ハタボーリングセンターの跡地にできた無印良品
関東最大級の大型路面店のようです
ハタボーリングセンターの切り株
地域密着型の店舗です
松澤園芸さんも出てました
サンタさんの落とし物
現在、板橋区立美術館で三浦太郎さんの展覧会やってます
無印良品の看板も・・・
ちょっと寒かったですが外でお弁当いただきました
ごちそうさまでした
日々心動かされたことを記していきます
ハタボーリングセンターの跡地にできた無印良品
関東最大級の大型路面店のようです
ハタボーリングセンターの切り株
地域密着型の店舗です
松澤園芸さんも出てました
サンタさんの落とし物
現在、板橋区立美術館で三浦太郎さんの展覧会やってます
無印良品の看板も・・・
ちょっと寒かったですが外でお弁当いただきました
ごちそうさまでした
FPR
FP(川越市)をリスペクトしているそうです
住まい手さん同士のやり取りの中から
FPRと名付けられたとか
板金外壁、中庭で段差のあるプラン
色々と似たところが感じられます
板金は新井建築板金さん
関本竜太さんとのコンビ案件も増えてますね
スタンダード、スノーアングル、ensuiとご採用いただきました
ありがとうございます
角地方向に開放された窓のあるリビング
段差がある分、外の目線も気になりませんね
ダイニング 吹き抜けが気持ちいい
中庭 全ての居室が面しています
FRでは中庭にたてといがありましたが
今回は全て北側に寄せられています
浴槽からの眺め
良い季節にはウッドデッキにも出られますね
洗面所はガレージともつながっています
勝手口を開けて過ごすこともできそうですね
みんなのいえ
後にも先にも巡り会えないストーリを背負った建築
部屋の構成をみて、聴いてみたところ
深い住まい手さんの想いがこもった住まいでした
ダイニングキッチン 壁に妻面からの光が入り込んで温かい雰囲気
左手は水回り 右手は1階の個室に
子ども部屋にある小窓から
こじんまりした感じがいいですね
キッチンからリビング方向
キッチンから階段方向
吹き抜けが気持ちいい
屋根がホワイトということでスタンダードもホワイトに
COMODOさんでは珍しいかも
バンドレスは定番です
みんなのいえ
設計:COMODO建築工房
施工:タカモク
住宅デザイン学校の卒業生による実作パネル展
11月24日に行われました
レベルが高いですね
*ほぼ弊社の雨といが採用になっていました ありがとうございます
ensui、スノーアングル、エコテクノルーフの採用事例も
来場者が多くビックリ
会場は自由学園明日館
弊社もブース出展しました
中央にあるのは銅ensui 実作展の中から1名の方にプレゼントしました
*発売まではもうしばらくお待ち下さい
講師陣&生徒を交えた懇親会
校長の伊礼さんのお話
10年継続できたこと
これは講師や生徒だけでなく
こうした建築を好む住まい手が増えていることも1つの要因ですネ
ネットやSNSのおかげで住まい手さんも
たどり着きやすくなっているように感じます
もっとこうした住まいを増やしていきたいですね
2次会では住宅デザイン学校の歌も
住宅建築を愛する一連の方たちの様子
もっと多くの方に観ていただきたいですね
嬉しい知らせが届きました
4月からリニューアルしたコーポレートロゴ
デザイナーのマークルデザイン 武井衛さんのお陰で
日本タイポグラフィ年鑑2023に「入選」しました
とってもすごいことなんでしょうね
多くの皆さんに目に触れていただける機会が増えることが嬉しいです
武井さん、ありがとうございます
驟雨異論 黒石いずみさんの第3弾です
新宿駅周辺地域高度開発がもたらす
「立ち止まる時間」の喪失が意味するもの
きっともっと便利なものが出来上がるんでしょう
ただ、なんとなく便利さの先に、豊かさがないことも
わかってきている感じもしています
制約の中で作られる建築
その制約が開放されることで建築が改められる
どんな街になっていくんでしょうね
建築家伊礼智さんが校長を務める住宅デザイン学校
10周年を記念して生徒たちの実作パネル展が開催されます
日時 2022年11月24日(木)13:00~17:00
場所 自由学園明日館
入場無料
実は弊社もブース展示しています
銅ensuiの実物も持参する予定です ぜひご来場ください
他には
株式会社デコス
日本ボレイト株式会社が出展
多くの方のご来場をお待ちしております
残念ながら写真はないんですが
京都ととあるホテルにあるお花屋さんから
HACO/H6号がほしいという資料請求がありました
急いでいたようで、担当者が持ち込んだようです
なんでも、とあるホテル内の催しで花器として使うようです
水が漏らないように細工をするため
早急に必要だったようです
どんな風に使われるんでしょうね