大東大インターンシップ いよいよ大詰めです

大東大インターンシップもいよいよ大詰めとなってきました。
今回は「タニタハウジングウェアブック」の作成。

こうして、FBにこのインターンシップのための秘密のページも作成し、
参加している3名の大学生、担当教諭、私達が参加していろいろと意見交換しています。

なお、発表会が9月9日(金)13:30~弊社にて行われます。
もし発表会に参加してみたい方があれば、別途お知らせ下さい。

福島第一原発を視察する機会がありました


昨年8月の女川原発視察に続き、
福島第一原発を視察する機会をいただきました。
 *残念ながら写真撮影不可(女川もそうでした)

現在、福島第一原発のために使われている
Jヴィレッジに8:40頃に集合。
 *Jヴィレッジは現在は原発事故収束のための中継基地となっています
事前説明などを受け、20kmほど約40分くらいバスで移動し、
福島第一原発へ。
実際の現地視察は、バスの中から約50分ほどでした。
特に防護服もなく、白い手袋と靴カバー、
そして放射線を受けた総量をチェックする機械を装着。
1~6号機の10m程度の距離まで行くことができます。
 *最大260マイクロシーベルトというところもありました

労働環境もだいぶ改善されてきていると感じました。
Jヴィレッジに戻ってからは質疑応答。
30分以上は対応いていただいたと思います。
私は廃炉についてと情報公開について質問させていただきました。
廃炉に関して
*廃炉に関する技術・知見はいわゆる核兵器を持っている国が優れている
*中東、中国を除く国々が、福島第一原発の今後に関心を持っている
*一部、海外から知見を提供いただきながら対応していることもある
*今回の福島第一原発の廃炉は、
日本にとっても世界にとっても重要な知見を積み重ねることができる
廃炉の技術・知見は国の安全保障上も
大変重要なものだと感じました。
情報公開について
*昨年は、原発で影響を受けた地域の方を中心に
8,000名/年程度の視察を受け入れた
私達も双葉町の枠で視察させていただきました

*マスコミにも発信はしているが
なかなか正確な情報を伝えてもらえていない

もっとこうした情報を、見学した方たちからの発信も含めて、
一部、写真撮影ができる場をつくるなど、
SNSの活用などにもつなげてほしいと思います。
ここで作業される皆さんのモチベーションをどう高めるかも大切です
月刊いちえふ。
これも一つの取り組みのようです。
休憩場、給食センター、
敷地内で竹中工務店さんが作っている新たな東電の管理施設
(なかなかカッコいい)。廃炉が大切な仕事である
そういう位置づけをする必要があると思います。皆さんも機会があれば、ぜひ一度、福島第一原発を訪ねてみてください。

しあわせな二人

リンケン田村さんブログを読んで早速購入。

しあわせになるための10ヶ条というのがあるんですが、
なかなかいいことが書かれています。

その一つ
「住まいをパワースポットに」 確かにそうですね。

現在家族内回覧中(笑)

10ヶ条以外ですが
「美しいこと、美味しいことを生業に」 という言葉も引っかかっております

しあわせな二人

きづくインターンシップ

東京都が行っている、きづくインターンシップに企業として参加しました。
テーマに沿って、全5日間で3社を体験できるプログラムになっています。

弊社には11名の学生が来られました。

せっかくなので若手の社員3名も参加。
私が90分ほど話をし、その後、キャリアコンサルタントの資格を持つ弊社の社員が中心となって
ディスカッションしました。

考えてみると私が就活をしたのは30年前。その頃はキャリアという言葉は使っていませんでした。

今の学生は皆さん自分のことをきちんと理解して就活の準備をされているようです。

それぞれ特徴があって、いいなと思いました。

この3時間が彼らの就活に役立つといいんですが・・・。

きづくインターンシップ

タニタブックをつくる

大東文化大学の男子2年生が3名、弊社にインターンシップに来ています。

一般的にインターンシップというと、会社が学生のために、時間を使って指導する
という感じがあるかもしれませんが、
社内の人材育成(学生に教える経験)、学生の感性を学ぶ(若者、よそ者だからこそ学ぶこと)など
様々なメリットがあります。

今回のテーマは タニタブック を3名の学生で作成してもらうこと。
送り出す大学側の先生とも話をしながら、テーマを決めました。

要は、会社の様々な部署を体験する中で、彼ら3名の目から見たタニタハウジングウェア
1冊の紹介本にまとめてもらう。
弊社が通常配布している会社案内とともに、一緒に添付できるものになったらと思っています。

初日は、ランチミーティングを兼ねて、アニマル・シンキングを使って
ブレストしてみました。面白いアイデアが、学生や社員からも出てきました。
 *私も初体験でした

秋田工場に行ってもらったり、なんてんcafeに行ってもらって作業をしたり、
いろいろな体験を通じて、タニタハウジングウェアを語ってもらえたらと思います。

私も1時間ほどすでにお話させていただきました。
彼らにとっての 雨のみちをデザインする ってどんなことになるのでしょうか?
今から楽しみです。

阿部雅龍さんグリーンランド遠征報告会


夢を追う男 阿部雅龍さんのグリーンランド遠征報告会、無事終了しました。
150名を超える方にご参加いただいたようです。ありがとうございます。
今回で3回目となる北極圏への遠征。
なんと、氷が割れて、2つのソリごと、海に落ちたそうです。

そこでの冷静な対応、事前のシュミレーションなどが功を奏し、なんとか生還できたとのこと。
本当にスマートな男です。


これまでの3回の北極遠征は最終的な目的である南極に行くためのステップです。
2017年末に予定しているとのこと。
なお、北極と違い、南極の場合は、1億円程度の費用がかかるとのこと。
多くの皆様の応援が必要になってきます。

またそのためのソリの開発も板橋区の企業が中心となって設計製作中です。
阿部雅龍さんの夢の実現に少しでも力になれると良いですね。


講演会終了後、著書「次の夢への一歩」をサイン入りで販売。
行列ができ、すべて終了するのに30分以上かかりました。
30冊以上は販売できたのではないでしょうか?

