届きました
今回は、中川沙織さんが初担当とのことですね
とても読みがいがある内容です
個人的には
水野和敏さんとの対談が面白かった
プロポーションのあり方や時間軸の話など
ロングライフデザインにも通じる話
最近読んだ
建築の難問にもつながる部分を感じました
冒頭の木藤さんのコメントも愛を感じました(笑)
日々心動かされたことを記していきます
タスマニアには KING ISLAND CLOUD JUICE
という雨水を飲用として販売している会社があります
福井工業大学の笠井先生のこの取り組みも
そんな形で世の中に定着していくと良いですね
昨年、試作段階でしたが、
あまみずサイダー・ソーダーをいただく機会がありました
福井に舞い降りた雨
なかなか美味しかったです
みなさんも応援よろしくお願いいたします
たまたま通りかかったところにあった集合住宅
壁面にあるたてとい、ビルアルミでした
ご採用ありがとうございます
EDIT東池袋
株式会社グランドデザインさんの投資用マンション開発事業のようです
なかなかおしゃれな感じでした
雨のみちデザイン 驟雨異論
風景の哲学と景観の作法
隠岐の島町西郷港周辺地区デザインコンペに関するお話
布野修司さんの最終回です
島根方式といわれるコンペがあるんですね
地域住民を巻き込んだ、地域の活性化にもつながる進め方です
もちろんそう簡単なことではないと思いますが・・・
なお、最終審査会は、2022年3月6日に開催され
YouTubeで一般にも生配信されるようです
ちょっと覗いてみるのもいいかも
Circular Design Exhibitionが2月18日にBONUS TRACKで開催されていました
Circular Design Talkも聞いていたのでちょこっと立ち寄ってきました
サーキュラー都市の先端拠点を目指しています
今後も活動にも注目しておきたいと思います
久しぶりにOZONEへ
3階のOZONEカタログライブラリーでは
OZONE NEW ITEM EXHIBITIONを開催中
瀬尾製作所さんのSottoRingも展示されていました
4階でも展示は行われています
内装材のところに緑青銅板、展示してます
つながらないことが豊かなのか?
つながることが豊かなのか?
つながらなくても豊かに暮らせる世の中になってくる中で
シェアやその場を提供する建築の役割について
考える時なのかもしれない
そんなことも考えながら
今週末、Bonus Trackに行ってみようと思う