丹波の栗を山本喜昭さんに送っていただきました
美味しい *もちろん作ったのは家内です
茹でてそのままでも美味しい 大粒です
日々心動かされたことを記していきます
佐久平パッシブハウスでお会いした
ハルタ建築設計事務所さん
川崎にできたSkovにお邪魔する機会をいただきました
1階がショールームになっています
スタンダードをご採用いただきました
ありがとうございます
北欧の家具、木製サッシの見本
CLTはすべて国産材だそうです
PSによる輻射熱の活用 湿度の調整も
この建築を設計された武知さんから色々お話を伺いました
CLTの建て方の様子
ストーンウールのお話などなど
銅にも関心を示していただきました
首都圏でも住宅に限らず、様々な相談がきているとのこと
今後も楽しみです
代官山の蔦屋書店1号館 1階で開催されている
【フェア】中原淳一的生活
写真はウチノ板金さんに提供いただきました
そこに和國商店さんが出展しています
銅、真鍮、そして緑青の折鶴を見ることができます
もちろん買えます
*板金折鶴のワークショップもあります
ぜひご覧ください
木の家設計グランプリ2023
今年で10回目となります
テーマは「リモートハウス-風景と調和する家」
力作が多数
汐時計仕掛けの家
公開審査によって選ばれたグランプリ作品です
船小屋 生活スペース 一部宿泊できるところ
汐の満干期で上下する船との関係
その場所の特徴を活かした作品
家畜などと共に生活する作品など
都市とはことなる視点が数多く盛り込まれていました
既に当時の様子をYou Tubeでご覧いただくこともできます
審査員の皆様からのお話も興味深いものがありました
・企業の歯車にはならないでほしい 自分事で仕事をする楽しさ
・職人減少について考えたことはあるか?
来年の審査委員長は伊礼智さんだそうです
どのようなテーマになるか、どのような作品が集まるのか
楽しみですね
主催:谷口工務店
Gallery3では
吉岡徳仁 FLAMEが見られます
炎のモニュメント—ガラスの炬火台に火が灯される日があるようです
どこに燃料が入っているのか?
ちょっと未来を感じます
吉岡徳仁 FLAME ガラスのトーチとモニュメント
多数の応募ありがとうございます
来月の審査会、12月には授賞式が予定されています
素材と対話する
素材の範囲とは?
キツツキの建築
確かにその通り
理由はわからなくても知っている
日曜日でしたが多数の若者が来場していました
一つ一つ味わいながら見学するのが良いかもです
日曜日に見学させていただきた井の頭の住宅
小規模住宅 2階がワンルームのLDK
この窓からは通りの先が見通せます
玉川上水沿いにある住まい
このピクチャーウィンドウが綺麗でした
階段を行き来する人がとても素敵に見えます
設計された若原一貴さんと話をしました
通常は階段を上がった先の視線を意識するケースが多く
こういた窓の配置は珍しいケースなのかもしれません
さりげない階段手すり
緑を感じながらリモートワークもできそうです
独身男性が一人で住むとか 羨ましいな
井の頭の住宅
設計:若原一貴+若原アトリエ
施工:株式会社竹駒工務店