ファミリーデー&ビアパーティー


毎夏、8月の第1週の金曜日、午後からはファミリーデー。
夏休みに入った社員の子どもたちが会社に遊びに来ます。

今回も鯰組さんと一緒に木と金属のコラボでものづくり。
今回は木金万華鏡。なかなか面白かったです。
部品の精度が高く、子どもたちも組み立てやすかったのではないかと思います。


心配していた雨も大丈夫そう。木金小屋も久しぶりに外に出ました。


流しそうめん。高級雨といSusCuで。
オンデザインパートナーズさんを真似てみました。


シンガー・ソング・ライターの早川徹也さんにミニライブをお願いしました。
「雨のみち」という新曲を披露。ちょっとビックリ。
これからも建築家や工務店の皆さんに寄り添っていきたい。
そんなことも感じられる歌でした。また聞きたいな。

ビンゴでnugui-tiechoを当てたのは、
なんと、なかやまあかねさん
なぜか、伊礼さんも持ってました。

ensuiかなり曲がってますね。

新興会(弊社の社員の会)の皆さん、準備から撤収までご苦労さまでした。

特注を予期せぬ出来事と考える(作るのは大変ですが・・・)

ガルバリウムの軒といで1番サイズの大きいHACO12号
これに角度をつけて、たてといにつなげる形状の特注品の製作依頼をいただいたようです。
昨日、秋田工場で見つけました。

気になるのは、なぜこのような形状が必要なのか?
建物に取り付けた時に、どのように見えてくるのか?
イノベーションを考える際に大切なことは世の中の変化を見つけること。
一番確実な変化の見つけ方は、
こちらが想定していない要望や使い方などを希望されるお客様の声です。
これはドラッカーマネジメントで学んだことです。
特注品は作るのは大変ですが、
そんな変化を見つけるきっかけになる可能性があると考えることで
新たな価値の創造につながる可能性があります。
どうもモデルハウスで採用されるようです。

完成が楽しみです。

第2四半期がスタートです

本日から第2四半期がスタートです。
四半期ごとに本社(8:30~)と秋田工場(16:00~)で1時間弱話をするようにしています。
昨日はちょうど日曜日だったので、話すことを会社で考えてました。
気づくと18時。慌てて帰りました。

ちょっと厳しかった第1四半期。もうちょっと頑張らないとな。

藏家さんを訪ねる

木村工務店さんのあとは、藏家さんへ。
スタンダードを使っていただいております。ありがとうございます。

こんなところで打合せしたら、早く住まいを持ちたくなりますね。

車もみせていただきました。

リノベーション、新築工事と、とてもお忙しくされているようです。

お付き合い頂きありがとうございました。

秋田工場2S活動

しっかりと取り組んでくれているようです。

10月には全社員を秋田工場に集める予定です。
より整理整頓廃棄のしっかり出来た工場を見てもらえたらと思います。

ところでこの照明器具、気づきましたか?

Racco


楽天トラベルが法人向けにはじめた出張総合予約管理サービス Racco
今年度から弊社でも導入されました。

早速、5月の出張で1泊予約してみました。

既に楽天トラベルではあたり前なのかもしれませんが、
この仕組みで予約すると
 *精算が不要になる
 *グーグルカレンダーに宿泊先が予定される

など間接業務を簡素化することができそうです。

まあどこに宿泊するかというのをオープンにしたくない人もいるかもしれませんが・・・。

弊社秋田工場見学 秋田エコ住宅視察ツアー

今回の秋田エコ住宅視察ツアーは40名を超える参加者がありました。
こちらではガルバリウム雨といのエルボの製造工程をご覧いただきました。

美人編集長木藤さんのはからいで
堀部安嗣さんも見学者として参加されました。
銅雨といのプレス工程をご覧いただきました。

こちらはスタンダードの製造工程。皆さん真剣にご覧いただいています。

その後、モルクス建築舎佐藤さんの講演。
この冬は電気機器が3度ほどあったそうです。
奥様の基礎体温が上がったという話。
あたり前ですが、健康につながるんですね。

続いて西方里見さんの講演。
お題は「死なないための家」。
実際に能代市内のヒートショックによる死亡事故の話なども。
実感がこもっていました。

社会資本になる家。こうした視点が大切ですね。

その後は近隣で懇親会。〆は佐藤さんにお願いしました。
こうした若い方が活躍されていることを嬉しく思います。

2次会は、今回のツアーにご協力頂いた方たちと共に。
五臓六腑という居酒屋さんですが、著名な建築家さんのサインが多数あります。
大曲に来た際はぜひお立ち寄りください。

*2次会の堀部さん佐藤さんのやり取りが面白かった