第2四半期がスタートです

本日から第2四半期がスタートです。
四半期ごとに本社(8:30~)と秋田工場(16:00~)で1時間弱話をするようにしています。
昨日はちょうど日曜日だったので、話すことを会社で考えてました。
気づくと18時。慌てて帰りました。

ちょっと厳しかった第1四半期。もうちょっと頑張らないとな。

藏家さんを訪ねる

木村工務店さんのあとは、藏家さんへ。
スタンダードを使っていただいております。ありがとうございます。

こんなところで打合せしたら、早く住まいを持ちたくなりますね。

車もみせていただきました。

リノベーション、新築工事と、とてもお忙しくされているようです。

お付き合い頂きありがとうございました。

秋田工場2S活動

しっかりと取り組んでくれているようです。

10月には全社員を秋田工場に集める予定です。
より整理整頓廃棄のしっかり出来た工場を見てもらえたらと思います。

ところでこの照明器具、気づきましたか?

Racco


楽天トラベルが法人向けにはじめた出張総合予約管理サービス Racco
今年度から弊社でも導入されました。

早速、5月の出張で1泊予約してみました。

既に楽天トラベルではあたり前なのかもしれませんが、
この仕組みで予約すると
 *精算が不要になる
 *グーグルカレンダーに宿泊先が予定される

など間接業務を簡素化することができそうです。

まあどこに宿泊するかというのをオープンにしたくない人もいるかもしれませんが・・・。

弊社秋田工場見学 秋田エコ住宅視察ツアー

今回の秋田エコ住宅視察ツアーは40名を超える参加者がありました。
こちらではガルバリウム雨といのエルボの製造工程をご覧いただきました。

美人編集長木藤さんのはからいで
堀部安嗣さんも見学者として参加されました。
銅雨といのプレス工程をご覧いただきました。

こちらはスタンダードの製造工程。皆さん真剣にご覧いただいています。

その後、モルクス建築舎佐藤さんの講演。
この冬は電気機器が3度ほどあったそうです。
奥様の基礎体温が上がったという話。
あたり前ですが、健康につながるんですね。

続いて西方里見さんの講演。
お題は「死なないための家」。
実際に能代市内のヒートショックによる死亡事故の話なども。
実感がこもっていました。

社会資本になる家。こうした視点が大切ですね。

その後は近隣で懇親会。〆は佐藤さんにお願いしました。
こうした若い方が活躍されていることを嬉しく思います。

2次会は、今回のツアーにご協力頂いた方たちと共に。
五臓六腑という居酒屋さんですが、著名な建築家さんのサインが多数あります。
大曲に来た際はぜひお立ち寄りください。

*2次会の堀部さん佐藤さんのやり取りが面白かった

Kameplan Cafe

一度行ってみたいと思っていたKameplan Cafeに行ってきました。
建築家さんが月に1度やっているCafeってどんなところなんだろう。
そんな思いで行ってみると・・・。

例えば、JKが2名通りがかりで来店しているなどなかなかおもしろい人たちが集まってました。
*ちなみに彼女たちは世界堂の帰りに来店。一人は建築家という道も考えているとか。

屋上に行くとこんな景色も楽しめます。
桜が満開で新宿御苑も混んでいたようです。

そして帰りに同じビルですが、違う階段を上がっていけるOYAKI Companyさんに立ち寄りました。
KameplanCafeでもこぶりなモノが食べられますが、
こちらではOYAKIを日本のハンバーガーにしようと頑張っています。
100%国産材、オーガニックな食材で作られたOYAKI。

みなさんも是非お立ち寄りください。

「名前」で呼び合う

数年ぶりにES調査(従業員満足度調査)を行いました。
調査を依頼したところから具体的に様々なご指導をいただきました。
コミュニケーションが全般的に不足しているということだと思います。

スーパーホテルの経営のお話を聴く機会などもあり、
いろいろ仕組みを変えていきたいと思っています。

その一つが役職名ではなく、名前で呼び合うというもの。

弊社には父と私の2名が谷田ですので、剛一(ゴウイチ)さん、泰(ヤスシ)さんと
呼ばれるようになるかと思います。
この話をとある会議でした時に、
「ゴーちゃん」で良いよと父からは言われましたが・・・(笑)。

罰金10円は遊びのようなものなので、特に強制力のあるものではありません。
これを機会に少しでも風通しの良い会社に出来たらと思います。

具体的には、
1対1の面談を毎月1度全社員に実施していきたいと思います。