コメ展

コメ展に行ってきました。

入口でまずコメを購入。土佐漆喰三合竃で炊くのが楽しみ。
白姓。百姓にはひとつ足りないという造語。奥が深い。
土曜日でしたが、夜でも来場者が多かった。特に若い人が目立ちました。
コメの暦。思わず雨水を撮影。
普段何気なくいただいているお米。
雨もしっかり働いています。
日本人のつながりの深さを改めて感じました。
農耕民族でよかった。

ザ・カワイイヴィジョン

著者の真壁智治さんから送られてきた

カワイイパラダイムでプレゼンさせていただき、
その2年後に、カワイイパラダイムデザイン研究が発売。
弊社の製品も取り上げていただきました。
スタンダードのラッパをみて「ここがカワイイ」といった女子学生がいたことを思い出します。
 20世紀の工業化社会を支配した
 「美しい」とか「強い」とか
 「大きい」という言葉にかわって、
 僕らはどんな言葉を
 必要としているのだろうか。
 「カワイイ」ことが
 経済、デザインを通底する
 21世紀の脱工業化社会の
 キーワードであることを、
 こんなに科学的に、
 分析してしまって、
 本当にマジ、いいんですかね。
著書の帯にある建築家隈研吾さんのコメントです。

雨も丁寧にデザインすれば、

カワイイって言ってもらえるように思います。

さてさてこれから読んでもいないと・・・。

工房がある眼鏡屋さん  ポンメガネ(浦和)

2階に工房のある眼鏡屋さんに行ってきました。

こちらがその工房。
こんな風にして眼鏡を作っているお店はほとんどないのではとのこと。
機械も職人さんの手づくりだそうです。
特別にその様子を見学させていただきました。
フレームを磨いているところ。
古いフレームの磨き直しもできるそうです。
削りだし。おそらくこの治具も彼のつくったものなんでしょう。
1階の店舗。様々な眼鏡が置かれています。
ポンメガネ  浦和会館の目の前にあります。

小屋女子村 本日最終日 ~17時まで

昨日、大阪出張の帰りに小屋女子村に行ってきました。

いよいよ本日が最終日です。

この写真は、メンバーの方に紹介していただいた おうちバコ のひとつ。
中央の作品、赤いところがなんと 雨とい だそうです。
南相馬市の子どもたちの約90個の作品一つ。うれしいですね。

しっかり勾配もついています(笑)。
スタンダードHACOでここまで勾配をつける方はいないでしょうね

なぜ雨といとつけたのか?勾配を設けた理由は?
機会があれば、尋ねてみたいですね。

小屋女子村  ギンザハンズ7階にて  3月2日17時まで

神戸 ハーバーマーケット

神戸で行われているハーバーマーケット。
次回、3月2日(日)にオーストラリアプリザーブフラワーを手がける知人が出展します。

東京からの参加ということで、
神戸にあまりフラワー関係の知人がなく、
ぜひ当日、プリザーブドフラワーに関心のある方にお越しいただければとのこと。

私も最近、様々なところで彼女のつくるプリザーブドフラワーを活用させていただいています。

神戸、関西方面の方、ぜひご来場ください。

ハーバーマーケット
出展者 VERDE 代表 北原みどりさん

小屋女子村

小屋女子村に行ってきました。

新建ハウジング三浦さんのFBをみて、大阪から出張帰りに、立ち寄りました。

全体はこんな感じ。手づくり感満載。
 *撮影は許可をいただき、腕章する必要があるのでご注意ください

ポストと支柱。
古タイヤ、支柱の支え方など面白い。

カンナちゃんというキャラクターの背丈に合わせてドアノブがつけられています。

磁石がくっつく塗装。この辺りも全て手づくり。

今回、会場にいらっしゃった3名の小屋女子とお話ができました。

1時間以上も滞在してしまいました。
ありがとうございました。

小屋女子村
 3月2日まで(am11~pm9 最終日はpm5まで)
 東急ハンズ銀座店7階

ここをホッチキスでとめてください。

トラフの個展に行ってきました。

トラフの事務所の棚を再現したもの。
こうしたものを見ながら様々なことが決まっていくそうです。
例えば、上段の木材の断面。
これがキレイだとかカワイイなどで決まることもあるようです。

AA STOOL トラフさんのデザイン。

最後に500円のくじを引いて帰りました。不思議なものが当たりました(空きくじナシ)。

土曜日の日中ということもあり、カップルの来場が多かった。
確かに二人でいったほうがいろいろ楽しめそうです。
2月13日(木)まで 11:00a.m.-7:00p.m. 日曜・祝日休館 入場無料です。