Tokiwa-Sou 新メンバー増えました

Tokiwa-Sou 新メンバーが増えました
山本海里くん
俳優志望だそうです これで過半数が俳優志望に(笑)
更に刺激しあって、お互いの力や行動力を高めあってほしい

この各自の木製ネームプレートですが
レーザーカッターを手に入れた建築家の矢野優子さんのお手製

まだまだ募集しています
関心のある方はぜひ

Tokiwa-Souのロゴデザインも矢野優子さん
こちらはTANITAGALVA弊社で作成いたしました

建築家の描く絵 驟雨異論 太田佳代子さん 第2段

驟雨異論
太田佳代子さんの第2段です

建築家の描く絵

建築家の役割が広がっていく中
描く絵がクライアントや関係者を巻き込む力は大切ですね

そんな場面に立ち会ってみたいですね

今回提供いただいた 絵 から色々感じ取ることができそうです
ご協力ありがとうございます

驟雨異論

サーキュラーエコノミー実践


著者の安居昭博さんのお話を伺う機会があり
本も入手して望みました

オランダの事例が結構ユニークで納得感があります

仕組みづくりが大切(日本は下手)
learning by doing(やりながら学ぶ)

業界として感じたことは
・木造(特に国産材)は今後もますます進んでいく
・新築はますます減っていく
・解体するときのことを考えて建築するようになる

建材メーカーとしては
・金属なら大丈夫ということでもなさそう
・受注生産という考え方
そもそも住宅は請負契約≒受注生産
でも建材メーカーは計画生産

みなさんもぜひ読んでみてください

サーキュラーエコノミー実践
安居昭博さん

「生き直し」のできる社会を目指して

東京中小企業家同友会板橋支部の7月例会のお知らせです

「生き直し」のできる社会を目指して~明るく前向きに社会貢献~
報告者は千葉龍一さん(株式会社生き直し代表取締役)

私もはじめてお会いするんですが意義のある機会となりそうです

日時 7月14日(水)18:30~21:00
会場 板橋区立グリーンホール601及びZoom
参加費 1000円 Zoom 無料 私は会場参加予定です
Zoom申込〆切 7月13日 申込ページ

ZOOM参加は無料です
ぜひ多くの方に登録いただければ幸いです

もるくす建築社 美郷アトリエ

もるくす建築社さん美郷アトリエが完成しました
*弊社実川による撮影

銅本掛け一文字エコテクノルーフを採用いただいた建物が
弊社秋田工場から車で10分位のところにできました

早く実物を見に行きたいですね
ワクチン接種が終わってからでしょうか

経年変化する木の外壁や屋根材

月日とともに地域に馴染む建築となることでしょう

もるくす建築社
美郷アトリエ

SDGsハウスのつくりかた

JIA-SDGsフォーラムに参加して早速購入
ご自身の自邸で実践する
素晴らしい取り組みだと思います

また推薦すべき建材は
出荷量が少ないために価格が高めになるという指摘も

確かにそうではあるんですが
稼いだ粗利がどこに行くのかも大切だと思っています
国内なのか海外なのか
働く人なのか株主なのか

絶賛、社内回覧中です

金属製の建材にはまだまだできることがありそうです

SDGsハウスのつくりかた
JIA-SDGs建築フォーラム2021

第16回 木の建築賞 7月1日より応募スタート

弊社も少しだけ協力している木の建築賞
いよいよ応募が7月1日よりスタートします
今回は、東北地区(青森・岩手・宮城・山形・秋田・福島)
日本建築士会連合との共同開催になり
7地区に分けての開催となります
つまり7年に1度しか応募の機会がないということ

弊社も秋田に工場仙台に営業所株式会社吉岡があることもあり
多くの方に応募いただけることを楽しみにしております

いま、求められる木の建築・活動とは

どのような作品が応募されるのか楽しみです

木の建築賞

大型パネルの現場にお邪魔してきました

先週、ウッドステーションの大型パネルの現場にお邪魔する機会がありました
朝イチで現場入りして1時間ちょっとの滞在。

意外な方に出会ったり、お偉いさんをご紹介いただくなど
現場は良いなと感じました

モック榎本さんとも色々とお話ができました
ウッドステーションの優れているところ
現在準備中の工場
今後への期待 などなど

彼とはサラリーマン時代、同期でした
まさかこうして同じ業界で情報交換ができるとは
またこの年になっても挑戦し続けていることに刺激を受けました
有り難いことです

大型パネル、その可能性を感じて帰ってきました
特に国産材とのつながりができると
地域にこうした工場が増えている可能性もありそうです

さてさて雨といはどう関係するのか?
まだわかりませんが・・・(笑)