マンションリノベ 堀部安嗣さん

建築家の堀部安嗣さんが出掛けた
マンションリノベの現場にお邪魔する機会がありました

暑い日でしたが、中にはいると気持ち良い室内
こちらのスクリーン代わりの除湿型輻射冷暖房のみで対応しているとのこと


奥のリビング 公園の緑が楽しめます
内側にある小壁が効いてます


ダイニング、手前のカウンターはキッチン
ちょっとした籠もれる空間もあります


キッチンは裏動線で入れるように
この籠もれる空間やはり気になりますね


ということで二人で記念撮影もしていただきました
色々と情報交換する時間もいただけてよかったです
ありがとうございます


リビングの奥にある寝室
テラスがあり、こちらからも自然を楽しめます
こんな空間で毎朝寝覚められるなんて羨ましいですね

設計:堀部安嗣建築設計事務所

みんなの家

みんなの家 作詞作曲 田内洵也さん

そんなYou Tube動画があることを
清水建設加地則之さんから伺いました
屋根コン2019非住宅部門最優秀賞受賞者です

この動画
自邸(HACO6号採用)をベースにつくられています

残念ながらなくなってしまった
bar so whatで誕生した みんなの家
そんなエピソードを伺いました

ぜひご覧ください

*現在、屋根コン2021絶賛募集中です

Tokiwa-Sou 新メンバー増えました

Tokiwa-Sou 新メンバーが増えました
山本海里くん
俳優志望だそうです これで過半数が俳優志望に(笑)
更に刺激しあって、お互いの力や行動力を高めあってほしい

この各自の木製ネームプレートですが
レーザーカッターを手に入れた建築家の矢野優子さんのお手製

まだまだ募集しています
関心のある方はぜひ

Tokiwa-Souのロゴデザインも矢野優子さん
こちらはTANITAGALVA弊社で作成いたしました

建築家の描く絵 驟雨異論 太田佳代子さん 第2段

驟雨異論
太田佳代子さんの第2段です

建築家の描く絵

建築家の役割が広がっていく中
描く絵がクライアントや関係者を巻き込む力は大切ですね

そんな場面に立ち会ってみたいですね

今回提供いただいた 絵 から色々感じ取ることができそうです
ご協力ありがとうございます

驟雨異論

サーキュラーエコノミー実践


著者の安居昭博さんのお話を伺う機会があり
本も入手して望みました

オランダの事例が結構ユニークで納得感があります

仕組みづくりが大切(日本は下手)
learning by doing(やりながら学ぶ)

業界として感じたことは
・木造(特に国産材)は今後もますます進んでいく
・新築はますます減っていく
・解体するときのことを考えて建築するようになる

建材メーカーとしては
・金属なら大丈夫ということでもなさそう
・受注生産という考え方
そもそも住宅は請負契約≒受注生産
でも建材メーカーは計画生産

みなさんもぜひ読んでみてください

サーキュラーエコノミー実践
安居昭博さん

白井屋ホテルのサイン


GREEN TOWER側 明け方に撮影
左手にサインが見えます


日中はこんな感じです


同じロゴがHERITAGE TOWER側の入口脇にもあります


こんな風に記念撮影も
久しぶりに鈴木さんにお会いできてよかった


HERITAGE TOWER側 メインストリートにあるサイン


そしてこちらがリノベーション前にあったサインだそうです
いろいろな楽しみ方ができますね

白井屋ホテル