大東大インターンシップもいよいよ大詰めとなってきました。
今回は「タニタハウジングウェアブック」の作成。
こうして、FBにこのインターンシップのための秘密のページも作成し、
参加している3名の大学生、担当教諭、私達が参加していろいろと意見交換しています。
なお、発表会が9月9日(金)13:30~弊社にて行われます。
もし発表会に参加してみたい方があれば、別途お知らせ下さい。
日々心動かされたことを記していきます
大東大インターンシップもいよいよ大詰めとなってきました。
今回は「タニタハウジングウェアブック」の作成。
こうして、FBにこのインターンシップのための秘密のページも作成し、
参加している3名の大学生、担当教諭、私達が参加していろいろと意見交換しています。
なお、発表会が9月9日(金)13:30~弊社にて行われます。
もし発表会に参加してみたい方があれば、別途お知らせ下さい。
昨年8月の女川原発視察に続き、
福島第一原発を視察する機会をいただきました。
*残念ながら写真撮影不可(女川もそうでした)
現在、福島第一原発のために使われている
Jヴィレッジに8:40頃に集合。
*Jヴィレッジは現在は原発事故収束のための中継基地となっています
事前説明などを受け、20kmほど約40分くらいバスで移動し、
福島第一原発へ。
実際の現地視察は、バスの中から約50分ほどでした。
特に防護服もなく、白い手袋と靴カバー、
そして放射線を受けた総量をチェックする機械を装着。
1~6号機の10m程度の距離まで行くことができます。
*最大260マイクロシーベルトというところもありました
*マスコミにも発信はしているが
なかなか正確な情報を伝えてもらえていない
弊社には11名の学生が来られました。
せっかくなので若手の社員3名も参加。
私が90分ほど話をし、その後、キャリアコンサルタントの資格を持つ弊社の社員が中心となって
ディスカッションしました。
今の学生は皆さん自分のことをきちんと理解して就活の準備をされているようです。
この3時間が彼らの就活に役立つといいんですが・・・。
大東文化大学の男子2年生が3名、弊社にインターンシップに来ています。
今回のテーマは タニタブック を3名の学生で作成してもらうこと。
送り出す大学側の先生とも話をしながら、テーマを決めました。
初日は、ランチミーティングを兼ねて、アニマル・シンキングを使って
ブレストしてみました。面白いアイデアが、学生や社員からも出てきました。
*私も初体験でした
私も1時間ほどすでにお話させていただきました。
彼らにとっての 雨のみちをデザインする ってどんなことになるのでしょうか?
今から楽しみです。
夢を追う男 阿部雅龍さんのグリーンランド遠征報告会、無事終了しました。
150名を超える方にご参加いただいたようです。ありがとうございます。
今回で3回目となる北極圏への遠征。
なんと、氷が割れて、2つのソリごと、海に落ちたそうです。
そこでの冷静な対応、事前のシュミレーションなどが功を奏し、なんとか生還できたとのこと。
本当にスマートな男です。
これまでの3回の北極遠征は最終的な目的である南極に行くためのステップです。
2017年末に予定しているとのこと。
なお、北極と違い、南極の場合は、1億円程度の費用がかかるとのこと。
多くの皆様の応援が必要になってきます。
またそのためのソリの開発も板橋区の企業が中心となって設計製作中です。
阿部雅龍さんの夢の実現に少しでも力になれると良いですね。
講演会終了後、著書「次の夢への一歩」をサイン入りで販売。
行列ができ、すべて終了するのに30分以上かかりました。
30冊以上は販売できたのではないでしょうか?
ちなみに募金のお願いもしましたが、120,970円をいただくことができました。
多くの阿部雅龍さんファンが増えた一日でした。
すでに冒険用口座に全額振り込まれました。
まだまだ1億円には遠いですが、
今後も多くの皆様のご支援を賜れたらと思います。
もちろん私も積極的に応援していきます。
東京中小企業家同友会でお話をすることになりました。
お暇な方はどうぞ。
日時 2016年9月21日(水) 18:30~
場所 板橋区立グリーンホール
東武東上線「大山」駅北口徒歩約5分
秋田工場のみなさん、とても良い感想をありがとうございます。
早速NARUKUMAさんにお伝えしました。フィードバックを喜んでいただいています。
毎年、8月はファミリーデーと称して、社員のお子さんたちをお招きしています。
*11年連続で参加してくれている子どももいます
昨年から鯰組さんと一緒に企画を立てています。
今回は木と金属でつくる名刺入れ。
なかなか良いものができたようです。
もちろん、名刺も作成。今年は社長代行という役職でした。
夜は、ビアパーティー。
今回、この倉庫を借りていただいているヒガシトゥエンティワンさんにも協力いただきました。
トラックが舞台に早変わり・・・。流石ですね。