していれたそうです
それだけアメリカでの可能性を感じているということでしょう
パリでの挑戦がこうした形が生きていくんですね
山崎さんは現在
親族の住んでいた住まいを引き継ぎ生活されているとのこと
手を入れながら楽しく生活されているようです

日本銅センター発行の銅誌197号が届きました
表紙は、本年度銅センター賞受賞の和國商店

授賞式に参加された
ウチノ板金の内野さん
岡庭建設の池田さん
隈研吾建築都市設計事務所の横尾さん
おめでとうございます
弊社も銅雨といが盛況だったときは賛助会員だったんですが
購入量が1/10以下になり現在は会員ではありません

2ページにわたり、和國商店の建築について語られています
建築板金の可能性を感じる良い内容です
銅という経年美化していく素材にも注目が集まるといいですね

ご存じの方もあるかと思いますが
弊社が保有する高速生成緑青銅板も一部採用されています
出社すると muni NARA のスツールの上にこんなものが

緑青の端材を使って作成したらしい
なかなかいい香りです

こんな時計も
端材にもいろいろな生きるみちがありますね

赤木明登うるし工房 30周年記念一門展 ー輪島塗の未来ー
最終日に行ってきました
赤木明登さんともお話ができてよかったです
きっかけは、小さな木地屋さん再生プロジェクト

輪島市の木地屋さんの再生工事に
弊社のガルバ一文字屋根材を提供したことからです

ちょうど仮設住宅✕緑のカーテンの視察でお邪魔したタイミングで
ミナモト建築工房の青江整一さんとお会いすることができました
間をつないでくれたのは
岡山の植田板金店の植田博幸さん
3月に会ったときにこのプロジェクトに参加するお話を伺い
弊社も屋根材を提供することになりました

赤木明登さんとはリアルでお会いしたことはなかったんですが
FBでつながったこともあり銀座和光まで行ってみました
*午後は在廊しているとSNSに情報が
赤木さんご夫妻とお話することができました
・木地師の池下満雄さん
3ヶ月だったが弟子とともに仕事が再開できてよかった
・現在は別の木地師が来ている
・建物が直ったことは地域の皆さんに勇気を与えた
・瓦もいいが、ガルバ一文字も意匠的に良さそう
こうした仕事に関われたことを嬉しく思います

せっかくなので一つ記念に購入しました
銀座和光でなにか買ったことってあったかな(笑)

一般社団法人ロングライフ・ラボさん主催の
トークセッションに参加してきました
スウェーデンのマルメーに代表理事の清水雅彦さんが
滞在した際のお話
食べるものまで環境負荷が数値化され
購入の際の当たり前の判断基準になっています

自転車道も整備されレンタルも充実していて
このような自転車といっしょに宿泊できるホテルもあるそうです

教育の大切さ 60年かけて取り組んでいくことの大切さ

イエローベンチ
市民の発案で取り入れられた仕組み
悩み事がある人がここに座る 誰かが並んで座って話を聴く
身近でない、地域の方だからこそ話ができることもありそうですね
自分事として生きている国民なんだと感じました
こうした経験を積むことができるマテックスの社員(右側のお二人)
羨ましいことですね
弊社はなかなかできておりません