SD REVIEW 2024 先週、会期ギリギリにお邪魔してきました
砂越陽介さんが雨樋照明モックアップと題して
HACO/G6号を照明として使ってくださいました
よく見ないと雨といとは思えませんね
手前は代官山ヒルサイドテラスの模型
6月に亡くなられた槇文彦さんの提案で1982年に始まったそうです
東京展は終わりましたが
10月3日からは京都展もあります
お時間のある方はぜひ
日々心動かされたことを記していきます
SD REVIEW 2024 先週、会期ギリギリにお邪魔してきました
砂越陽介さんが雨樋照明モックアップと題して
HACO/G6号を照明として使ってくださいました
よく見ないと雨といとは思えませんね
手前は代官山ヒルサイドテラスの模型
6月に亡くなられた槇文彦さんの提案で1982年に始まったそうです
東京展は終わりましたが
10月3日からは京都展もあります
お時間のある方はぜひ
出社すると muni NARA のスツールの上にこんなものが
緑青の端材を使って作成したらしい
なかなかいい香りです
こんな時計も
端材にもいろいろな生きるみちがありますね
赤木明登うるし工房 30周年記念一門展 ー輪島塗の未来ー
最終日に行ってきました
赤木明登さんともお話ができてよかったです
きっかけは、小さな木地屋さん再生プロジェクト
輪島市の木地屋さんの再生工事に
弊社のガルバ一文字屋根材を提供したことからです
ちょうど仮設住宅✕緑のカーテンの視察でお邪魔したタイミングで
ミナモト建築工房の青江整一さんとお会いすることができました
間をつないでくれたのは
岡山の植田板金店の植田博幸さん
3月に会ったときにこのプロジェクトに参加するお話を伺い
弊社も屋根材を提供することになりました
赤木明登さんとはリアルでお会いしたことはなかったんですが
FBでつながったこともあり銀座和光まで行ってみました
*午後は在廊しているとSNSに情報が
赤木さんご夫妻とお話することができました
・木地師の池下満雄さん
3ヶ月だったが弟子とともに仕事が再開できてよかった
・現在は別の木地師が来ている
・建物が直ったことは地域の皆さんに勇気を与えた
・瓦もいいが、ガルバ一文字も意匠的に良さそう
こうした仕事に関われたことを嬉しく思います
せっかくなので一つ記念に購入しました
銀座和光でなにか買ったことってあったかな(笑)
重要伝統的建造物群保存地区「うだつの町並み」
そこに生まれた
明治時代の古民家を改修した複合施設「うだつ未来館」
銅雨といを採用いただきました
ありがとうございます
オープニングスタッフ募集中のようです
素敵な空間です
上下の環境はどのようになっているのでしょうか?
機会があればぜひ行ってみたいですね
本件の関係で担当であった 京 智健さん ともつながることができました
ありがとうございます
広川美愛さんにお会いする機会があり
YouTuberになられたとのお話を伺いました
かなり真面目に運営されているようです
アップ数はまだ3つですが、少しずつ増やしていくとのこと
住み継ぐ際、どのような方が次の住まい手になるのか?
どうしたら、良い住まい手に出会えるのか?
色々考えさせられました