グッドデザイン賞ベスト100に選ばれたミナガワビレッジ
ネットでみたところスタンダードが採用になっているようだったので
早速現地に行ってきました
*早朝で残念ながらまだお店はオープンしていませんでした
ドーナツが美味しいらしい
店先や
奥の建物で、スタンダードが採用されていました
ありがとうございます
ミナガワビレッジ
株式会社再生建築研究所
この研究所、おもしろそうですね
日々心動かされたことを記していきます
グッドデザイン賞ベスト100に選ばれたミナガワビレッジ
ネットでみたところスタンダードが採用になっているようだったので
早速現地に行ってきました
*早朝で残念ながらまだお店はオープンしていませんでした
ドーナツが美味しいらしい
店先や
奥の建物で、スタンダードが採用されていました
ありがとうございます
ミナガワビレッジ
株式会社再生建築研究所
この研究所、おもしろそうですね
リオタデザインの関本さんにつないでいただいたご縁で
Fukko 駒場ギャラリーにお邪魔する機会がありました
東京大学駒場キャンパスの入口脇のビル最上階
とても見晴らしの良いオフィスを兼ねたギャラリーです
こんなサインが掲げられていました
*金属モノにはすぐ目が行ってしまう
マヂックコート
「ハナエモリビル」をきっかけに多くの建築家に愛用されています
代表の杉山さんともお会いする事ができました
建築家を顧客と位置づけた理由
ルートとの付き合い方
縮小がつづく湿式工法市場
新たな気づきや共感できる点などもありお話が出来てよかったです
帰り際にはフッコーさんのピンバッジまでいただきました
せっかくなのでその日1日はこれを付けて過ごしました
飼い主に従順なドーベルマン
そんなお客様との関係を表現しているそうです
なにか新たな取組が生まれそうな予感も・・・
ソニー社員の福馬洋平さんからお声がけいただき
コミュニティスペースBRIDGE TERMINALのオンラインイベントで
お話させて頂く機会をいただきました
無料オンラインイベントです
以前に私も参加したんですが
その仕組がなかなかおもしろい
私の話よりも仕組みを体験するために参加されるのが良いように思います
なお、福馬さんがFBイベントでとても素敵に紹介してくださっています
下記に記します
11/17(Wed) 19:00-より
雨のみちをデザインする と題して谷田泰様の講演会&懇親会を行います。
自然の循環を支える、大切な資源でもある雨。
そんな「雨のみちをデザインする」ハウジングウェアカンパニーとして私たちは今、様々な企業や建築士、自治体と共感し協働してお仕事を進めています。
この言葉は2003年に、祖父が起こした伸銅工業所を3代目代表として引き継いでより使うようになりましたが、当時の同僚や取引先には「それって何?」といった感じで伝わりませんでした。当時の私達は単なる雨といの製造業者。1970年に銅製雨といを製造販売して初めてより様々な部品加工を行い、素材業から業務拡張して参りましたが、そのまま部品加工を行い提供するままでは「お客様に未来を期待されなくなったな」と危機感を感じていました。
その後、私達(株)タニタハウジングウェアは、「雨のみちをデザインする」という想いを、同僚や取引先だけでなく、建築家や施工主など建築業界全体へ投げかける活動を継続的に行っています。
建築家の方々に直接お会いして「雨」についてお話しをうかがう機会を重ねると、「雨」は決して嫌われ者ではないということ、「雨」に真摯に向き合っているということ、そして「雨」に対して苦労されていることについても、理解を深めていきました。現在ではこうした「雨」にまつわるさまざまな経験を、ウェブマガジン『雨のみちデザイン』などを通じて共有しています。
今回は材料業者から加工品業者を通じ、ユーザー体験を考え実践する企業へと変遷を続ける会社のこれまでと今、これからをお話ししたいと思います。興味を持って頂けた方はぜひご参加ください。
こんな人におすすめ:
・雨のみちのデザインについて伺いたい。
・事業を継承し拡張した経験談を伺いたい。
・事業のサステナビリティについて伺いたい。
・ハウジングウェアの今とこれからを伺いたい。
・物理的価値からユーザ体験価値への変容を伺いたい。
・建築業界のセキララな悲喜こもごもを伺いたい。
・泰然自若とした谷田さんのお話しを伺いたい。
谷田泰について:
1回目の東京オリンピックとなる1964年に板橋区に生まれました。大学時代に父と熱く話し合う機会があり会社を継ぐ決意をし、大手木造ハウスメーカーへ就職後に31歳で祖父が創業した会社に入り38歳で代表を継がせて頂きました。その間にドイツのエコ建築を視察したり、ドラッカーのマネジメント方法論などを学び、青年会議所活動にも参加させて頂き、経営危機も経験させて頂きながらなんとか乗り切らせて頂いて現在に至っております。最近は仲間とともにNPOを立ち上げたり、とあるきっかけで仙台の会社を購入したり、子供達が皆成人した夫婦二人のこれからを話しあったりと楽しみが増え続けています。
