2度めのフルマラソン、18日(日)9時スタートになります。
弊社からは星マークの7名とその下の1名、計8名が出場します。
タニタRC(おそらくランニングチームの略?)は㈱タニタの社員、結構な人数が登録してますね。
3000番台も2名。
フルマラソンの自己ベストが速いと番号も少なくなります。
なおこの番号で当日、どこを走っているかをネットで確認することができます。
パルメジャーノチーズを食べると良いというアドバイスもいただき、
この週末は摂取したいと思っています。
日々心動かされたことを記していきます
2度めのフルマラソン、18日(日)9時スタートになります。
弊社からは星マークの7名とその下の1名、計8名が出場します。
タニタRC(おそらくランニングチームの略?)は㈱タニタの社員、結構な人数が登録してますね。
3000番台も2名。
フルマラソンの自己ベストが速いと番号も少なくなります。
なおこの番号で当日、どこを走っているかをネットで確認することができます。
パルメジャーノチーズを食べると良いというアドバイスもいただき、
この週末は摂取したいと思っています。
もしお時間があれば、応援に来てください。
8時にタニタブース(カフェが出展します)前です。
また打ち上げもやります。こちらもいかがでしょうか?
なおこのポスターは
志村学園を卒業し、弊社で働くようになってまもなく1年になるいっちゃんが作成してくれました。
よくできてますね。ありがとうございます。
極地冒険家の阿部雅龍さんがモデルをしている
国産アウトドアブランドのfinetrack。
神宮前にお店ができたということで行ってきました。
店員さんがfinetrackさんの特徴について
実験をしながら説明してくれました。
まずはL1・L2の商品を購入。ランニングなどでも使えそうです。
超撥水という考え方が面白かった。
来週末の練習で早速試してみたいと思います。
ほぼ1年ぶりでしょうか?
初めて5周しました。ちょっと追い込みすぎて、最後の5kmは今ひとつ。
まあ25kmを2時間以内に走れたので良しとしましょう。
今年もエントリーした3月の板橋Cityマラソン。
キチンと完走したいと思います。
成人式ですね。着物の女性とすれ違いました。
さて、板橋Cityマラソンに向けて少しずつ体を整えています。
久しぶり(というか昨年3月のフルマラソン以来)の20km超え。
最後の5kmはちょっと厳しかったですね。
明日、筋肉痛にならなければいいんだけど・・・。
今年も板橋Cityマラソンにエントリーしました。
前回は弊社から私1名でしたが、今回はこの9名がエントリーしました。
完走を目指して頑張ります。なお今年は髭は伸ばしません(笑)。
金融機関は今日から仕事始めということで、朝イチから三行ほど廻ってきました。
会社の近所の金融機関では、今回支店長を始め、5名ほどエントリーされたとのこと。
支店長もすでに正月明けも走られたようです。
身近な方が参加されるのは嬉しいことです。
初マラソンということで、スタート位置は一番後ろ。
スタートの号砲が鳴ってから15分以上かかってスタートラインにたどり着いたことになります。
最初の5kmが44分8秒。ラップタイムでみても28分16秒。
初参加で最後尾からのスタートなので、ラップでみても一番遅く走ったことになります。
とにかく人が多かったからですね。
私のあとからスタートしたランナーはおそらく2~300名位。
完走、しかもネットタイムでサブ4になった結果を振り返ると
フルマラソンを走ると決めてから、当日までの様々な準備が良かったと思っています。
1.知人の整体に通ったこと
2.フルマラソン多数経験者の教え
女性建築家のフルマラソン経験者から様々なアドバイスをいただきました
3.フルマラソン初参加のメンバー同士の情報共有
FBのメッセージで個々の練習状況など様々な情報共有をしました
昨日行われた板橋CITYマラソン。完走することが出来ました。
こちらはネット上にアップされている参考記録。
フィニッシュタイムが4時間7分4秒。
スプリットを見るとStartが15分52秒。ラップタイムが3時間51分12秒。
先頭の方たちがスタートして15分以上かかってスタートラインに立ったということです。
ラップタイムを見ると最初の5kmが28分16秒と一番遅いことがわかります。
これはとにかく人が多くて、それぞれのペースで走れないことがその理由。
GARMIN235J、こちらの時計のお陰で、ある程度ペース配分を上手くすることが出来ました。
1km毎に反応し、かかった時間を教えてくれます。
最初は抑えめに。
30km過ぎからが大変という話も聴いていたので、
そこでどこまでペースを落とさず走れるか。
具体的に自身の走りをマネジメントできる良いツールでした。
栄養補給についてですが、
その後、10km過ぎたところで
メダリストエナジージェルを1本補給。
その後、20km過ぎ、30km過ぎにも1本ずつ補給しました。
これは比較的食べやすかったです。
あと、気になっていたのは塩分。
14Kmの給水ポイントに乾燥梅干があるとのことだったので、
そこで一握りをポケットに。
2個づつ位、15km、25km、35kmと補給しました。
あとは2回程、給水ポイントでスポドリを補給。
結局、パンやおにぎりなどは一切食べず、給水ポイントへ立ち寄ることも最小限に抑えました。
15ヶ所設けられていた給水ポイントに4回だけ立ち寄ったことになります。
これが正直な感想です。
まあ、出張先にランニンググッズを持参して
朝、5km位走るなっていうのは気持ち良いかもしれませんね。