松井さんのFBを見て
ジュンク堂書店池袋本店に行ってみました
7階にありました 早速購入
見学させていただいた松本城の見える家も掲載されていました
この10年ほどの住まいはほぼ弊社の製品をご採用いただいているようです
いつか古民家になる住まいづくりに役立っていると思うと
嬉しい限りですね
仕事集(✕作品集)という冒頭に出てくる考え方は
とても大切なことですね
古民家のリノベーションなどにも関わる機会ができたらと思います
日々心動かされたことを記していきます
松井さんのFBを見て
ジュンク堂書店池袋本店に行ってみました
7階にありました 早速購入
見学させていただいた松本城の見える家も掲載されていました
この10年ほどの住まいはほぼ弊社の製品をご採用いただいているようです
いつか古民家になる住まいづくりに役立っていると思うと
嬉しい限りですね
仕事集(✕作品集)という冒頭に出てくる考え方は
とても大切なことですね
古民家のリノベーションなどにも関わる機会ができたらと思います
北千住に住む社員が先日行ってきたお店
TSUJI- お茶とかき氷 –
スタンダードとensuiを採用いただいております
前から気になっていたようです
軒先は手づくりの小さな軒とい
たてといはなく、開放されたこちら側から雨が流れ出る感じのようです
雨のみちがデザインされていますね
いろいろ調べてみると
設計は、Buttondesignさん
このかき氷屋さんだけでなく「板垣・辻・場」と3つの店舗があります
旧街道に建つ築80年の古民家のリノベーション案件でした
ご採用ありがとうございます
この寒い中、きちんとかき氷を食べたようです
暖房がガンガンにかかっていて美味しかったとか
お店の方とも色々と話しをしてみたそうです
私も北千住方面に行く機会に立ち寄ってみようかと思います
かき氷は食べないかもしれませんが(笑)
3Dレーザースキャニングシステムの実演イベントにお声がけいただき
最後の方にちょこっと顔を出しました
これがその機械です
皆さん熱心にお話を聴かれていました
設定すると1ヶ所最短5分くらいで計測し
何箇所か測定すると建物の3Dデータを得ることができます
また画像もこのように取り込めるようになっています
画像同士のデータも勝手につながるようですし
測量しなくてもデータから長さも読み取れます
今回はお寺の改修工事の事前調査ということでしたが
文化財など直接触れにくいところでも簡単にデータ化できます
ちなみに機械は約700万円
1度経験すれば、2回目からは指導がなくとも測定できるとの話でした
改修だけでなく
やむを得ず取り壊さなければならない建築の3Dデータを残すこともできますね
こうした技術もドンドン進化してますね
建築家の堀 啓二さん、伊礼 智さん、若原 一貴さん、私を含めた審査員による
正なる審査の結果、全 34 授賞作品が選定させていただきました。
とにかく優れた作品が数多く、審査にはだいぶ時間がかかりました。
前回なら受賞できた可能性もありそうな作品も多数ありました。
354作品という本当に多くの質の高い応募を頂き感謝です
タニタハウジングウエア 谷田 泰
詳細は こちら からご覧ください
なお授賞式&トークイベントが12月4日に開催されます
オンラインライブ配信も行います 是非ご参加ください
驟雨異論
京都の町家の再生
建築家、魚谷繁礼さんの手掛けたコンテナ町屋 のお話です
2021年グッドデザイン賞で
グッドフォーカス賞[地域社会デザイン]も受賞されていますね
新道アパート ほぼ私と同じ年の建築が千光寺山の中腹にあります
スタジオ・ムンバイのビジョイ・ジェインさんによるリノベーションで
LOG (ログ)– Lantern Onomichi Garden-として生まれ変わりました
スタジオ·ムンバイがインド国外で
初めて取り組む建築プロジェクトだったそうです
この柱のようにみえるのは弊社のガルバリウムといです
特殊な設置方法で取り付けられています
100段ほどの階段が上がるとホテルの入口に
脇には素敵なベンチもあります
こちらではSusCu銅雨といを採用いただきました
経年変化を楽しめる銅はビジョイ・ジェインさんのお気に入りの素材のようです
まずはライブラリーへ
予約制で楽しめることができます
建築計画に関する資料なども楽しめます
早めに荷物を預けた際に建築ツアーがあると聴き参加しました
私以外は全員女性(笑)
建築中からこの計画に携わっているスタッフさんの案内です
プライベートダイニング
5名以上になると予約もできるようです
こちらはギャラリー
模型や家具など建築に関する様々な素材が置かれています
ダイニング
こちらで夕食&朝食をいただきました
朝の木漏れ日がまたいい感じです
実はこんなサービスも
上りも下りも運んでもらっちゃいました
またお邪魔したいですね
グッドデザイン賞ベスト100に選ばれたミナガワビレッジ
ネットでみたところスタンダードが採用になっているようだったので
早速現地に行ってきました
*早朝で残念ながらまだお店はオープンしていませんでした
ドーナツが美味しいらしい
店先や
奥の建物で、スタンダードが採用されていました
ありがとうございます
ミナガワビレッジ
株式会社再生建築研究所
この研究所、おもしろそうですね
著者、浅葉健介さんのホウ酸愛に溢れる内容です
ロングライフデザイン
これは弊社にとっても大きなテーマなんですが
木造住宅にとっても
シロアリとのお付き合いは大切です
シロアリがいるから木の循環が成り立っているという話もすごいなと
今後、木造建築(非住宅を含む)、国産材の活用が広がる中
気になる皆さんに手にとってほしいと思います
雨との付き合い方がホウ酸処理にとって大切だということもわかりました
施工中の雨のみちのデザインがしっかりなされているか
施工もキチンとしているところに依頼する必要がありそうです
QRコードから動画も見られるようになっているところも今どきですね
最後の方に弊社もちょこっとだけ紹介いただきました
ありがとうございます