
はたらく屋根エコテクノルーフの発売が再開しました

資料などもダウンロードいただけます
こちら からアクセスしてみてください

日々心動かされたことを記していきます
初日に行ってきました
一通り回ると2時間以上かかりますね

受賞は30%弱

13時過ぎだったかと思いますが
多くの方が来られていました

グッドデザイン金賞の深川えんみち おめでとうございます
みんなの選んだグッドデザインにも選ばれました
見学した建物の受賞は嬉しいですね
ガルバ雨といも採用いただいています
またお邪魔したいですね
グッドデザイン大賞は
RESILIENCE PLAYGROUND プロジェクト
障害の有無に関わらず誰もが遊ぶことができる遊具です
ジャクエツとオレンジキッズケアラボが
共同で進めてきた遊具研究プロジェクトです
この動画にもあるように
オレンジキッズケアラボの外テラスには
ensuiがついているようです
どなたの設計なんでしょうか?

アトリエMアーキテクツ、松永務さんが講師をされている
静岡産業技術専門学校
今年も1コマいただきお話させていただきました

約80分、好き勝手にお話させてもらっています
建築業界に関心を持ち、この業界で働いてくれたら良いなと思っています

早速、還暦Festaで西尾真紀さんが書いてくれた「雨をひらく」
*撮影は、小林伸幸さん
雨をひらくことがナラティブにつながる話を最後の方で
早速、松永さんのブログでも掲載いただきました
例年なんですが
ここに受講生のコメントが入ります
それがいつも楽しみなんです
フィードバックがあるって大切ですね

Toivo ではなく 樋房
*弊社も樋には希望を込めて作っております

モデルルーム OLOのカウンターに並びました

割烹着が良く似合う3名

一生懸命作ってくれたようです

美味しくいただきました ごちそうさまです
会社からも近いですし、いつでもお邪魔したいと思います

muniの出張販売も無事終了
素敵なスツールもできました
樋房
TOIVO

飯⼭の家改築⼯事(リノベーション)
中古戸建て住宅(平屋)を購入して断熱改修
こうした選択もあると感じました
外観はほぼ手をいれず、マンションリノベ的な感じです

道路を挟んだ反対側が讃岐富士でした

レインボーオーシャンビュー (佐藤の窓) マド⼯場
会員の皆さんとても関心があるようでした
サッシメーカーとしてではなく
建具やと考えてお付き合いしてほしい
様々な地域にこうしたマド工場ができるといいのかもしれません
代表の佐藤大治さん
決して儲かる仕事ではないとお話されていました
それでも地域に雇用を生んでいるなと感じました
女性たちが楽しそうにお仕事されていました

パッシオパッシブ モデルハウス
隣がマド工場です
スタンダードの採用ありがとうございます
高性能とコストとデザインのバランス
建築コストが全般的に上がっている中
会員工務店さんもいろいろと考えながら経営されているようです

日本銅センター発行の銅誌197号が届きました
表紙は、本年度銅センター賞受賞の和國商店

授賞式に参加された
ウチノ板金の内野さん
岡庭建設の池田さん
隈研吾建築都市設計事務所の横尾さん
おめでとうございます
弊社も銅雨といが盛況だったときは賛助会員だったんですが
購入量が1/10以下になり現在は会員ではありません

2ページにわたり、和國商店の建築について語られています
建築板金の可能性を感じる良い内容です
銅という経年美化していく素材にも注目が集まるといいですね

ご存じの方もあるかと思いますが
弊社が保有する高速生成緑青銅板も一部採用されています

SD REVIEW 2024 先週、会期ギリギリにお邪魔してきました

砂越陽介さんが雨樋照明モックアップと題して
HACO/G6号を照明として使ってくださいました

よく見ないと雨といとは思えませんね

手前は代官山ヒルサイドテラスの模型
6月に亡くなられた槇文彦さんの提案で1982年に始まったそうです

東京展は終わりましたが
10月3日からは京都展もあります
お時間のある方はぜひ