コピーライターに学ぶ

友人が毎月1度行っている早朝勉強会に参加。
今回は中央の女性(コピーライター)によるコピーライターという仕事の話。

様々な事例紹介のあと
コピーを考えるときのコツとして
 *商品・企業の価値を考える
 *ターゲットを考える
 *競合を考える
 *時代・社会を考える

など、基本的なことのレクチャーを受けました。

その後のワークショップでは
実際に行われた一般の方のコピー・CMの最終審査案を
4人グループになって選ぶというもの。
 20案くらいから5案くらいに絞って、更に1案に これを7分でやりました
 *私のチームを含めて幾つかのチームが最優秀、優秀案を選んでました

つづくワークショップでは
ラジオをテーマに各人がコピーを考え、発表するというもの。
これは5分で。全参加者が1~3程度発表しました。

皆さんの発表を聞いていると
それぞれの視点の中から言葉を生み出している感じ。
全員を案をまとめていくと、良いものができるのではないかと感じました。

多数の案を作ることは良いコピーを生み出す大切な作業のようです。

朝7:15~8:45の90分。頭の知のめぐりが良くなりました。

弊社も専任の広報担当者を雇いたいと考えているということもあり、
とても充実した時間を過ごすことが出来ました。

ちなみに私のラジオのコピーは 「聴く 気づく だからラジオ」

Create Your Own.

恵比寿の小住宅のあと、東京駅近くで開催されていた
Create Your Own.というMINIのイベントに行ってきました。

オンデザインパートナーズさんがデザインしたプロジェクトです。

当日は展示のみでしたが、トークショーなども開催されていたようです。
私は既に自動車を保有しなくなって10年近くになりますが、ちょっと行ってみたかったです。

建築業界の方のメッセージもいくつかありました。


4✕4photography

緑のカーテン応援団の活動にもご参加いただいている
鈴木常彦さんなどの仲間で行っている4✕4photographyに行ってきました。
光が柔らかい感じで温かみを感じる写真でした。

ピンぼけですいません。撮影したカメラを見せていただきました。
こうした昔のカメラを幾つかお持ちだそうです。
右上は距離を測量するもの。なかなかおもしろいお話でした。

鈴木さんはこんな蓄音機もお持ちでした。
久しぶりに針で音楽を聴きました。
昔はあたり前だったんですが、デジタル化で写真も音楽も随分と変わりましたね。

いただきました

いただきました。
この帯で本が閉じられているんですが、もったいなくて開けられない(笑)。

25年前とはだいぶ変わりましたね。

建材アクセサリーがせんだいメディアテークで期間限定販売されてます

KiNaKoさん建材アクセサリー
なんと、せんだいメディアテークの1階にある

ショップ「KANEIRI Museum Shop 6」で期間限定販売されています。

今日3月5日(日)は、せんだいデザインリーグ 2017卒業設計日本一決定戦も開催。
是非1階のショップに立ち寄ってみてください。

ちなみに金沢21世紀美術館でも販売される予定があるようです。

凄いですね。


市民のための蓄雨とグリーンインフラ

第40回水環境シンポジウム
市民のための蓄雨とグリーンインフラに参加してきました。

写真は環境蓄雨をテーマにお話された神戸大の福岡孝則准教授

人口減が進む中、様々なインフラ管理においても課題が見えてきている日本。
グリーンインフラという自然の力を有効利用していくことが、
今後当たり前になっていくことでしょう。

こうした視点がますます重要になってくることと思います。