参考URL:
https://www.tanita-hw.co.jp/amenomichi/
http://amenomichi.com/
記
題名:雨のみちをデザインする 谷田泰様 講演会&懇親会
日時:2021/11/17(Wed) 19:00-20:00(講演会), 20:00-(懇親会(QAセッション含む))
場所:オンライン、後日参加登録者に情報共有
会費:無料
▼社員参加登録
https://forms.office.com/r/Eu8sxaZvNy
▼社外参加登録(上記アクセス不可な社員もこちら)
https://forms.gle/Dcundb1V1nbJNujX8
FBイベントは こちら
佇まいのととのった建売住宅を見学させていただきました
デフォルトハウス
雨天時の外観です
二階が共用スペースになります
こちらが標準仕様となる建材たち 分かりやすいですね
この建売住宅の売り方がユニークなんです
更地にこのQRコードを立てたそうです
ここから建築予定の建売住宅の3D画像が見られます
昨年末にこれを建てたところ
年明けに3件の問合せがあり、1人目の方に決まったとのこと
3D画像で実際に建つ建物が確認でき
先程の標準仕様の建材で質感も確認できる
ポイントとしては
更地の状態で住まい手さんに意思決定してもらえること
お客様がつなかければ土地は転売すればいいと割り切って考えられます
もちろん設計力のあるTAGKENさんだからこそできることともいえますね
キッチンハウス 弊社と同じ板橋区に本社があります
こちらは住まい手さんのたっての希望だったそうです
代表の田口彰さんにご案内いただきました
ありがとうございました
屋根換気メーカー協会のホームページ
移設が完了しました
情報発信など進めていきたいと思います
*近年、弊社の換気棟も出荷が増えています
1棟あたりの取り付けられる数量も増えているのかもしれません
長野駅からチャリで10分位のところにあるシンカイ
ちょうど長野県内にいるときにこのイベントを知り、参加しました
サーキュラー・エコノミーの実践の著者である
安居昭博さんの流れるようなお話、日本特に地方への期待も感じました
初めてみたFAIRPHONE
世界で22万台が出回っているそうです
日本ではまだ安居さん以外で持っている方は数名ではないかと
修理できる権利
自邸を修理するとき
指定のところにお願いしないと保証制度が延長されない
顔の見える関係で補修を行う地域の工務店と
保証制度で対応するハウスメーカーの違いを感じました
生でお話を伺うのはやはり良いですね
藤本智士×安居昭博×徳谷柿次郎!
編集者二人がサーキュラーエコノミー実践者を挟む会
2021.10.25 (月)19:30 – 21:30にFabCafe Kyoto&オンラインで開催されます
お時間のある方はぜひ
このシンカイ金物店も気になります
最終の新幹線で帰宅しました
【現役屋根職人が教える】
ガルバリウム鋼板製雨樋への交換(株式会社 ウチノ板金さん)
とても丁寧に解説、分かりやすい動画となっています
HACOのご採用ありがとうございます
弊社の商品案内にも使えますね
内野友和さん
いつもご愛顧感謝です
こんな風に取り上げていただくことを嬉しく思います
こんなセミナーに登壇させていただくことになりました
中小企業の場合、
一緒に働いている方たち一人ひとりにとって心身ともに気持ちよく、
働きがいをもって仕事をしていただくことが大切です
それぞれ状況は違うので、できるだけ合わせの対応・制度改正をしてきています
それが結果として離職率が低かったりしています
今年度も健康経営優良法人2021-中小規模法人部門(ブライト500)-認定法人
となりました 板橋区内では3社のようです
健康経営を目指してきているわけではなく
先代からつづく働く人たちを大切にしてきた文化が上手く引き継がれ
結果としてこの様な事になっているように思います
まだ当日まで1ヶ月以上あるので
私も考えを深めて当日に望みたいと思います
会社を元気にする!健康経営セミナー
2021年11月17日(水) 10時30分〜12時00分
東京商工会議所板橋支部(オンラインでも配信します)
定員 会場30名:オンライン50名
料金は会員・一般とも無料です
著者、浅葉健介さんのホウ酸愛に溢れる内容です
ロングライフデザイン
これは弊社にとっても大きなテーマなんですが
木造住宅にとっても
シロアリとのお付き合いは大切です
シロアリがいるから木の循環が成り立っているという話もすごいなと
今後、木造建築(非住宅を含む)、国産材の活用が広がる中
気になる皆さんに手にとってほしいと思います
雨との付き合い方がホウ酸処理にとって大切だということもわかりました
施工中の雨のみちのデザインがしっかりなされているか
施工もキチンとしているところに依頼する必要がありそうです
QRコードから動画も見られるようになっているところも今どきですね
最後の方に弊社もちょこっとだけ紹介いただきました
ありがとうございます