ちなみに募金のお願いもしましたが、120,970円をいただくことができました。
多くの阿部雅龍さんファンが増えた一日でした。
すでに冒険用口座に全額振り込まれました。
まだまだ1億円には遠いですが、
今後も多くの皆様のご支援を賜れたらと思います。

もちろん私も積極的に応援していきます。

夢を追う男 阿部雅龍さん

「私の沖縄」 川平朝清さん

夏休み中に初代の琉球放送のアナウンサーでもあった
昭和女子大名誉教授の川平朝清さんの講演会に参加する機会がありました。
 カビラ兄弟のお父様といった方がわかる方も多いかもしれません

琉球王国とアジア、大和の関係。
戦後のアメリカ、日本との関係など・・・。
日本は沖縄に様々なものを押し付けてきていることを改めて認識しました。
かといって反米でもなく、日本からの独立を考えているわけでもなく・・・。

沖縄出身の知人は数名いますが、こうした話をすることも大切だと感じました。

NARUKUMAさんトークショーの感想

・建築家の柔軟な発想にはいつも驚かせられてます。
 自分も柔軟な発想をもって仕事に取り組んでいきたいです。
・りくカフェ(仮)には一度行った事はあるのでパワーアップしている本設にも行ってみたいと思います。
・りくカフェの屋根材は同じ色だけでなく色合いが混ざると、
 とてもかわいらしく、会社の商品が違った商品に見えました。
 発想がとてもユニークでした。
・りくカフェの話など住まい手さんの気持ちをよく考えていたり、
 建てるだけではなく、その後うまくまわるようにサポートしている事を知りとても感動しました。
 楽しいお話をありがとうございました。
・つくって終わりではなく、つくったものが活かされる為の調査までが建築家としている所が印象的だった。
・両氏ともに、我々の様な建材メーカーを必要としてくださる事を聞きうれしく思いました。
・これからもタニタハウジングウェアの商品をオシャレに使いこなしてほしいと思いました。
・タニタガルバシリーズをご使用いただき、ありがとうございます。
 これからも色々な物件にタニタガルバシリーズをご使用下さい。
・りくカフエに一度行ってみたいと思います。
・お客様の貴重な話しが聞けて良かったです。また機会があればぜひよろしくお願いします。
・建築家の猪熊さんと成瀬さんの講演の中で「ほしいい建材がない」という中で
 当社の製品をつかってくれるのは嬉しいことだと思った。
 ガルバの塗装されていない物がほしいという建築家の方々の想像力の高さを感じました。
・たくさんの夢や希望をもった方々だと感じました。
 また、建築家としてのプライドや信念がかたくあって、話を聞いてすごく心に響きました。
・元気のある、自分のやるべき事がはっきりして、
 それを現実にしていこうとする姿勢がすばらしく、そうありたいと思った。
・建築家というのは、とても奥深い仕事だなと思いました。
 色々なものの考え方を教えられ、色々な仕事の考え方があるなと思いました。
・色々なこだわりをもっている建築家さんたちですてきでした。
 そして、一番は元気があるという印象をうけました。
・今回の講話では、建築士と当社の繋がりについて聞くことが出来ました。
 来訪されたお客様から思っていた以上に工場がきれいということをお聞きし、
 整理・整頓をすることは自分たちの作業効率向上の他に良い印象をもってもらうためにも
 必要なことだということに気づかされたと思います。
・本日はお忙しい中、来て下さいましてありがとうございました。
 秋田はとてもいい所なのでまた機会があったら来て下さい。これからも体を大切に頑張って下さい。
・色んなことを学ぶことができました。
・自分の作業に誇りをもって打ち込みたいと思った。
・職場環境の良い所で働いているんだなと改めて実感できて誇りに思いました。
・とてもクリエイティブな建築家の方々だと思いました。
・普段、聞けない建築家さんたちの考え方を色々聞けてとても勉強になりました。
・りくカフェのお話を大変興味深く聞かせてもらいました。楽しい時間をありがとうございます。
・今回の話を聞いて、人とのつながりの大切さが分かった。自分も人のつながりを意識して生産したい。
・とても前向きな建築家の方々だなと思いました。
・感動しました。これからも頑張って下さい。期待しています。
・成瀬さん・猪熊さんの矜持が垣間見れた時間だったと思います。ありがとうございました。
 「もの」ではなく「こと」に目を向けていらっしゃるなと感じました。
 又、工場をお褒め頂き、社員も誇りに感じたと思います。
 ただ、決してキレイな工場ではありません。これからもっとキレイな工場に変わります。

秋田工場のみなさん、とても良い感想をありがとうございます。
早速NARUKUMAさんにお伝えしました。フィードバックを喜んでいただいています。

ファミリーデー&ビアパーティー

毎年、8月はファミリーデーと称して、社員のお子さんたちをお招きしています。
 *11年連続で参加してくれている子どももいます
昨年から鯰組さんと一緒に企画を立てています。
今回は木と金属でつくる名刺入れ。
なかなか良いものができたようです。
もちろん、名刺も作成。今年は社長代行という役職でした。

夜は、ビアパーティー。
今回、この倉庫を借りていただいているヒガシトゥエンティワンさんにも協力いただきました。
トラックが舞台に早変わり・・・。流石ですね。

流しそうめんもやりました。

本社社員数は40数名なんですが、総勢100名を超える参加者となりました。
お手伝い頂いた皆さん、ありがとうございました。