好きなことを好きな人と
それが仕事になれば最高ですね
小谷和也さんは、まさにそんなことを見つけ
突き詰めてきた方だと感じています
選んだお客様から選ばれる
最高のマーケティングです
終の棲家を考える
その選択肢を広げたことも小谷さんの社会的な貢献です
そんな小谷さんに何一つ貢献できていない
そこが・・・・悩みどころです(笑)
*5年前に講演していただきました
日々心動かされたことを記していきます
好きなことを好きな人と
それが仕事になれば最高ですね
小谷和也さんは、まさにそんなことを見つけ
突き詰めてきた方だと感じています
選んだお客様から選ばれる
最高のマーケティングです
終の棲家を考える
その選択肢を広げたことも小谷さんの社会的な貢献です
そんな小谷さんに何一つ貢献できていない
そこが・・・・悩みどころです(笑)
*5年前に講演していただきました
弊社もちょこっとだけ協力している木の建築賞
第17回木の建築賞 東海・北陸地区の作品・活動 募集中です
静岡・愛知・岐阜・三重・石川・福井・富山が対象地域
どのような作品が集まるのか楽しみです
応募方法は以下の通りです
2022年7月31日(日)まで
WEB上のエントリーフォームよりエントリー
2022年8月1日(月)~12日(金)
応募書類の提出 (1)応募概要書(2)建築・活動シート
メール送信or郵送にて
2022年8月12日(金)までに応募費用の振込
とある方の紹介で
水野アルミの水野貴章さんとお話する機会がありました
電気不要、アナログな引き戸です
閉まるだけでなく、開くのも自動
なかなか面白そうな商品です
TSUNAGU DOOR で
リフォーム産業フェア2022にも出展されます
ぜひ体験してみてはいかがでしょうか?
1988年竣工の鉄骨造3階建のリノベーション
欅の音terraceのすぐとなりということで
ナリワイと暮らしが一緒というのがポイントです
本来の玄関は裏手なんですが
道路側にゆるい外階段を設けて
人の出入りがしやすくなっています
1階はしっかりナリワイ
こちらは郡上八幡から
どちらも今回の見学会のためにデモ出展しています
2階はweekendナリワイ
こちらは設計事務所を想定したデモ
模型がありました
3階はちょこっとナリワイ
インナーテラスは色々と使えそうですね
新規にできた外階段
何階かだけでなく、この外階段と部屋の距離も大切なポイントだそうです
写真はありませんが
3階の一番奥は、占い師に入ってほしいという妄想があるようです
つばめ舎建築設計の皆さんに解説いただきました
小商いの本もしっかりPR
どのようなナリワイの方たちが住むのか?
どんなコミュニティになるのか楽しみですね
ちなみに隣の開進第二小学校は家内の母校
長男も最近この近く(徒歩5分程度)でひとり暮らし
また行く機会もありそうです
雨が育てた日本建築 vol.10
屋根を通して見える京都の歴史
こうした建築が修繕されながら残されていることで
色々なことを知ることができるんですね
京都に行ってみたい日本建築が増えていくな
木岡敬雄さん、イラスト付きの記事、いつもありがとうございます
『小商い建築、まちを動かす!』 出版記念のイベントに参加
その後、桜台近辺に行く予定があり
家内・長男とともに欅の音terraceに行ってきました
築30年超の鉄骨アパートのリノベーション
1階は小商いができるようになっています
出版記念イベントでも話をあったお庭
1階中央にあるDoSpace
日曜日だったからか1階のカレー屋さんの空席待ちの方も
佇んでいらっしゃいました
今度は是非食べてみたいですね
色々なお店がはいっているようです
お休みだった自転車屋さんも気になります
気持ちの良い広々としたテラス
地元の方が多数親子で訪れていました
実は家内が練馬区桜台出身なんですが
開進第二小学校が母校でした(笑)
出版記念イベントが終わってから知りました
地域を家内に案内してもらいました
ビクター幼稚園
ここに通っていたそうです
弊社のステンレス雨といを採用いただいていました
ありがとうございます
なんかこうしたことが不思議とつながるところが面白い
欅の音terrace
設計・監理・マルシェ運営 つばめ舎建築設計
企画・不動産 スタジオ伝伝